バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
カワサキ Ninja250とスズキGSR250の違いを比較
カワサキ Ninja250の歴史
2013年2月1日に「Ninja250」が新登場。型式は、JBK-EX250L
2008年から発売のNinja250Rをフルモデルチェンジして発売。デザインがよりシャープとなり、車名を「Ninja250」に変更。スタンダードモデル、グラフィックモデルのスペシャルエディション、ABSを搭載したABSスペシャルエディションの3タイプの設定。水冷並列2気筒(パラレルツイン)エンジンを搭載。スタンダードモデルの車両重量は、172kg。「Ninja250 Special Edition」は、2013年モデルのスペシャルカラーバージョン。スタンダードが単色なのに対し、グラフィックを設定。「Ninja250 ABS Special Edition」は、ABSを搭載し、ABS無しのスペシャルエディションと異なるカラー&グラフィックを設定。タイで日本向けに生産。
Ninja250とNinja250Rの違いを比較は、こちら。
2013年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
この年から燃費にWMTCモード値が併記された。車体色は、「Ninja250」が2色(ライムグリーン、エボニー)。「Ninja250 Special Edition」が1色(キャンディバーントオレンジ×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が2色(ライムグリーン×エボニー、パールスターダストホワイト×エボニー)。このモデルより日本及び北米・ブラジル仕様車の生産を順次日本へ移管。
2014年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をマイナーチェンジして発売。
新たにアシスト&スリッパークラッチを搭載。車体色は、「Ninja250」が2色(ライムグリーン、パールスターダストホワイト)。「Ninja250 Special Edition」が1色(キャンディプラズマブルー×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が2色(メタリックムーンダストグレー×エボニー、ライムグリーン×パールスターダストホワイト)。
2015年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
カラーリングの変更とメーターパネルのデザインを変更。車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックカーボングレー、キャンディバーントオレンジ)。「Ninja250 Special Edition」が1色(ライムグリーン×パールスターダストホワイト)。「Ninja250 ABS Special Edition」が1色(キャンディプラズマブルー×メタリックグラファイトグレー)。
2015年11月15日に特別限定仕様のNinja 250 ABS KRT Editionを発売。
2015年のワールドスーパーバイク選手権シリーズで、KRT所属のジョナサン・レイ選手が年間ワールドチャンピオンになったのを記念し設定。カラーリングのモチーフは、スーパーバイク選手権の2016年シーズン用マシンのニンジャZX-10R。ABS搭載モデル。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2016年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 ABS Special Edition」と「Ninja250 ABS KRT Edition」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、キャンディプラズマブルー)。「Ninja250 ABS KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が1色(キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック)。
2016年11月1日に「Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition」をカラーチェンジして発売。
従来のNinja250のバイアスタイヤから前後共にラジアルタイヤに変更。フロントホイールリムを2.75インチから3インチに拡大。リアタイヤを140mmから150mmまで拡大。スモークタイプとなったスクリーンも、スタンダードタイプよりも高くなった。ABS搭載モデルで限定600台で販売。車体色は、1色(フラットエボニー)。
2018年2月1日に「Ninja250」がフルモデルチェンジして発売。「Ninja250 KRT Edition」も発売。型式は、2BK-EX250P
ボディデザインは、同時代のニンジャZX-10Rと同様のテイストで、トレリスフレームなどはニンジャH2をイメージさせる。エンジンは、248cc水冷並列2気筒でレイアウトが同じだが出力が31psから37psに。ABSは標準装備となり、車名から「ABS」の表記がなくなる。アシスト&スリッパークラッチやLEDヘッドライトユニット、ギヤポジションインジケーターなども装備。車体色は、2色(キャンディプラズマブルー、パッションレッド×メタリックフラットスパークブラック)。「Ninja250 KRT Edition」は、2018年モデルで一新されたNinja250をベースにしたKRTカラーバージョン。車体色は、ライムグリーン×エボニー。
NINJA250のJBK-EX250Lと2BK-EX250Pの違いを比較はこちら。
2019年1月15日に「Ninja250」をカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック、メタリックファントムシルバー×メタリックスパークブラック)。ABSは標準装備。
2019年9月1日「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレーとパールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック)。「Ninja250 KRT Edition」は、ライムグリーン×エボニーの1色。
2020年12月1日「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja250」がメタリックカーボングレーの1色。「Ninja250 KRT Edition」がライムグリーン×エボニーの1色。
2021年9月24日に「Ninja250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディパーシモンレッド×メタリックグラファイトグレー、メタリックカーボングレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2023年2月15日に「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-EX250Y
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。車体色は、「Ninja250」が3色(メタリックマグネティックダークグレー×メタリックマットトワイライトブルー、メタリックカーボングレー×メタリックマットカーボングレー)。「Ninja250 KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja250の「型式2BK-EX250P」と「型式8BK-EX250Y」の違いの比較は、こちら。
スズキ GSR250の歴史
2012年7月30日に「GSR250」が新登場。型式は、JBK-GJ55D。
GSR250は、248ccの水冷4スト並列2気筒エンジンを搭載したロードスポーツモデル。ロングストローク型で、中低速域での扱いやすさを重視したモデル。車体色は、3色(パールネブラーブラック、サンダーグレーメタリック、キャンディカーディナルレッド)の設定。
2013年4月30日に「GSR250」のカラーを追加。
車体色は、新色1色(パールグレッシャーホワイト)と既存色3色(パールネブラーブラック、サンダーグレーメタリック、キャンディカーディナルレッド)の全4色の設定。
2013年7月25日に「GSR250」のカラーの追加。
新色のトリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイトが追加され、価格を2万円弱のアップ。
2013年12月27日に「GSR250」をマイナーチェンジ。
主な変更点は、ミラーステー形状の変更とタンク上のSエンブレムの変更。車体色は、単色3色(パールグレッシャーホワイト、キャンディカーディナルレッド、パールネブラーブラック)とツートン1色(トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト)の全4色の設定。
2014年1月10日に「GSR250S」をタイプ追加。
GSR250Sは、GSR250のハーフカウル仕様。ハンドル形状をGSR250より高く手前の位置に変更し前傾の少ない乗車姿勢に。左手元にはハザードランプスイッチを設置。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、パールネブラーブラック)の設定。
GSR250とGSR250Sの違いの比較は、こちら。
2014年7月31日に「GSR250」をマイナーチェンジ。
サイドカバーに「SUZUKI」デカールを追加。車体色は、単色が新色のトリトンブルーメタリックと既存色のパールネブラーブラックの2色の設定。ツートン色が新色のキャンディカーディナルレッド/パールネブラーブラックと既存色のトリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト2色の設定。ツートン色が7月31日発売、単色が9月9日発売。
2014年9月18日に「GSR250F」をタイプ追加。
GSR250Fは、GSR250のフルカウル仕様。フロントスクリーンを装備。専用のハンドルポジション。ハンドル周りにブラックの専用塗装を施した。車体色は、2色(パールネブラーブラック、トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト)の設定。
GSR250SとGSR250Fの違いの比較は、こちら。
2015年1月26日に「GSR250S」をカラーチェンジ。
サイドアッパーカウルをシルバー色に変更、ロゴデカールカラーの変更。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、パールネブラーブラック)の設定。
2017年3月30日に「GSR250」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(パールグレッシャーホワイトNo.2/パールネブラーブラック、トリトンブルーメタリックNo.2/パールネブラーブラック、キャンディカーディナルレッド/パールネブラーブラック、パールネブラーブラック)の設定。この2017年モデル(L7)をもって生産終了となった。
ここでは、
2014年9月1日発売のカワサキ Ninja250(型式 JBK-EX250L)と
2014年7月31日発売のスズキ GSR250(型式 JBK-GJ55D)
の違いを比較しました。
車種名 |
Ninja 250 |
GSR250 |
---|---|---|
型式 |
JBK-EX250L |
JBK-GJ55D |
発売日 |
2014年9月1日 |
2014年7月31日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2020 |
2145 |
全幅 (mm) |
715 |
760 |
全高 (mm) |
1110 |
1075 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1430 |
最低地上高 (mm) |
140 |
165 |
シート高 (mm) |
785 |
780 |
車両重量 (kg) |
172 |
183 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
248 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
53.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
55.2 |
圧縮比(:1) |
11.3 |
11.5 |
最高出力(kW) |
23 |
18 |
最高出力(PS) |
31 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
22 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
13 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
インジェクション |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
680 |
520 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR7E |
搭載バッテリー・型式 |
FTX9-BS |
YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2 |
2.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.086 |
3.238 |
2次減速比 |
3.142 |
3.285 |
変速比 |
1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1360/5速 1.0000/6速 0.8920 |
1速 2.4160/2速 1.5290/3速 1.1810/4速 1.0430/5速 0.9090/6速 0.8070 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
116 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26° |
26° |
トレール量 (mm) |
82 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時) (km/L) |
40 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
110/80-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H4 |
メーター表示 |
燃料計 有
|
ギアポジション 有
|
車両装備 |
スリッパークラッチ 有 |
センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
【Ninja 250】553,500円(本体価格512,500円、消費税41,000円) |
456,840円 |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
|
製造国 |
タイ |
- |
カワサキ Ninja250とスズキGSR250の比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
Ninja250 172kg | 31ps/11000rpm | 21N・m/8500rpm
GSR250 183kg | 24ps/8500rpm | 22N・m/6500rpm
●シート高
Ninja250 785mm
GSR250 780mm
●タンク容量
Ninja250 17L
GSR250 13L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
Ninja250 40km/L
GSR250 40km/L
●航続距離(60km/h走行時)
Ninja250 17L × 40km/L =680km
GSR250 13L × 40km/L =520km
Ninja250Rの頃は、単気筒に振動で負けてた。CBR250Rは、単気筒なのに振動の低減は素晴らしい。Ninja250RからNinja250になってからは文句無いレベルだけど。でもGSR250に乗った後でNinja250に乗るとGSR250の方が更に滑らかに感じてしまう。
GSR250は、Ninja250より盗難のリスクが低そう。
GSR250は、2気筒だし、SOHCでNinja250より上は回らないと思う、最高速も実測で138km/hらしい。月間オートバイのFISCO最高速アタックでGSR250は実測138km/hしか出なかったみたい。でもメーター読みだと150km/hはでそう。ちなみにNinja250の最高速は、実測で160km/hに届きそう。
高速道路で100km/h巡航した時の安定性や乗り易さでは、GSR250の方が上だけど見た目がダサい。Ninja250は、見た目が最強。パワー、加速、高速安定性はそこそこ。
GSR250は、Ninja250と方向性が違うけど、中国産とは思えない程、いいバイクだぞ。
GSR250は、8000回転までならこのクラスの中でかなりいい。でも見た目で損してるイメージ。
タンデムするつもりならしGSR250の方がいい。
GSR250の重さは、高速を走る時の安定性に寄与してるけど、同時に鈍重の原因でもある。Ninja250に関しても逆にしかり。だから見た目で決めちゃえ。
GSR250は、重いと思うかもしれないけど、走り出すとそんなの関係ないし高速道路で安定感を生む。センタースタンドが標準装備でマフラー2本出しで実売価格が安い。さらに2気筒で姿勢が楽。中国生産というのが引っ掛かる人もいると思うけど国内のスズキで検査して売ってるから安心しろ。
GSR250は、いいバイクだけどデザインがな。。。GSR250がNinja250みたいなデザインなら買ってる。
Ninja250は、高速で120km/h近くなると振動が酷い。手は耐えられたけど足が無理だった。これがなければロンツーでも快適だったのに。よくロンツー行く人は、GSR250の方がいいかも。下の方は、パルス感があるけど高回転になったら振動が収まってくる、
日本一周するならカウル付きのGSR250が快適。Ninja250にGIVIのスクリーン付けて高速走ったけどそんなに楽ではなかった。伏せないと防風効果が微妙なのに、アップハンドルのキットを組むと余計微妙になる。あと長距離向けのシートじゃない。
GSR250もいいバイクだけど、Ninja250と比較すると馬力も車重も落ちる。燃料タンクも4リットルも多いし、 最小回転半径もNinja250の方が小さい。だからどちらかを選べと言えば俺は、Ninja250になる。
俺は、250でいくつか候補にしたけど、その中でメーターだけは、GSR250が一番カッコ良かった。
友達がGSR250Sに乗ってから借りて乗ったら普通にいいバイクだった。でも俺がちびだったからアップハンドルがつらかった。
Ninja250で高速乗ったけど軽くて安定感が無いから100km以上は怖かったし、横風にも弱い。高速走る機会が多いならGSR250のが重い分安定してていい。
Ninja250とCBR250とGSR250で迷ったけど、結局見た目が一番かっこ良くて自分が一番乗りたいNinja250の2015年カラーの黒緑スペシャルエディションにした。
自分が惚れたバイクを買うと後で後悔しない。GSR250の安さに魅力を感じてしまうけどNinja250に出会うたびにあっちにしとけば良かったかもって思ってしまうよ。
Ninja250買う前にGSR250も検討したけどフロントフェンダーが厚ぼったい点とマフラーが重そうなのアップ過ぎるハンドルがダメだった。
見た目で選ぶと後で後悔しにくいのは、間違い無いが、俺は、GSR250を買って最初ダサいと思ってたけど今では、なぜかどんどん愛着が湧いてきた。もしNinja250にしてたら、最初は、カッコイイと思うかもしれないがデザインが完成しすぎてるから徐々に飽きてたかも。以外とブサイクの方が永くつきあえるかも。
Ninja250は、6000〜7000回転が常用するとこで、そのあたりの馬力ではGSR250が勝ってる。でも8000回転のあたりでは、Ninja250のエンジンが勝ってる。高速道路の合流や車線変更で加速する時に8000回転回すことがある。そういう状況だとGSR250では、不満がでるかも。
Ninja250よりGSR250の方が大きくて重いよ。
大きさで言えば
GSR250 > Ninja250 > YZF-R25 > CBR250R > Ninja250SL ってな具合よ
GSR250の車重は、183kg。取り回しが大変だぞ。ちなみに同クラスのNinja 250が172kg。CBR250Rは、168kg、
Ninja250にはABS仕様を選択できるけどGSR250にはABS無ししかない。
2016年8月の新車の最安値の相場
Ninja250 44万円
YZF-R25 43万円
GSR250F 37万円
CBR250R 36万円
GSR250S 35万円
●2013年度126〜250cc販売台数ランキング
第1位 Ninja250R(-Since2013-) 販売台数5923台
第3位 GSR250(-Since2012-) 販売台数4053台
●2014年度126〜250cc販売台数ランキング
第2位 Ninja250(-Since2013-) 販売台数5641台
第3位 GSR250/S/F(-Since2012-) 販売台数3334台
●2015年度126〜250cc販売台数ランキング
第4位 Ninja250(-Since2013-) 販売台数3503台
第6位 GSR250/S/F(-Since2012-) 販売台数2536台
●2016年度126〜250cc販売台数ランキング
第4位 Ninja250/ABS(-Since2013-) 販売台数3032台
第8位 GSR250/S/F(-Since2012-) 販売台数1424台
Ninja250とGSR250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら