バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ZZR250とZZR400の違いを比較
カワサキ ZZR250の歴史
1990年3月に「ZZR250」が新登場。型式は、EX250H
248ccの並列2気筒DOHCエンジンを搭載するZZRシリーズの最小排気量モデル。当時のZZ-R1100と共通イメージのフルカウルを装備し、ロングツーリングでの快適性を兼ね備えたスポーツツアラー。車両重量は、168kg。車体色は、3色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、メタリックオパールシルバー×メタリックソニックブルー、エボニー×パールコスミックグレー。
1991年11月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、エボニー×メタリックソニックブルー、メタリックバイオレットロイヤル×メタリックイーブンタイド)。
1992年12月にカラーチェンジ。
車体色は、変更無しの3色。デカールの色仕様を変更。
1993年にカラーチェンジ。
3色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、メタリックブルーバイオレット×ルミナスローズオペラ、エボニー×ルミナスグレーマイカ)。
1994年2月にマイナーチェンジ。
ヘッドライトが常時点灯タイプになった。メンテナンスフリー・バッテリーを採用。車体色は、3色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、メタリックバイオレットロイヤル×メタリッソニックブルー、キャンディパーシモンレッド×メタリックグレーストーン)。
1995年3月にカラーチェンジ。
車体色は、一新した3色(キャンディパーシモンレッド、ルミナスピーコックブルー、パールパープリッシュブラックマイカ)。デカールによるグラフィックが追加。
1996年3月にカラーチェンジ。
車体色は、変更無しの3色。デカールによるグラフィックが廃止。
1997年2月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディパーシモンレッド、メタリックメドウミストグリーン)。
1998年2月にカラーチェンジ。
車体色は、一新された2色(エボニー×キャンディカーディナルレッド、ギャラクシーシルバー×パールコスミックグレー)。
1999年にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディワインレッド×パールコスミックグレー、ギャラクシーシルバー×ールコスミックグレー)。
2002年2月にマイナーチェンジ。型式は、BA-EX250H
平成11年排出ガス規制の対応。浄化システム「KLEEN」を搭載。1速・4速と最終減速比を変更。馬力・トルクともに微減少。重量が2kg増加。車体色は、一新された2色(パールミスティックブラック、ギャラクシーシルバー)。
ZZR250の前期(EX250H)と後期(BA-EX250H)の違いを比較
2003年1月にカラーチェンジ。
これまでの日本生産(明石工場)からタイ生産に変更。車体色は、変更無しの2色。
2004年2月にカラーチェンジ。
これまでの「ZZ-R」と「ZZR」の表記が「ZZR」に統一。車体色は、一新された2色(キャンディパーシモンレッド、メタリックコメットブラック)。
2005年1月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディサンダーブルー、メタリックコメットブラック)。
2006年2月にカラーチェンジ。
車体色は、変更無しの2色。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディプラズマブルー、メタリックコメットブラック)。自動車排出ガス規制のため、2007年8月末で生産終了。2008年発売の同系統のエンジンを受け継ぐNinja250Rが後継車種の位置づけとなった。
カワサキ ZZR400の歴史
1990年に「ZZR400」が新登場。型式は、ZX400K
「ZZR400」は、ZZR600と大半の部品が共通で、日本国内向けとして本来600ccであったエンジンをダウンボア・ダウンストロークした399ccの水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、足回りを変更した仕様。車体色は、2色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、エボニー×パールコスミックグレー)。
ZZR400とZZR600の違いの比較は、こちら。
1991年11月にカラーチェンジ。
車体色に新色のエボニー×メタリックソニックブルーと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。車体名デカール色が変更。
1992年にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、エボニー×メタリックソニックブルー)。車体名デカール色を変更。
1993年3月にフルモデルチェンジ。型式は、ZX400N
これまでのK型からN型へ変更。馬力規制に対応、馬力が58PS→53PSへダウン。ツインラムエアシステムを導入。最終減速比が少し低くなり、よりツアラーらしい設定に。カウル形状を一新。フレームの見直し、ホイールベースが10mm短縮。燃料計を追加装備し、燃料警告灯廃止。燃料リザーブが追加。ヘッドランプが常時点灯に。メンテナンスフリー・バッテリーを採用。シートがメインキーで着脱可能に。車載工具入れを装備。車体色は、新色のエボニー×ジュピターグレーマイカと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。車体名デカール位置を変更。
ZZR400のN型とK型の違いを比較はこちら。
1994年3月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のエボニー×パールティールグリーンと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。
1995年3月にカラーチェンジ。
電気系統を変更。ジャンクションボックスとイグニションの位置を変更。車体色は、新色2色(キャンディワインレッド、パールパープリッシュブラックマイカ。
1996年2月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のルミナスウインザーグリーンと継続色のキャンディワインレッドの2色。
1997年2月にマイナーチェンジ。
メーターにデジタル時計を追加。積算計が2個→1個に変更。メーター内のウィンカーの色も緑色へ変更。車体色は、新色2色(キャンディアマランスレッドマイカ、パールジェントリーグレー)。
1998年2月にマイナーチェンジ。
フロントフォークインナーチューブガードを装備し、フォークアウター変更。車体色は、新色2色(パールコスミックグレー×メタリックシャンパンゴールド、エボニー×パールジェントリーグレー)。
1999年1月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(キャンディパーシモンレッド、エボニー)。
2001年3月にマイナーチェンジ。型式は、BC-ZX400N
平成11年排出ガス規制に対応し、若干馬力が低下。排出ガスの再燃焼とパイプ触媒を組みあわせた「KLEEN」を装備し、重量が2kg増。アクセル開度連動点火進角システムK-TRICの追加。クランク変更で減速比が変更。ドリブン×ドライブが「15丁×52丁」から「17丁×46丁」へ。車体色は、新色2色(ルミナスビンテージレッド、ブラックパール)。フレーム色がシルバーからコスミックグレーに変更。ホイール色も変更。タンクのエンブレムが立体エンブレムとなった。
2003年3月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(キャンディサンダーブルー、ムーンライトシルバー)。
2004年1月にマイナーチェンジ。
放熱効果を高めるためにフロントブレーキのディスクの穴が放射状からウェーブ状に変更。フロントブレーキキャリパーを変更。車体色は、前と同じ2色(キャンディサンダーブルー、ムーンライトシルバー)。
2004年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(メタリックオーシャンブルー、ギャラクシーシルバータイプ2)。スイングアームを黒に変更。アンダーカウルが別色となり、車体名デカール位置を変更。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のパールメテオグレーと継続色のメタリックオーシャンブルーの2色。
2007年1月にカラーチェンジ。
これが最終モデル。エアクリーナーボックスが熱で歪んで2次エアを吸い込む対策として異形ワッシャーを導入。車体色は、新色のメタリックマジェスティックレッドと継続色のメタリックオーシャンブルーの2色。
ここでは、
2002年2月発売のカワサキ ZZR250(型式 BA-EX250H)と
2001年3月発売のカワサキ ZZR400(型式 BC-ZX400N)
の違いを比較しました。
ZZR250とZZR400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ZZR250 |
ZZR400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
発売月 |
2002年2月 |
2001年3月 |
型式 |
BA-EX250H |
BC-ZX400N |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2070 |
全幅 (mm) |
700 |
695 |
全高 (mm) |
1125 |
1175 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1430 |
最低地上高 (mm) |
135 |
120 |
シート高 (mm) |
760 |
780 |
乾燥重量 (kg) |
148 |
197 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
57.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
38.5 |
圧縮比(:1) |
12.4 |
11.2 |
最高出力(kW) |
26 |
- |
最高出力(PS) |
35 |
53 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
11000 |
最大トルク(N・m) |
22 |
- |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
9000 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
18 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8HSA |
CR9E |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.9 |
3.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.5 |
2.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.9 |
3.2 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.086 |
2.441 |
2次減速比 |
3.142 |
2.705 |
変速比 |
1速 2.8570/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1200/5速 1.0000/6速 0.8920 |
1速 3.1660/2速 2.1250/3速 1.6660/4速 1.3800/5速 1.2170/6速 1.0830 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
112 |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
26°30 |
24°30 |
トレール量 (mm) |
88 |
96 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
42 |
35 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/80-17 |
120/60ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
52 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
メーカー小売価格 |
509,000円 |
694,000円 |
ZZR250(型式 BA-EX250H)とZZR400(型式 BC-ZX400N)の比較の口コミ
ZZR250が2気筒。
ZZR400が4気筒。
ZZR250のアイドリング音は、トラクターみたいだよ。
ぱっと見では、ZZR250とZZR400は、似てるけど、デザインも大きさも結構違う。ZZR400乗ってる人がZZR250に跨がったら絶対「小っさ!」って思うはず。それにZZR250は、メーターパネル周りの作りがチープ。ZZR400の先入観が無かったら、ZZR250は、貴重なフルカウル車として好きになれると思う。
ZZR250とZZR400では車重が50kgぐらい違うし、2気筒と4気筒の差があるから燃費は、ZZR250の方がかなりいい。
用途によると思う。高速走る事が多いなら速くて安定感があるZZR400。
俺は、ZZR400がおすすめ。ZZR250より約50kg重いけど、あの大きさがいいんだよ!
俺もZZR400がいいと思う。取り回しとかは、辛いけど、走り出してからの安定感は驚くぐらいいいよ。
ZZR250は、一般的な250と比べると重いけど、ZZR400と比べるとかなり軽い。少しエンジンに癖があるから、エンジン音が気になるかも。それから少し小振りだから背が高い人が乗るとバランス悪いかも。ZZR400は、重いから取り回しは結構きつい。でも一旦走り出すと素直でおとなしいバイク。直線安定性が良いから低速でも安定してる。どちらにも言えることが高速で楽ってこと。ネイキッドと乗り比べるとよくわかる。
ZZR250は、2気筒でドコドコエンジンだけど、ZZR250は耕運機のサウンド。
ZZR400は、4気筒で若干ノイズ音が多いけど、普通の「ヴォーン」って音。
俺は、ZZ-R400にしたけど、ZZ-R250より気に入ってる点は、
・エンジンの形式が直4。
・ZZ-R250も結構速いけど、ZZ-R400は、さらに余裕がある。
・細部の仕上げ・質感の良さ。
・重量感があるスタイル。
・カウルが大きめ。
ZZ-R250の方がいいと思ったのは、
・車検が無いこと
・ミラーの形
ZZR250とZZR400は、結構大きさが違う。ZZR250は並の250サイズだけど、ZZR400は、600と同じサイズ。アメリカンを除いたらクラス最大サイズだと思う。
ZZR250からZZR400に乗り換えるとポジションが全然違うから、違和感あると思う。ZZR400だとヘアピンが続くような峠は苦手かもしれない。走ってる時は、重さは、ほとんど気にならないし、排気量が大きい分、楽。ZZR250もZZR400もエンジンパワーにフレームが勝ってるから安定感は似たようなもんだと思う。
ZZR250は乗るとハンドルが近過ぎって思ったけど、ZZR400は、ちょうどいい。
ZZR400の方がトルクもパワーも段違い。
車検があってタイヤが高くて重たいけど。
バイク屋でZZR250とZZR400が並んでたけど、ZZR250は、かなり痩せて見えた。
ZZR400は車検あるけど、ZZR250でもバイク屋で一年点検とかしてたら維持費はあまり変わらなくなる。一番違うのはタイヤ代。
ZZR250とZZR400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら