バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スティード400とシャドウ400の違いを比較
ホンダ スティード400の歴史
1988年1月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」が新登場。型式は、NC26
ホンダ初の本格的アメリカンとして開発。スティード600と共通の車体を使用。エンジンは、新設計の水冷・4サイクル・SOHC・3バルブ・52度V型2気筒を搭載。CV型キャブレターやスリムなエキゾーストマフラーを装備。「スティード400」は、ワイドレシオの5段ミッション(600は4段)を採用。フレームは、新設計のダブルクレードル・フレームを採用。ハンドル形状は、手前に引きぎみのティラーバー型とフラットバー型がラインナップ。車両重量は、208kg。
スティード400とスティード600の違いの比較は、こちら。
1990年6月1日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
カラーリングが一新され、後席にバックレストを標準装備。フラットバーハンドル・タイプは、受注生産。
1992年3月11日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
フラットバーハンドル・タイプは受注生産。
1993年1月25日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がマイナーチェンジ。
燃料タンクのデザイン・イメージはそのままにタンク容量を従来モデルの9Lから11Lに拡大。
1994年1月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブラック/キャンディワインベリーレッド、ブラック/グラニットブルーメタリック、パールコーラルリーフブルー/パールフェイドレスホワイト(新色))。
1994年7月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディプエブロレッド/パールフェイドレスホワイト、パールコーラルリーフブルー/パールフェイドレスホワイト、ブラック/キャンディワインベリーレッド、ブラック/グラニットブルーメタリック)。
1995年7月10日に「スティード400 VCL」をタイプ追加。
「VCL」は、シンプルな装備で本体価格を3万円安くしたモデル。シート表皮は滑らかなソリッドタイプとなり、ハンドルは、フラットバーのみ。バックレストは、オプション設定となった。
スティード400とVCLの違いの比較は、こちら。
1996年1月20日に「スティード400 VCL」がマイナーチェンジ。また「スティード400 VLX」と「スティード400 VSE」をタイプ追加。
マイナーチェンジでは、ミッションのギア比とキャブレターのセッティングとマフラーの内部構造を変更し、低・中回転域で力強い出力特性となり、燃費も向上。「VLX」は、「VCL」の登場に合わせて、従来モデルに「VLX」のサブネームが与えられた。「VSE」は、後輪にVツイン・マグナと同様のアルミ製ディッシュホイールを追加。リアフェンダーとテールランプ周りを変更。大型のハンドルを採用するなどした。
1997年1月15日に「スティード400 VCL」と「スティード400 VLX」と「スティード400 VSE」をカラーチェンジ。
1998年3月24日に「スティード400 VLS」をタイプ追加。型式は、NC37
「VLS」は、Vツイン・ローダウン・スプリンガーの頭文字。クラシカルなスプリンガー・フロントフォークを採用。大径21インチのフロントタイヤを採用。タンク下端の継ぎめが目立たないフランジレス燃料タンクを採用。「VSE」と「VCL」と600ccモデルの製造が終了。
1998年3月24日に「スティード400 VLX」をタイプ追加。型式は、NC26
従来のVLX(ラグジュアリータイプ)とVCL(シンプルなクラシックタイプ)を融合させたモデルで前後のサスペンションを変更し、最低地上高を10mm低く設定。ロー&ロングのプロポーションをさらに強調。ギア比を変更し、低中速域での鼓動感が増した。
スティード400の「VCL」と「VLX」と「VSE」と「VLS」の違いの比較は、こちら。
2001年2月10日にマイナーチェンジした「スティード400」を発売。型式は、BC-NC26
2002年の国内排ガス規制強化で「VLS」は生産を中止。「VLX」だけ排ガス規制対応措置(エアの二次導入)を採用し、名称はアルファベット表記を用いない「スティード」になった。新たに幅広のワイドハンドルを採用。これがスティードシリーズの最終モデルとなり、同じ系列のエンジンを搭載するシャドウシリーズに吸収された。
スティード400の「NC26」と「BC-NC26」の違いの比較は、こちら。
ホンダ シャドウ400の歴史
1997年3月21日に「シャドウ400」が新登場。型式は、NC34
エンジンは、スティード400のものをベースとし、吸排気系の変更で出力を向上。さらにワイドレシオのギアを採用しギア1段1段の伸び感を演出。車両重量は、242kg。車体色は、3色(パールソノマグリーン×パールアイボリークリーム、マグナレッド×ブラック)。
1997年11月に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールソノマグリーン×パールアイボリークリーム、パールキャニオンカッパー×ブラック)。
1998年10月29日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、一新した3色(パールグレートブルー×パールアイボリークリーム、ブラックZ、マットビュレットシルバー)。
1999年4月20日に特別仕様の「シャドウ400 Special」を発売。
前後フェンダーやシート形状などを変更。車体色は、1色(インディーグレーメタリック)。1,000台限定で販売。
2001年1月30日に「シャドウ400」をマイナーチェンジ。型式は、BC-NC34
排出ガス規制に対応し、二次エア導入装置を装備。シャドウ750と共通のシートを採用。従来より20mm低いシート高となった。車体色は、2色(インディグレーメタリック×パールクリスタルホワイト、ブラック)。
シャドウ400の2001年1月30日のマイナーチェンジでの変更点
2003年4月22日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブーンシルバーメタリック×アキレスブラックメタリック、パールコロナドブルー、ブラック)。
2004年2月20日に「シャドウ400」をマイナーチェンジ。
よりクラシカルな雰囲気を強調するステップボードを採用し、シフトチェンジペダルがシーソー式となった。車体色は、3色(インディグレーメタリック、パールクリスタルホワイト、ブラック)。
2004年12月10日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
タンク両サイドに「SPIRIT OF THE PHOENIX」の立体エンブレムが配された。車体色は、3色(デジタルシルバーメタリック、ブラック、パールクリスタルホワイト)。
2006年2月21日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラファイトブラック、クラシカルホワイト、リーガルグリーンメタリック)。
2006年12月26日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(シャスタホワイト、キャンディーワインベリーレッド、グラファイトブラック)。
2007年4月25日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
2007年4月20日〜6月10日までの期間限定受注で販売された専用カラーモデル。車体色は、1色(インディーグレーメタリック)。
2007年12月21日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールコスミックブラック、パールサンビームホワイト、パールヘロンブルー)。
2008年1月22日に特別仕様の「シャドウ400 Special Edition」を発売。
ゴールドのグラフィックパターンを採用したスペシャルカラーモデル。2008年1月21日〜2月11日までの受注期間限定で販売。車体色は、1色(グラファイトブラック)。2008年11月にフルモデルチェンジされシャドウクラシック400へ名称を改めた。
ここでは、
2001年2月10日発売のホンダ スティード400(型式 BC-NC26)と
2001年1月30日発売のホンダ シャドウ400(型式 BC-NC34)
の違いを比較しました。
スティード400(型式 BC-NC26)とシャドウ400(型式 BC-NC34)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
シャドウ400 |
スティード400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BC-NC34 |
BC-NC26 |
発売日 |
2001年1月30日 |
2001年2月10日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2450 |
2310 |
全幅 (mm) |
925 |
890 |
全高 (mm) |
1085 |
1120 |
ホイールベース (mm) |
1620 |
1600 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
675 |
670 |
乾燥重量 (kg) |
225 |
203 |
車両重量 (kg) |
242 |
215 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.1 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
34 |
36 |
原動機型式 |
NC25E |
NC25E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
52 |
52 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
398 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
3 |
3 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
64 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62 |
62 |
圧縮比(:1) |
10.3 |
10.3 |
最高出力(kW) |
24 |
23 |
最高出力(PS) |
33 |
31 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
34 |
33 |
最大トルク(kgf・m) |
3.5 |
- |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VDD0F |
VDD0G |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
11 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
3.6 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
476 |
396 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR7EA-9 |
DPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-12Ah |
- |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.9 |
2.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.2 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.4 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.058 |
2.058 |
2次減速比 |
2.687 |
2.75 |
変速比 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
44 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
120 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
34°00 |
35°00 |
トレール量 (mm) |
157 |
164 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
- |
タイヤ(前) |
120/90-17 |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
64 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
タイヤ(後) |
170/80-15 |
170/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
77 |
77 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.15 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
659,000円(参考価格。消費税を含まず。)
|
599,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
国内年間販売計画台数 |
シリーズ合計1,500台
|
1,500台 |
スティード400とシャドウ400の違いを比較
1988年1月20日にスティードが販売開始され、チョッパーとして存在。その後、1997年3月21日にシャドウが販売開始。シャドウは、クラシックタイプとして外装を派手にして同じクルーザータイプでスティードと住み分けを計っていたが、2001年モデルのスティードを最後に同じ系列のエンジンを搭載するシャドウに統一された。
●車両重量と最高出力と最大トルク
シャドウ400 242kg | 33PS/7500rpm | 34N・m/6000rpm
スティード400 215kg | 31PS/7500rpm | 33N・m/6000rpm
●タンク容量
シャドウ400 14L
スティード400 11L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
シャドウ400 34km/L
スティード400 36km/L
●航続距離(60km/h走行時)
シャドウ400 14L × 34km/L =476km
スティード400 11L × 36km/L =396km
シャドウのエンジンは、スティードのエンジンがベースだよ。
シャドウ400のエンジンは、スティードに搭載されたエンジンをベースに吸排気系の変更で出力を向上。さらにワイドレシオのギアを採用し、ギア1段1段の伸び感を演出してある。
スティードの後継機が「Shadow」みたいなもん。厳密に言えば、ホンダのNC系エンジンの別派生のシリーズだけど。
2000年の時点では、
スティードは、チョッパーデザイン
シャドウは、クラシカルなデザイン
シャドウスラッシャーは、パフォーマンスデザイン
というコンセプトで用意されてたみたい。
そして排ガス規制でスティードは、ラインナップから消えた。
スティードは、全体の構造や外装がシャドウやシャドウスラッシャーと違う部分が多いけど、エンジン部分はほとんど同じ構造。でもシャドウスラッシャーの方がスティードに近いかな。系列としては、スティードもシャドウも同じ。スティードの開発中のコードネームが「Shadow」だったし、海外輸出仕様の「VT600C(スティード600)」のペットネームは「Shadow」だから、海外ではスティードもシャドウシリーズだし。
シャドウ400とスティード400のエンジンの外見は、シリンダーヘッドの形もシリンダーフィン形も、クランクケースの形も違う。でもエンジンの構造は一緒。ともに内径×行程が64×62で同じ、変速比も1速から5速まで同じ。点火方式もNV系従来のツインプラグ点火方式。排気の設計とキャブレターは、違う。ちなみにシャドウ750は、スティード600のエンジンをベースにして排気量を拡大したものって聞いた。
スティード400よりシャドウ400の方がクラシック向き。
俺は、シャドウ400の価格が高いからスティード400を買ったけど、クラシック系にするなら最初からシャドウクラシックを買った方が安くなるかも。
パワーバンドは
スティード400 ・・・ 5,500rpm〜7,500rpm(最大3.4kg-m/5,500rpm、最高31PS)
旧シャドウ400 ・・・ 5,500rpm〜7,500rpm(最大3.5kg-m/5,500rpm、最高33PS)
新シャドウ400 ・・・ 3,500rpm〜7,000rpm(最大3.4kg-m/3,500rpm、最高31PS)
中古のスティード買ったけど、少しの凹みを通る度に結構衝撃を受ける。知り合いのシャドウに乗らせてもらった時は、全然快適だったから何か違うのかな?中古だから何かいじってるのかもしれないけど。
シャドウがグラマラスなボディなら、スティードはスレンダーに見えて、つくべき所にしっかり肉がついてる感じ。当時、シャドウを買いに行ったら横に置いてあったスティードのラインに惚れてスティードを買った。角度のあるタンクからむっちりしたシートにかけての曲線が魅力的。
シャドウ400とスティード400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら