バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ZRX1200RとZRX1200Sの違いを比較
カワサキ ZRX1200Rの歴史
2001年3月に「ZRX1200R」が新登場。BC-ZRT20A
「ZRX1200R」は、ZRX1100から、ボアを2mm×スロトークを1mm拡大し、排気量を1164ccとした水冷直列4気筒DOHCを搭載したビッグネイキッド。前身のZRX1100シリーズでは、「ZRX1100」と呼ばれたモデルがビキニカウル+角型ヘッドライトを備えたモデルだったが、ZRX1200シリーズは、「ZRX1200R」が同様の仕様に。外観イメージは、「ZRX1100」を踏襲したがリアタイヤ幅を拡大し、スイングアームの形状を変更、ホイールベースの15mm延長などの見直しがされた。また、排出ガス規制に対応するための浄化機構も備えた。バリエーションモデルとして、丸型ヘッドライトのZRX1200(国内販売なし)、大型のハーフカウルを備えたZRX1200S(国内は2004年モデルまで)をラインナップ。車体色は、2色(ライムグリーン×ブルー7、ファイアクラッカーレッド×エボニー)。
2001年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディサンダーブルー×パールミスティクブラック、ライムグリーン×ブルー7)。
2003年3月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディサンダーブルー、キャンディライムグリーン、パールミスティックブラック)。
2004年2月にマイナーチェンジ。
最高出力が従来の100ps→95psに5psダウン(国内モデル)したが最大トルク発生回転数が従来の6,000rpm→3,500rpmとなり、扱いやすさは大きく向上。盗難防止のイモビライザーを装備、フルスケールのメーターを採用。外観上の大きな違いは、エキゾーストパイプがバフ仕上げのステンレスエキゾーストパイプになった。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×ルミナスウインザーグリーン、キャンディサンダーブルー×パールシャトーグレー)。
2004年3月に「ZRX1200R ARK限定車」を発売。
当時のカワサキ正規取扱店であるARK店(Authorized and Reliable shop of Kawasaki)の名を冠した200台限定モデル。BEET製チタンサイレンサーを装備していた。
車体色は、ライムグリーン×ブルー7。
2004年12月にマイナーチェンジ。
ZR1200A5で、ハンドルバーをアルミ製(従来はスチール)とした。
車体色は、2色(ライムグリーン、キャンディプラズマブルー)。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディプラズマブルー、ライムグリーン)。
2006年3月に「ZRX1200R カワサキ正規取扱店限定車」を発売。
2004年のARK限定車に続く、2回目の限定モデルが、200台限定で販売された。車検適合のBEET製カーボンサイレンサーは、カワサキ正規販売店で取り付けられて納車されることになっていた。
車体色は、パールクリスタルホワイト。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、キャンディプラズマブルー)。
2007年3月にカラーチェンジ。
車体色にブラックメタリックが追加された。
2007年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックディアブロブラック、ライムグリーン)。
2008年3月にカラーチェンジ。
ホイールをグリーンにしたキャンディライムグリーンを追加カラーとして設定。これがZRX1200Rの最終モデル。
2008年で生産終了。
2008年9月の自動車排出ガス規制と輸出の終了により生産終了となった。2009年には後継モデルのZRX1200ダエグが新登場。
カワサキ ZRX1200Sの歴史
2001年3月に「ZRX1200S」に新登場。BC-ZRT20A
ZRXシリーズのツーリング仕様的な位置づけとして加わったハーフカウル付きのモデル。マルチリフレクターヘッドライト付きのハーフカウルをフレームマウントしていた。車体色は、キャンディライトニングブルー。
2001年12月にカラーチェンジ。
車体色は、ギャラクシーシルバー×パールコスミックグレー。
2003年3月にカラーチェンジ。
車体色は、ギャラクシーシルバー×パールコスミックグレー。
2004年2月にマイナーチェンジ。
最高出力が従来モデルの100ps→95psに下がったが、最大トルクの発生回転数が6,000rpmから3,500rpmとなり、扱いやすさは大きく向上。盗難防止のイモビライザーを装備、フルスケールのメーターを採用。外観上の大きな違いは、バフ仕上げのステンレスエキゾーストパイプになった。車体色は、パッションレッド。2004年をもって、国内販売は終了。
ここでは、
2001年3月発売のカワサキ ZRX1200R(型式 BC-ZRT20A)と
2001年3月発売のカワサキ ZRX1200S(型式 BC-ZRT20A)と
の違いを比較しました。
ZRX1200RとZRX1200Sのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ZRX1200R |
ZRX1200S |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
BC-ZRT20A |
BC-ZRT20A |
発売日 |
2001年3月 |
2001年3月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2120 |
2120 |
全幅 (mm) |
780 |
780 |
全高 (mm) |
1150 |
1230 |
ホイールベース (mm) |
1465 |
1465 |
最低地上高(mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
790 |
790 |
乾燥重量 (kg) |
223 |
227 |
車両重量 (kg) |
245 |
249 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
25.5 |
25.5 |
原動機型式 |
ZRT20AE |
ZRT20AE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1164 |
1164 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
79 |
79 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59.4 |
59.4 |
圧縮比(:1) |
10.1 |
10.1 |
最高出力(kW) |
74 |
74 |
最高出力(PS) |
100 |
100 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
102 |
102 |
最大トルク(kgf・m) |
10.4 |
10.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
18 |
18 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
4.5 |
4.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
459 |
459 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EK |
CR9EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
FTZ14-BS |
FTZ14-BS |
バッテリー容量 |
12V-14AH |
12V-14AH |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.7 |
2.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3 |
3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.637 |
1.637 |
2次減速比 |
2.47 |
2.47 |
変速比 |
1速 2.733/2速 1.947/3速 1.478/4速 1.192/5速 1.034 |
1速 2.733/2速 1.947/3速 1.478/4速 1.192/5速 1.034 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
42 |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
106 |
106 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W ×2 |
21/5W ×2 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
エンジン回転計 有 |
ZRX1200RとZRX1200Sの違いを比較
ハーフカウルのZRX1200S(国内仕様)。
ビキニカウルのZRX1200R(国内仕様)。
丸型ヘッドライトでカウルなしのZRX1200(海外仕様)。
ZRX1100とZRX1200-Uがモデルチェンジして、2001年に新発売されたZRX1200シリーズには、ZRXとして初のハーフカウルバージョンのZRX1200Sが設定された。ZRX1200Sは、フレームマウントされた大きなフェアリングがもたらす防風効果、2灯式となったヘッドライトによって、よりツーリングユースに適したモデルだった。
前身のZRX1100シリーズでは、単に「ZRX1100」と呼ばれたモデルが「ビキニカウル」と「角型ヘッドライト」を備えていたが、ZRX1200シリーズでは、ZRX1200Rが、同様の仕様となった。
ZRX1200Sは、2001年モデルのZR1200B1から2004年モデルのZR1200B4まで国内販売された。最終モデルの2004年には、ZRX1200Rと同じマイナーチェンジがあり、最高出力が5ps下がったが、最大トルク発生回転数が3,500rpmに下がった。他にもフルスケールメーターの採用やエキゾーストパイプがバフ仕上げステンレスになるなどの変更があった。
ZRX1200Rは、2001年モデルのZR1200A1から2008年モデルのZR1200A8Fまで国内販売された。2008年9月の自動車排出ガス規制と輸出の終了により生産終了となった。
ZRX1200シリーズは2009年に後継モデルのZRX1200ダエグとなったが、ハーフカウル仕様は発売されず、1997年(ZRX1100)から20年間続いたシリーズの中で、ハーフカウル仕様が存在したのは、たった4年だけ。
ZRX1200RとZRX1200Sの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら