バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
グラストラッカーとTW225の違いを比較
スズキ グラストラッカーの歴史
2000年4月24日にスズキ グラストラッカーが新登場。型式は、BA-NJ47A
グラストラッカーは、オンロード走行をメインにしつつオフロード走行も意識したデュアルパーパスモデル。ロードモデルのボルティーから、エンジン、フレーム、フォーク、ホイール、キャブレターなどを流用。249ccの空冷4スト単気筒エンジンを搭載。250ccクラスの車種の中では小柄で乾燥重量が123kgと軽く、シート高も745mmと足つきが良い。
2001年11月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。
主な変更点は、キック始動が廃止されセル始動のみに変更。マフラーの簡素化した。ハンドルバランサを廃止。パッシングライトスイッチを廃止。ヘルメットホルダ形状を変更。ステアリングベアリングを変更。スイングアームピボット構造を変更。ブレーキレバー形状を変更。グリップエンドキャップを追加。グラストラッカービッグボーイとの住み分けのために本体価格を384,000円から339,000円へ値下げしてコストダウンした。
2002年11月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを発売。
2003年5月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを追加発売。
2004年4月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、BA-NJ4BA
主な変更点は、ST250(2003年12月発売)用の軽量で放熱性の高い高速メッキシリンダーを採用した空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。これまでの4バルブによる高回転域での効率的な高出力は失ったが、2バルブ化により低回転寄りのセッティングに変わり低回転域でのトルクが向上。ローターを変更。マフラーをシンプル化。エキゾーストパイプを2本から1本へ変更。メインステップの形状を変更。バッテリーを開放型からメンテナンスフリータイプ(密閉型)に変更。タンデムステップが取り外し式に。車両重量が123kgから120kgに。
グラストラッカーの「BA-NJ47A」と「BA-NJ4BA」の違いの比較は、こちら。
2008年9月22日にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、JBK-NJ4DA
主な変更点は、2007年自動車排出ガス規制の適合のため、燃料供給装置をキャブレター方式からインジェクション方式に変更。燃料供給装置は、「ST250 Etype」と共通のもの。エンジン出力は19psに下がり、実用トルクが若干上がり、始動性の向上・燃焼効率の改善・低排出ガス化を実現。マフラーを触媒レスマフラーから触媒付マフラーに変更。シートが厚くなった。燃料タンクが6Lから8.4Lとなった。ツールボックスの位置変更。燃料残量警告灯が装備された。車両重量表記が乾燥重量120kgから装備重量136kgへ改めた。
グラストラッカーの「BA-NJ4BA」と「JBK-NJ4DA」の違いの比較は、こちら。
2013年8月23日にスズキ グラストラッカーをカラーチェンジして発売。
2014年8月28日にスズキ グラストラッカーの2014年モデルを発売。
主な変更点は、タンクのSエンブレムが変更。
2017年9月に平成28年自動車排出ガス規制によりグラストラッカーの生産終了を発表。
ヤマハ TW225Eの歴史
2002年06月24日に新登場。型式は、BA-DGO9J
現行TW200の優れた基本構成をベースに、新たに13kW(18PS)・223cm3エンジン、130mm大径リアブレーキ、スリムな外観を強調する新シートカウル、丸型メーター、小型で操作し易いタンクキャップなどを採用。車体色は、3色(ダークグレイッシュリーフグリーンメタリック1、ブルーイッシュホワイトカクテル1、レディッシュイエローカクテル2)の設定。
2003年04月1日にカラーチェンジ。
カラーリング(全3色)を一新した2003年モデルを発売。新色「ニューホワイト」は、ヘッドライトカバーにも同色を採用して、シンプル感と素材感を強調したカラーに。さらにシートは、ブラック&ブラウンのツートン、リムとハブはシルバー色でまとめ、素材感を強調。この他にも「シルバー3」、「ビビッドレッドカクテル1」を設定(シルバーとレッドのヘッドライトカバーはブラックに)。シンプルなスタイルをより強調するソリッドタイプ2色と存在感を際立たせるストライプタイプ1色。ソリッドタイプは、新色のコルチナホワイトと、グラファイトブラックを採用。シートには燃料タンクにマッチしたカラーのパイピングを施した。グラファイトブラックは、前後ホイールとフロントサスペンションのボトムケースにブラック塗装を施。ストライプタイプには、新色のキャンディーグレイスフルレッドを採用。燃料タンクにはシルバーのストライプが入り、シート表皮はグレーとブラックのツートーンに。
2004年3月29日にカラーチェンジ。
全色カラーリングの設定を変更し2004 年モデルを発売。
「ビビッドオレンジメタリック2」は、オレンジを基調としつつ、水張り転写によるトライバル模様のグラフィックを初採用。また定番のブラックにつや消しのマット感をプラスしてワイルドな力強さを加えた「マットブラック2」、シンプルかつシティユースでの軽快感を主張する「ニューホワイト」の3色の設定。
2005年4月1日にマイナーチェンジ。
新色を採用し、一部を変更した2005年モデルを発売。新色の「ブルーメタリックC」に加え、現行色の「マットブラック2」と「ニューホワイト」は継続設定。更にメインスイッチとハンドルクラウンを変更した。
2006年3月30日にカラーチェンジ。
全色カラーリング及びグラフィックを変更した2006年モデルを発売。新色の「ディープレッドメタリックK」(レッド)は、サーフスポーツテイストを表現するグラフィックを燃料タンクに採用してストリート感を強調。ブラック、ホワイトの各色については、新たにカジュアル感を印象づける「ブラックメタリックX」と、シックで軽快なイメージをもつ「ブルーイッシュホワイトカクテル1」を採用。各色とも燃料タンクにワンポイントアクセントのニューグラフィックを施す。
2007年3月30日に特別仕様の「TW225E 20th Anniversary Special Edition」2007年モデルを発売。
車体色に「ビビッドオレンジメタリック2」(オレンジ)と「ベリーダークバイオレットメタリック1」(コン/シルバー)の2色設定。オレンジ車はトラッカーイメージとパワー感を表現し、コン/シルバー車はチェッカーフラッグをモチーフとしたデザインをタンクに施しスピード感を主張。塗装仕上げの外装(フロントフェンダー・サイドカバー・リアカウル)、専用色塗装フレーム、メッキヘッドライトカバー(コン/シルバー車のみ)、オレンジ車・コン/シルバー車それぞれ専用デザインを施したピンストライプ入り前後ホイール、ホワイト塗装リアアーム(オレンジ車のみ)、フレームと同一色塗装の前後ハブ(コン/シルバー車のみ)など、20周年に相応しい仕上げを施した。なお、標準の2007年モデルは「ブラックメタリックX」(ブラック)と「ブルーイッシュホワイトカクテル1」(ホワイト)の2色設定で継続し、2007年2月27日に発売。
2008年に国内仕様車の生産終了が公表された。
ここでは、
2008年9月22日発売のスズキ グラストラッカー(JBK-NJ4DA)と
2007年2月発売のヤマハ TW225E(BA-DGO9J)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
グラストラッカー |
TW225E |
---|---|---|
発売年月 |
2008年9月 |
2007年2月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2025 |
全幅 (mm) |
900 |
820 |
全高 (mm) |
1130 |
1110 |
軸間距離 (mm) |
1325 |
1330 |
最低地上高 (mm) |
160 |
255 |
シート高 (mm) |
750 |
790 |
車両重量 (kg) |
136 |
127 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
223 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
70 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.2 |
9.5 |
最高出力(kW) |
14 |
13 |
最高出力(PS) |
19 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
17.26 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
1.76 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
8.4 |
7 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR8EA |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
GM7CZ-3D |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.318 |
2次減速比 |
2.733 |
3 |
変速比 |
1速 2.6360/2速 1.6870/3速 1.2000/4速 0.9520/5速 0.8180 |
1速 2.8330/2速 1.7890/3速 1.3180/4速 1.0400/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
120 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
28°25 |
26°05 |
トレール量 (mm) |
107 |
96 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48 |
50 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
3.00-18 |
130/80-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
66 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/80-17 |
180/80-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
78 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
2.5 |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
4.5 |
メーカー小売価格 |
418950円 |
358050円 |
グラストラッカーとTW225の比較の口コミ
グラストラッカーとTW225Eと250TRとFTR223の中ならグラストラッカーが一番速いらしい。
素材はTW225Eの方がいいと思う。エンジンが非力だけど、太いリアタイヤが最高。
●車両重量と馬力とトルク
TW225E 127kg 18ps
グラストラッカー 136kg 19ps
TW225Eよりグラストラッカーのが中古車の相場が安いね。
TW225Eは、改造されてる中古が多いから、それが自分の使い方にあうか考えて買ったほうがいいよ。
あとTW225Eの欠点は、エンジンが非力なところ。高速は、キツイ。
グラストラッカーは、見た目が貧相。
TW225Eは、リアタイヤが太いから印象が全然違う。
●タンク容量
グラストラッカー 8.4L
TW225E 7L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
グラストラッカー 48km/L
TW225E 50km/L
●航続距離(60km/h走行時)
グラストラッカー 8.4L × 48km/L =403.2?km
TW225E 7L × 50km/L =350km
グラストラッカーとFTR223とTW225Eで迷ったけど、デザイン好きだし、排気量が大きい方がいいと思ってグラストラッカーにした。
グラストラッカーとTW225の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら