バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バンディット400Vとバンディット400VZの違いを比較
スズキ バンディット400の歴史
1989年6月に「バンディット400」が新登場。型式は、GK75A
フロントフォークアウターが濃い茶色。ブラックとレッドのみホイールが白。燃料コックは、「ON」,「RES」,「PRI」の3ポジション。燃料計は、装備されてないセパレートハンドル仕様車。車体色は、3色(ブラック、マーブルピュアーレッド、プロシアブルーメタリック×トラディショナルシルバーメタリック)。
1990年6月に「バンディット400」をマイナーチェンジ。
パイプハンドル仕様車(アップポジションのバーハンドル)が追加された。車体色は、1色(ブラック)。ホイールが金色。フロントフォークアウターが銀色。
1991年6月に「バンディット400V」をタイプ追加。
可変バルブタイミング機構を備えたVCエンジン搭載モデルが加わった。セパレートハンドル仕様車。エンジンヘッドカバー、前後ブレーキディスク内側が赤色。ホイール・フロントフォークアウターが黒。車体色は、2色(パールノベルティブラック、キャンディアンタレスレッド×ブラウン)。
バンディット400とバンディット400Vの違いの比較は、こちら。
1992年10月に「バンディット400V」にマイナーチェンジ。
可変バルブタイミング機構を備えたVCエンジン搭載モデルの最高出力は、この年からメーカ自主規制値変更に伴い59psから53psへダウン。(まずVCのみ・Limitedは除く)。コンチネンタルハンドル仕様は、パイプハンドル仕様(GSF400NK)よりハンドルの高さが低くなった。ホイールが銀色。ヘッドライト常時点灯化によりOFFスイッチがなくなった。ヘッドライト内部のポジションバルブがなくなった。車体色は、3色(ブラック、パールノベルティブラック×ブライトシルバーメタリック、キャンディアンタレスレッド×ブラウン)。全車ともホイールは黒色。
1992年11月に「バンディット400」をマイナーチェンジ。
400ccクラスにおけるエンジン出力の自主規制値が、これまでの59psから53psにおさえられたことにより、バンディット400も53sとなった。(Limitedを除く非VCモデル)。コンチネンタルハンドル仕様は、パイプハン仕様(GSF400NK)よりハンドルの高さが低くなった。ホイールが銀色。ヘッドライト常時点灯化によりOFFスイッチがなくなった。ヘッドライト内部のポジションバルブがなくなった。車体色は、セパレートハンドル仕様車は、3色(ブラック、ルージュレッド、トライアルグリーンメタリック)。コンチネンタルハンドル仕様は、2色(ブラック、キャンディスターリットブルーメタリック)。
1993年11月に「バンディット400V」をマイナーチェンジ。
メーターパネルが黒地。セパレートハンドル仕様車。車体色は、2色(パールノベルティブラック×ブラック、キャンディアンタレスレッド×ブラック)。フレームはボディと別色塗装(黒はボディとフレームの色味が異なっている)。全車ともホイールは黒色。
1995年2月に「バンディット400」と「バンディット400V」をフルモデルチェンジ。型式は、GK7AA
初のフルモデルチェンジ。「バンディット400」と「バンディット400V」の共通の変更点は、ラジアルタイヤを採用。スイングアームはアルミ製の新作。全車セパレートハンドルになった。燃料コックは「ON」と「RES」の2ポジションになった。アナログ式燃料計が装備された。タンクにステッカーで「SUZUKI」。「バンディット400V」の外見上の特徴は、エンジンヘッドカバー、前後ブレーキディスク内側が赤色。車体色は、バンディット400が4色(パールノベルティブラック、マーブルイタリアンレッド、ディープパープルメタリック、キャンディーアカデミーマルーン)。バンディット400Vが3色(パールノベルティブラック、マーブルイタリアンレッド、ディープパープルメタリック)。
バンディット400の「GK75A」と「GK7AA」の違いの比較は、こちら。
1996年2月に「バンディット400V」をカラーチェンジ。
ハンドルはセパレートタイプ。車体色は、3色(パールノベルティブラック、キャンディアンタレスレッド、マーブルイタリアンレッド)。VC無しの「バンディット400」がラインナップから消えた。
1997年2月に「バンディット400V」をマイナーチェンジ。また「バンディット400VZ」をタイプ追加。
マイナーチェンジでは、タンクに「Bandit」の樹脂製エンブレム。サイドカバーの銀色部分がメッキに。ハンドルスイッチ部のデザインが丸みをおびてたものに。クラッチを握らないとスターターが作動しなくなった。ハンドルはセパレートタイプ。車体色は、3色(パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、マーブルイタリアンレッド)。
「バンディット400VZ」は、専用のビキニカウル(メーターバイザー)を装備したバリエーションを追加。可変バルブタイミング機構付きのVCエンジンを搭載。ゴールドチェーンを装備。ハンドルはセパレートタイプ。車体色は、4色(パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、マーブルイタリアンレッド、マーブルアステカオレンジ×パールノベルティブラック)。
2000年に生産終了。
ここでは、上の黄色の部分の
1997年2月発売のスズキ バンディット400V(型式 GK7AA)と
1997年2月発売のスズキ バンディット400VZ(型式 GK7AA)
の違いを比較しました。
バンディット400Vとバンディット400VZのスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
バンディット400V |
バンディット400VZ |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
タイプ追加 |
型式 |
GK7AA |
GK7AA |
発売日 |
1997年2月 |
1997年2月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2050 |
全幅 (mm) |
720 |
720 |
全高 (mm) |
1055 |
1115 |
ホイールベース (mm) |
1410 |
1410 |
最低地上高(mm) |
140 |
140 |
乾燥重量 (kg) |
167 |
168 |
車両重量 (kg) |
191 |
192 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
36.5 |
36.5 |
原動機型式 |
K716 |
K716 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
398 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
56 |
56 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
40.4 |
40.4 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(PS) |
53 |
53 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
11000 |
最大トルク(kgf・m) |
3.8 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
9500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
547.5 |
547.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7EK |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7A-BS |
YTX7A-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.2 |
3.2 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.954 |
1.954 |
2次減速比 |
3.142 |
3.142 |
変速比 |
1速 3.362/2速 2.306/3速 1.750/4速 1.437/5速 1.250/6速 1.136 |
1速 3.362/2速 2.306/3速 1.750/4速 1.437/5速 1.250/6速 1.136 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
44 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
103 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/60R17 |
150/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
可変バルブ機構 有 |
可変バルブ機構 有 |
バンディット400Vとバンディット400VZの違いを比較
1989年6月に「バンディット400」が新登場。鋼管丸パイプを強調したダイヤモンド構造の特徴的なフレームに、レーサーレプリカGSX-R250/400由来の4ストローク水冷4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド。1990年11月に派生モデルのロケットカウルを装備した「バンディット4000LTD」がタイプ追加され、1991年6月には、VCエンジンを搭載した「バンディット400V」がタイプ追加された。1993年3月には「バンディット4000LTD」にもVCエンジンを搭載した「バンディット4000LTD V」も発売された。1997年2月には、ビキニカウルをハンドルマウントした「バンディット400VZ」が設定され、それを最後に新しい排出ガス規制に対応せずにモデルライフが終了した。
簡単に言えばバンディット400VZは、バンディット400Vの風防付き版だよ。
バイザーを購入しようと思ってるけど、VZの純正の物とブラストバリアーでは、どっちが効果が高いの?
俺は、バンディット400VZに乗ってるけど、純正のカウルは、街乗りならほとんど効果ない。飾りみたいなもの。高速でタンクを抱えるような姿勢で少し効果がある気がする程度。ブラストバリアーの方がいいと思う。見た目でも風防の大きさが全然違うし。
デザインは、バンディット400VZの純正カウルの方がスッキリしてていいね。
俺は、ブラストバリアーを付けてるけど明らかに効果があった。これを付けてから高速での巡航速度が上がったし、ロンツーでの疲れもかなり減った。ただし、2005年6月時点でデイトナから出てるやつは、2サイズあるから大きい方を買うこと。
俺は、ブラストバリアーは、脱着が割と楽だからツーリング行く前の日に他の整備を兼ねて装着してる。
無印のVとVZの差は、ビキニカウル。さらに細かく言いうと250VZ/400VZだけの標準装備のチェーンが違ったり、専用車体色の設定がある。
VZのカウルは見た感じだと少し小さいね。個人的にはもうちょっと大きい方が好き。
俺は、VにVZのカウルつけてる。
バンディット400Vとバンディット400VZの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら