バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
XMAX250とバーグマン400の違いを比較
ヤマハ XMAX250の歴史
2018年1月25日に「XMAX ABS」を国内仕様が新登場。型式は、2BK-SG42J
「XMAX ABS」は、「MAXシリーズ」のDNAを継承するスタイリングに新型水冷・4ストローク・249cm3「BLUE CORE」エンジンを搭載し、リアはスクーターで一般的なユニットスイング方式だが、フロントはモーターサイクルタイプの本格的なフロントフォークを採用。製造はインドネシア。車体色は、3色(イエローメタリック6、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
2019年4月1日にカラーチェンジ。
車体色は、一新され、新色の4色(マットブルーメタリック3、マットディープレッドメタリック3、マットブラック2、マットシルバー1)。
2020年3月25日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーメタリックA(新色)、マットダークパープリッシュブルーメタリック5(新色)、マットブラック2(新色)、マットシルバー1、マットディープレッドメタリック3)。
2021年7月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-SG70J
エンジンを平成32年排出ガス規制に適合。認定型式を8BK-SG70Jに変更。ヘッドライト光量をアップ。シート表皮やスマートキーの質感を向上。車体色は、4色(マットブルーイッシュグレーメタリック3、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダックパープリッシュブルーメタリック5)。
XMAX250の2021年7月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年9月8日にカラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットブルーメタリック3、レッドソリッドH、ホワイトメタリック6)と従来色1色(マットダークグレーメタリック8、)の5色の設定。
スズキ バーグマン400の歴史
2017年8月4日に「バーグマン400」が新登場。型式は、2BL-DU11A
それまでのスカイウェイブ400がフルモデルチェンジすることに合わせ、日本国内でも「バーグマン400 ABS」の名称で発売。外装などは、スカイウェイブ400のイメージを残しつつも大幅に変更。エンジンは、K432型399cc4サイクル水冷DOHC4バルブ単気筒を搭載。灯火類は、ヘッドライトとテールランプがLED化され、車重も軽量化された。ABSは引き続き標準搭載、フロントホイールは、14インチ→15インチに変更。スマートキーは、廃止され、シート下収納スペースが63L→42Lに変更。ツアラー要素は薄くなった。車体色は、2色(マットブラックメタリックNo.2、パールグレッシャーホワイト)の設定。
バーグマン400とスカイウェイブ400の違いの比較は、こちら。
2018年9月21日よりカラーチェンジ。
車体色に新色のマットブルーメタリックが追加。ホワイトに赤いホイールが採用。従来色の2色とあわせて全3色の設定。
2019年9月20日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットブラックメタリック No.2、パールグレッシャーホワイト、マットステラブルーメタリック)。ホワイトとブラックは、シートのステッチ色とホイールカラーを鮮やかなブルーに変更。
2021年7月6日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-DU11N
トラクションコントロールを採用。スズキデュアルスパークテクノロジーの採用。イージースタートシステム装備。エンジンをツインプラグ化。平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応。車体色は、3色(マットソードシルバーメタリック、マットブラックメタリック No.2、ソリッドアイアングレー)。
バーグマン400の2021年7月6日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2018年1月25日発売のヤマハ XMAX(型式 2BK-SG42J)と
2018年9月21日発売のスズキ バーグマン400(型式 2BL-DU11A)
の違いを比較しました。
XMAX250とバーグマン400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
XMAX 250ABS |
バーグマン400 ABS |
---|---|---|
発売日 |
2018年1月25日 |
2018年9月21日 |
全長 (mm) |
2185 |
2235 |
全幅 (mm) |
775 |
765 |
全高 (mm) |
1415 |
1350 |
軸間距離 (mm) |
1540 |
1580 |
最低地上高 (mm) |
135 |
125 |
シート高 (mm) |
795 |
755 |
車両重量 (kg) |
179 |
215 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
70 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
64.9 |
77.6 |
圧縮比(:1) |
10.5 |
10.5 |
最高出力(kW) |
17 |
23 |
最高出力(PS) |
23 |
31 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
6300 |
最大トルク(N・m) |
24 |
36 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
3.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
4800 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
FTZ9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.5 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
7.589 |
2.214 × 2.928 |
フレーム型式 |
バックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
95 |
101 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40.7 |
26.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
34.5 |
25 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70-15 |
120/70-15 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-14 |
150/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
65 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
- |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
642,600円(本体価格595,000円/消費税47,600円) |
799,200円(消費税抜き本体価格 740,000円) |
国内年間計画販売台数 |
2,000台 |
-台 |
製造国 |
インドネシア |
- |
左がXMAX250 右がバーグマン400
XMAX250とバーグマン400の比較の口コミ
XMAXにプラス10万円以内でバーグマン400買えるね。
●XMAX
2,185mm / 775mm / 1,415mm (795mm) 179kg 13L
●バーグマン400
2,235mm / 765mm / 1,350mm (755mm) 215kg 13L
足が短い人は、バーグマン400でしょ。シート高755mmでXMAXより4cmも低い。
車検あってもいいならバーグマン400だけど、車重215kgは、普段使いには重すぎる。ちなみにXMAXは、バーグマン400より36kg軽い179kg。
WMTCモード値でXMAXが34.5km/L。バーグマン400が25km/L。バーグマン400は燃費が悪すぎる。
XMAX250とバーグマン400のフロントタイヤのサイズは同じだけど、リアタイヤはXMAX250が「140/70-14インチ(外径 約55cm)」。バーグマン400が「150/70-13インチ(外径 約54cm)」。同じ扁平率でもバーグマン400は、太いタイヤだから1インチホイール径が小さくてもタイヤが小さい訳ではない。
バーグマン400のパーキングブレーキは、いいね。位置が使いやすそう。XMAXは、パーキングブレーキついてなくて足つき悪いのは、致命的。
バーグマン400もXMAXもそうだけど、最近のスクーターは大径タイヤが主流だね。走行安定性と乗り心地がアップするけど、その分、足元の広さが犠牲になる。
XMAXにローダウンキットを入れたら、値引き額が多いバーグマン400より高くなる。ローダウンキット7万円+工賃2万円(2.4H相当)なら乗り出し価格が70万円超。近くバイク屋ででバーグマン400が70万円ちょいだから。
最高速は、どっちも140km/hちょいぐらいだね。
●車両重量と最高出力と最大トルク
XMAX ABS 179kg | 17kW/7000rpm | 24N・m/5500rpm
バーグマン400 215kg | 23kW/6300rpm | 36N・m/4800rpm
●シート高
XMAX ABS 795mm
バーグマン400 755mm
バーグマン400は、ダブルディスクブレーキだから二人乗りでも安心だよ。
シート下トランクは、
バーグマン400が容量42L
XMAX250が容量45L
バーグマン400は、スカイウェイブのスタートダッシュの不満解消のために中低速を太らせたから上があまり回らないらしい。だからXMAXと平地の最高速があまり変わらないみたい。でも400ccなりのトルクがあるので登り坂やタンデムでの性能は、バーグマン400の方が全然上だと思うけど。
バーグマン400は、メットイン小さいのとスマートキー無いのが痛いな。
XMAX250とバーグマン400で比べるとバーグマン400の良い点は、パーキングブレーキあり。エンジンが中低速重視。悪い点は、フロント収納に左右ともにロックが無い。
俺は、タンデムメインだから250スクでは高速走行や上りでストレスが溜まるからバーグマン400にした。
バーグマン400のフロントボックスは、右に3.5リットル、左に2.8リットルの収納スペースがあって右にスマホ充電できる12V DCソケットがついてる。XMAXは、左右にフロントトランクがあって左側に12VのDCジャックが付いてる。さらにロック付きで、ケーブルを通すスリットが備えられてある。心配なのは、バーグマン400は、ロックがないこと。これは、スカイウェイブからの伝統だけど、フロント収納にバッテリーが収まってるからロック付きじゃないと簡単に悪戯できるから怖い。
●タンク容量
XMAX250 13L
バーグマン400 13L
●燃費WMTCモード値
XMAX250 34.5km/L
バーグマン400 25km/L
●航続距離
XMAX250 13L × 34.5km/L =448.5km
バーグマン400 13L × 25km/L =325km
バーグマン400は、スマートキーが無いのが痛い。フォルツァZに乗ってた時、スマートキー使ってたけど、便利さが全然違う。台車でスマートキー無しのPCX借りたとき、かなり面倒くさかった。スマートキーの電池も1〜2年に1回ぐらい100均で電池買って交換すればいいだけだし。
●2019年時点のメーカー小売価格
XMAX250 ABS 642,600円
バーグマン400 ABS 799,200円円
●2019年10月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責3年)
XMAX250 ABS 622,960円
バーグマン400 ABS 739,590円
●2020年2月6日時点のメーカー小売価格(消費税込み)
X-MAX250 ABS 654,500円
バーグマン400 ABS 814,000円
●2020年2月6日時点の同じ店の乗り出し価格(自賠責3年)
X-MAX250 ABS 587,960 円
バーグマン400 ABS 739,590 円
バーグマン400は、パーキングブレーキは、魅力に感じたけど、XMAXと比べてメットイン容量やスマートキーを採用してないのが嫌だった。あとスズキ車は、レッドゾーンを振り切ってくれないのもバーグマン400にしなかった理由。壊れにくくしてるんだろうけど、やっぱり限界突破してくれた方がいい。
海外の動画みたらメーター読みでバーグマン400の最高速が146km/h。XMAX300の最高速が152km/hだった。だから実測140km/hくらいが最高速の妥当な線だろう。
XMAXは、装備てんこ盛りなのに軽いのがいいね。バーグマン400は、色々装備削ってきた割には、そこまで軽量化されてないし。
俺は、XMAXは、そこまで軽いと思わないけどね。これまでのビクスクがデブ過ぎただけ。それにXMAXは、バーグマン400より軽いけど、その分、ポジションの自由度がないし。
2020年9月時点
●XMAX250
179kg 0-100 約11秒 最安値新車販売価格 56万円
●バーグマン400
215kg 0-100 約8.5秒 最安値新車販売価格 70万円
XMAX250乗りだけど、この前滅多に見ないバーグマン400を見かけた。流石400だね。全然加速で追いつかなった。まあ、バーグマン400は車検あるから買おうと思わないけど。
XMAX250とバーグマン200の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら