ninja1000 年式の違い

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

ninja1000の年式ごとの違いをまとめました。

 

カワサキ NINJA1000の歴史

2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。

 

 

初代と2代目の違い

 

2014年1月フルモデルチェンジした2代目モデルを発売。パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。

 

フルモデルチェンジ前後の2013年式と2014年式を比較しました。

 

スペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種名 Ninja 1000 Ninja 1000
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ フルモデルチェンジ
発売年 2013年1月 2014年1月
仕向け・仕様 海外向けモデル 海外向けモデル
全長 (mm) 2105 2105
全幅 (mm) 790 790
全高 (mm) 1170 1170
軸間距離 (mm) 1445 1445
最低地上高 (mm) 135 135
シート高 (mm) 820 820
車両重量 (kg) 228 230
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 1043 1043
4スト・カム駆動方式 DOHC DOHC
4スト・気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 77 77
行程(ピストンストローク)(mm) 56 56
圧縮比(:1) 11.8 11.8
最高出力(kW) 100 100.9
最高出力(PS) 136 137
最高出力回転数(rpm) 9000 9800
最大トルク(N・m) 110 109
最大トルク(kgf・m) 11.2 11.1
最大トルク回転数(rpm) 7800 7300
燃料タンク容量 (L) 19 19
燃料(種類) ハイオクガソリン ハイオクガソリン
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EIA-9 CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 YTX9-BS YTX12-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 4 4
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 3.2 3.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3.8 3.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
ドレンボルトサイズ(呼び径) 12 12
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 1.627 1.627
2次減速比 2.733 2.733
変速比 1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3890/5速 1.2380/6速 1.1360 1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3890/5速 1.2380/6速 1.1070
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15
スプロケット歯数・後 41 41
チェーンサイズ 525 525
標準チェーンリンク数 112 112
キャスター角 24.5° 24.5°
トレール量 (mm) 102 102
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 W W
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 190/50ZR17 190/50ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73 73
タイヤ(後)速度記号 W W
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 6 6
ヘッドライトタイプ(Hi) H7 H7
テールライトタイプ LED LED
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:盗難防止装置
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール

 

ninja1000の2013年式と2014年式の比較

 

フルモデルチェンジ前後の2013年式と2014年式の比較の口コミ

 

 

2014年でトラコン・マフラー・パニアステー・リアサスリモコン改良追加。

 

 

カワサキのパニア推しが凄い。メディア試乗会でパニア付きばかりで2014年モデルの動画がそれだらけ。

 

 

2014年モデルのトラコンは欲しかったが、それより白が欲しかったから2013年モデルを契約した。

 

 

フルモデルチェンジした2代目モデルでは、パワーモード選択が可能となり、トラクションコントロールも搭載された。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できるサイズで、車体リア部分と一体化するようなデザイン。

 

 

2014年モデルのトラクションコントロールはまだいいとして、パワーモードの存在意義が分からない。全域で劇的に変わるならいいけど、高回転域で若干変わるだけでしょ。

 

 

136馬力だとパワーモードもトラコンも必要ないから、1〜4速はこのままで5速と6速をもっと広げて欲しかった。14年式は、中途半端。腰下をZと共通にしてコストを抑えるのはわかるけどオールラウンダーと言うには、ちょっとツーリングの方が残念。

 

 

2013年モデルから2014年モデルに乗り換えた。一番驚いたのがLパワーモード。最初は、パワーモードなんか要らないって思ってたけど実際乗ってみるとアクセルのツキが変わって、低速時エンブレ、ドンツキ低減で全くギクシャクしなくなった。だからゆっくり狭い交差点を曲がる時、遅い車の後ろをついて走る時、Uターンの低速街乗りが凄く楽になってる。それから音も違う気がした。

 

 

14年モデル買ったけど確かに使いやすくなってる。いつもは、ほぼFモードで走ってるからだけど、アクセルの使い方に幅と言うか余裕が出た。うっかりアクセル回し過ぎて「あっ!」ってなる人にとっては、結構有効だと思う。下りのコーナーを更に楽にクリアしたい時にいいかも。

 

 

ドンツキやギクシャクは、大げさな表現かもしれないけど、どのバイクにもある低速、低ギアでのアクセルのギクシャク感がLモードの方が無い気がする。

 

 

Lモードの方がスロットレスポンスが穏やかな分、回転数があわせやすい。

 

 

俺は、今回のモデルチェンジでの変更の中で低速、低ギアでのLモードの楽さは、かなりのメリットだと思う。

 

 

LOモードにするとヌルヌル回って扱いやすい。結構違いが分かるね。次からは雨や渋滞の時には切り替える。

 

 

パニアがスッキリしててカッコイイし、数秒で付くのが便利。

 

 

トラコンなんか必要無いし、2013年式ならマフラー穴貫通。

 

 

2014年モデル買った。トラコンモード3にして800km走ったけどまだトラコンに介入されたことない。

 

 

峠でトラコンが効くまでやってみた。モード3では、この辺でヤバそうってところでグンッとグリップが戻った。モード2では、ヤバそうってところでまだ出力が抜けない感じだった。限界はもう少し先にありそうだが、コケたくないからここでやめた。トラコンは、付いてた方がいいと思った。でも路面状況次第でモード3でもたまにズルっと行くから気をつけて。

 

 

トラコンは、無茶なアクセル操作をしても滑らないとか転ばないって勘違いしてる人がいる。

 

 

超硬ドリルの価格が高騰してコストカットの為に14年式からマフラーの穴を開けてない。ショップで5千円で開けてもらえる。両方開けたら8千円。

 

 

騒音規制対策を2013年モデルまでは、排気デバイスで対応。
2014年モデルからは、マフラーの上穴を塞いで対応。フタがしてあったけど、自分で簡単にドリルで穴を開けられた。

 

 

俺なら2014年モデルを買う。トラコン追加、排気デバイスが廃止、その他にも色々変更されてる。

 

 

俺は30万円違うから2013年モデルを買って、差額でオーリンズとスリップオンでも入れる。
た方がいいや

 

 

俺なら2013年式にして30万円でフルエキ、サブコンを買う。

 

 

2016年1月のマイナーチェンジ前後の比較の口コミ

 

2016年1月マイナーチェンジ。アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。

 

ninja1000の2015年式と2016年式の比較

 

 

2016年モデルからアシスト&スリッパークラッチが新たに採用された。スリッパークラッチは、過大なバックトルクが発生した時にクラッチを滑らせて、リヤタイヤのロックやスリップを抑制する機能。その他にもクラッチレバーの操作がこれまでに比べ30%程軽くなる機能も備えてある。

 

 

このマイナーチェンジでアシスト&スリッパークラッチを新たに搭載。これにより急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑えて、リアタイヤを安定させた。あとABS搭載モデルだけになった。

 

 

バイク屋にスリッパークラッチがあっても左手が疲れるって言ったら、調整してくれた。それ以来、手が痛くなったことはない。

 

 

スリッパークラッチは、中高回転でシフトダウンしないとわからないぞ。もし体感できないなら体感できるような強いエンブレ状態にしてないってこと。でもそれよりクラッチが軽くなってツーリングで楽になった。

 

 

2017年3月の国内仕様発売前後の比較の口コミ

 

2017年3月日本国内向けモデル「NINJA1000 ABS」を発売。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。

 

ninja1000の2016年式と2017年式(国内仕様)の比較

 

 

2017年モデルは、ETCのメーターパネルインジケーターがある。左下部分にあってイグニッションオンでETCの文字が赤く点滅してる。

 

 

2017年モデルは、最初からグラブバーにパニアが付けられるのがいいね。それに常時2党のLED、シフトインジケータ、IMU、etc標準装備。

 

 

ETCインジケータがメーター内の一部として収まってるのが嬉しい

 

 

NINJA1000は国内仕様が1番キャラにあってる気がする。コーナーリングの速さや最高速を競うバイクじゃないし、パニアを付けるとある程度のスピードまでしか出せないからリミッターが掛かる域ぐらいで適正だと思う。LEDライトやETC装備になって価格が安くなったからお得だと思う。

 

 

17年モデル見てきた。16年モデルよりカウルのボリュームあった。ミラーも少し外に出てる。タンデムシート下は、ETCとそのステーで他にほぼスペースがない。ETCは2.0ではなく1.0だった。

 

 

2017年モデルの顔が好き。特にLEDヘッドライトがカッコイイね。

 

 

2017年モデルは、カウルの横幅が片側3cmくらい張り出してて、少し大きく見えてカッコイイ。

 

 

2017年モデルの国内仕様は、リミッター180km/h付き。

 

 

見た目で変わったのは、アッパーカウルとヘッドライト、スクリーン、サイドカウルと前ウインカー、メーター、前後シート、後ウインカーぐらいかな。

 

 

2017年モデルより前のモデルを選ぶ人は、デザインか、正規品でリミッター無しがいい人ぐらいじゃない?

 

 

カウルとメーターとが変更されたけど、スペックは何も変わってない。

 

 

2017年モデルは、サイドカウルが結構外に出張ってるね。

 

 

2017年モデルからカウル形状が変わってエンジン熱が上がって来るのが前よりマシになったみたい。

 

ニンジャ1000の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。