バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CB250RとZ250の違いを比較
ホンダ CB250Rの歴史
2018年5月22日に「CB250R」と「CB250R ABS」が新登場。型式は、2BK-MC52。
CB300Rをベースに排気量を249ccに落とした国内向け軽二輪モデルでMC43型CB250Fの実質的なフルモデルチェンジ車。「CB250R」の車両重量は、142kg。車体色は、3色(ブラック、キャンディークロモスフィアレッド、マットクリプトンシルバーメタリック)の設定。
2019年4月19日に「CB250R」をマイナーチェンジして発売。
足つき性を向上させるため、メインステップバーの形状と前後サスを変更。また前モデルで新採用された急制動時の後輪の浮き上がりを抑制する「IMU」(車体姿勢推定システム)付ABSを全車に標準装備。車体色は、新色のマットパールアジャイルブルーを追加。従来色の3色とあわせて全4色の設定。全色ともフロントフォークのアウターをブロンズ色とした。また、マットパールアジャイルブルーとキャンディークロモスフィアレッドは、シュラウドやヘッドライトリム、フロントフェンダーをマットブラックとし、前後ホイールはブラウンを採用。
CB250Rの2019年4月19日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年7月21日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC52。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に対応。ショーワ(日立Astemo株式会社)製SFF-BP倒立フロントフォークを採用。新たにクラッチ操作を軽くするアシストスリッパークラッチを採用。デジタル表示のメーターにギアポジションインジケーターを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、マットパールアジャイルブルー、キャンディークロモスフィアレッド)。
CB250Rの「型式 2BK-MC52」と「型式 8BK-MC52」の違いを比較
カワサキ Z250の歴史
2013年4月15日に「Z250」が新登場。型式は、JBK-ER250C
スポーツツアラーとしてのNINJA250に対して、Z250はストリートファイター系のパフォーマンスモデル。248ccの水冷4スト並列2気筒DOHCエンジンやフレームなどのシャシーを同年発売のNINJA250と共有。車両重量は、168kg。車体色は、2色(フラットエボニー、パールスターダストホワイト)の設定。
2014年3月1日に「Z250」がカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールスターダストホワイト×メタリックフラットスパークブラック、キャンディバーントオレンジ×メタリックフラットスパークブラック)の設定。
2015年5月15日にマイナーチェンジされ「Z250 ABS」が発売。
ABSとアシスト&スリッパークラッチ付きの「Z250 ABS」を発売。価格は553,500円で2014年モデルより65,250円アップ。
車体色は、2色(キャンディプラズマブルー×メタリックスパークブラック、メタリックムーンダストグレー×メタリックフラットスパークブラック)の設定。
2016年2月1日に「Z250 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)の設定。
2017年5月15日に「Z250 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックグラファイトグレー)の設定。
2017年5月15日に「Z250 ABS Special Edition」を発売。
Special Editionは、「キャンディフラットブレイズドグリーン×メタリックスパークブラック」の専用色とゴールドホイールの採用とZパターンの表皮を持つフロントシートを採用。
2019年2月15日にフルモデルチェンジされ「Z250」が発売。型式は、2BK-EX250P
エンジンは全回転域での出力向上した新設計のパラツインエンジンを搭載。前のモデル比最高出力が4kW向上。Ninja H2からインスパイアされたトレリスフレームを採用し車重が6kg軽くなった。ホイールベースは40mm短くなったがスイングアームは、長くなった。足回りは、φ41mm正立フォークを採用。ブレーキもZ1000と同径のφ310mmセミフローティングペタルディスクを採用。アシスト&スリッパークラッチは、引き継ぎ、ヘッドライトはLED化された。ETC2.0車載器はオプション設定。車体色は、2色(パールスターダストホワイト×メタリックスパークブラック、キャンディカーディナルレッド×メタリックフラットスパークブラック)の設定。
Z250の「JBK-ER250C」と「2BK-EX250P」の違いの比較は、こちら。
2019年11月1日に「Z250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、キャンディスチールファーニスオレンジ×メタリックスパークブラック)の設定。
2020年11月6日に「Z250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールナイトシェードティール×メタリックフラットスパークブラック、キャンディカーディナルレッド×メタリックフラットスパークブラック)の設定。
2021年9月10日に「Z250」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックスパークブラック×メタリックマットグラフェンスチールグレー)の設定。
2023年2月15日に「Z250」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-EX250Y
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。車体色は、1色(キャンディライムグリーン×メタリックスパークブラック)。
Z250の「型式2BK-EX250P」と「型式8BK-EX250Y」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2019年4月19日発売のホンダ CB250R(型式 2BK-MC52)と
2019年2月15日発売のカワサキ Z250(型式 2BK-EX250P)
の違いを比較しました。
CB250R(型式 2BK-MC52)とZ250(型式 JBK-ER250C)のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CB250R |
Z250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
2BK-MC52 |
2BK-EX250P |
発売日 |
2019年4月19日 |
2019年2月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2020 |
1990 |
全幅 (mm) |
805 |
800 |
全高 (mm) |
1045 |
1060 |
ホイールベース (mm) |
1355 |
1370 |
最低地上高(mm) |
147 |
145 |
シート高 (mm) |
795 |
795 |
車両重量 (kg) |
144 |
164 |
最小回転半径(m) |
2.3 |
2.6 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
44.5 |
37 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
33.7 |
27.2 |
原動機型式 |
MC52E |
EX250PE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
2 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
248 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
41.2 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
11.6 |
最高出力(kW) |
20 |
27 |
最高出力(PS) |
27 |
37 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
12500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
10500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
10 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
445 |
518 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
SILMAR9B9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ8V |
FTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-7Ah(10HR) |
12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
1.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
- |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.807 |
3.068 |
2次減速比 |
2.571 |
2.857 |
変速比 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
1速 2.769/2速 1.894/3速 1.500/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.959 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
36 |
41 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
106 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
トレリス |
キャスター角 |
24°44 |
24.5° |
トレール量 (mm) |
93 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
41 |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/60R17 |
140/70ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
- |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3 |
ホイールリム形状(後) |
- |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
554,040円(消費税抜本体価格 513,000円) |
597,240円(本体価格553,000円、消費税44,240円) |
販売計画台数(国内・年間) |
合計3,000台 |
- |
生産国 |
タイ |
タイ |
CB250RとZ250の違いを比較
CB250RとZ250で悩んでZ250を買った。理由は、デザイン。あと前乗ってたのがホンダだったからカワサキにも乗って見たかった。でもCB250Rのが軽くて燃費が良くて安いはず。
Z250は、CB250Rよりデカく見えるね。
CB250R 144kg 27ps 23N・m[2.3]
Z250 164kg 37ps 23N・m(2.3kgf・m)
motor-fanのサイトであった「250ccスポーツおすすめ10選」の「価格(横軸)と馬力(縦軸)」で表に並べてみた1psあたりのコスパ順
@ Z250
A ジクサー250
B Ninja 250
C MT-25 ABS
D Ninja ZX-25R
E ジクサーSF250
F YZF-R25 ABS
G CBR250RR
H CB250R
I GSX250R
Z250は、アシストスリッパークラッチが付いてるのがいいよね。
CB250Rは、前半分は好き、後ろが貧弱。
Z250は、昆虫系だから好きじゃない。
CB250RとZ250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら