バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ninja1000の年式ごとの違いをまとめました。
カワサキ NINJA1000の歴史
2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。
初代と2代目の違い
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
フルモデルチェンジ前後の2013年式と2014年式を比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Ninja 1000 |
Ninja 1000 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
発売年 |
2013年1月 |
2014年1月 |
仕向け・仕様 |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
全長 (mm) |
2105 |
2105 |
全幅 (mm) |
790 |
790 |
全高 (mm) |
1170 |
1170 |
軸間距離 (mm) |
1445 |
1445 |
最低地上高 (mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
820 |
820 |
車両重量 (kg) |
228 |
230 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1043 |
1043 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
77 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56 |
56 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(kW) |
100 |
100.9 |
最高出力(PS) |
136 |
137 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9800 |
最大トルク(N・m) |
110 |
109 |
最大トルク(kgf・m) |
11.2 |
11.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
7800 |
7300 |
燃料タンク容量 (L) |
19 |
19 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.2 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.8 |
3.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルトサイズ(呼び径) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.627 |
1.627 |
2次減速比 |
2.733 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3890/5速 1.2380/6速 1.1360 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3890/5速 1.2380/6速 1.1070 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
キャスター角 |
24.5° |
24.5° |
トレール量 (mm) |
102 |
102 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示:燃料計 |
有 |
有 |
メーター表示:エンジン回転計 |
有 |
有 |
メーター表示:時計 |
有 |
有 |
メーター表示:ツイントリップ |
有 |
有 |
車両装備:ハザードランプ |
有 |
有 |
車両装備:盗難防止装置 |
有 |
有 |
車両装備:走行モード切り替え |
無 |
有 |
車両装備:トラクションコントロール |
無 |
有 |
フルモデルチェンジ前後の2013年式と2014年式の比較の口コミ
2014年でトラコン・マフラー・パニアステー・リアサスリモコン改良追加。
カワサキのパニア推しが凄い。メディア試乗会でパニア付きばかりで2014年モデルの動画がそれだらけ。
2014年モデルのトラコンは欲しかったが、それより白が欲しかったから2013年モデルを契約した。
フルモデルチェンジした2代目モデルでは、パワーモード選択が可能となり、トラクションコントロールも搭載された。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できるサイズで、車体リア部分と一体化するようなデザイン。
2014年モデルのトラクションコントロールはまだいいとして、パワーモードの存在意義が分からない。全域で劇的に変わるならいいけど、高回転域で若干変わるだけでしょ。
136馬力だとパワーモードもトラコンも必要ないから、1〜4速はこのままで5速と6速をもっと広げて欲しかった。14年式は、中途半端。腰下をZと共通にしてコストを抑えるのはわかるけどオールラウンダーと言うには、ちょっとツーリングの方が残念。
2013年モデルから2014年モデルに乗り換えた。一番驚いたのがLパワーモード。最初は、パワーモードなんか要らないって思ってたけど実際乗ってみるとアクセルのツキが変わって、低速時エンブレ、ドンツキ低減で全くギクシャクしなくなった。だからゆっくり狭い交差点を曲がる時、遅い車の後ろをついて走る時、Uターンの低速街乗りが凄く楽になってる。それから音も違う気がした。
14年モデル買ったけど確かに使いやすくなってる。いつもは、ほぼFモードで走ってるからだけど、アクセルの使い方に幅と言うか余裕が出た。うっかりアクセル回し過ぎて「あっ!」ってなる人にとっては、結構有効だと思う。下りのコーナーを更に楽にクリアしたい時にいいかも。
ドンツキやギクシャクは、大げさな表現かもしれないけど、どのバイクにもある低速、低ギアでのアクセルのギクシャク感がLモードの方が無い気がする。
Lモードの方がスロットレスポンスが穏やかな分、回転数があわせやすい。
俺は、今回のモデルチェンジでの変更の中で低速、低ギアでのLモードの楽さは、かなりのメリットだと思う。
LOモードにするとヌルヌル回って扱いやすい。結構違いが分かるね。次からは雨や渋滞の時には切り替える。
パニアがスッキリしててカッコイイし、数秒で付くのが便利。
トラコンなんか必要無いし、2013年式ならマフラー穴貫通。
2014年モデル買った。トラコンモード3にして800km走ったけどまだトラコンに介入されたことない。
峠でトラコンが効くまでやってみた。モード3では、この辺でヤバそうってところでグンッとグリップが戻った。モード2では、ヤバそうってところでまだ出力が抜けない感じだった。限界はもう少し先にありそうだが、コケたくないからここでやめた。トラコンは、付いてた方がいいと思った。でも路面状況次第でモード3でもたまにズルっと行くから気をつけて。
トラコンは、無茶なアクセル操作をしても滑らないとか転ばないって勘違いしてる人がいる。
超硬ドリルの価格が高騰してコストカットの為に14年式からマフラーの穴を開けてない。ショップで5千円で開けてもらえる。両方開けたら8千円。
騒音規制対策を2013年モデルまでは、排気デバイスで対応。
2014年モデルからは、マフラーの上穴を塞いで対応。フタがしてあったけど、自分で簡単にドリルで穴を開けられた。
俺なら2014年モデルを買う。トラコン追加、排気デバイスが廃止、その他にも色々変更されてる。
俺は30万円違うから2013年モデルを買って、差額でオーリンズとスリップオンでも入れる。
た方がいいや
俺なら2013年式にして30万円でフルエキ、サブコンを買う。
2016年1月のマイナーチェンジ前後の比較の口コミ
2016年1月にマイナーチェンジ。アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2016年モデルからアシスト&スリッパークラッチが新たに採用された。スリッパークラッチは、過大なバックトルクが発生した時にクラッチを滑らせて、リヤタイヤのロックやスリップを抑制する機能。その他にもクラッチレバーの操作がこれまでに比べ30%程軽くなる機能も備えてある。
このマイナーチェンジでアシスト&スリッパークラッチを新たに搭載。これにより急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑えて、リアタイヤを安定させた。あとABS搭載モデルだけになった。
バイク屋にスリッパークラッチがあっても左手が疲れるって言ったら、調整してくれた。それ以来、手が痛くなったことはない。
スリッパークラッチは、中高回転でシフトダウンしないとわからないぞ。もし体感できないなら体感できるような強いエンブレ状態にしてないってこと。でもそれよりクラッチが軽くなってツーリングで楽になった。
2017年3月の国内仕様発売前後の比較の口コミ
2017年3月に日本国内向けモデル「NINJA1000 ABS」を発売。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。
2017年モデルは、ETCのメーターパネルインジケーターがある。左下部分にあってイグニッションオンでETCの文字が赤く点滅してる。
2017年モデルは、最初からグラブバーにパニアが付けられるのがいいね。それに常時2党のLED、シフトインジケータ、IMU、etc標準装備。
ETCインジケータがメーター内の一部として収まってるのが嬉しい
NINJA1000は国内仕様が1番キャラにあってる気がする。コーナーリングの速さや最高速を競うバイクじゃないし、パニアを付けるとある程度のスピードまでしか出せないからリミッターが掛かる域ぐらいで適正だと思う。LEDライトやETC装備になって価格が安くなったからお得だと思う。
17年モデル見てきた。16年モデルよりカウルのボリュームあった。ミラーも少し外に出てる。タンデムシート下は、ETCとそのステーで他にほぼスペースがない。ETCは2.0ではなく1.0だった。
2017年モデルの顔が好き。特にLEDヘッドライトがカッコイイね。
2017年モデルは、カウルの横幅が片側3cmくらい張り出してて、少し大きく見えてカッコイイ。
2017年モデルの国内仕様は、リミッター180km/h付き。
見た目で変わったのは、アッパーカウルとヘッドライト、スクリーン、サイドカウルと前ウインカー、メーター、前後シート、後ウインカーぐらいかな。
2017年モデルより前のモデルを選ぶ人は、デザインか、正規品でリミッター無しがいい人ぐらいじゃない?
カウルとメーターとが変更されたけど、スペックは何も変わってない。
2017年モデルは、サイドカウルが結構外に出張ってるね。
2017年モデルからカウル形状が変わってエンジン熱が上がって来るのが前よりマシになったみたい。
ニンジャ1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら