250TRとCB223Sの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

250TRとCB223Sの違いを比較

 

カワサキ 250TRの歴史

2002年2月1日に250TRが発売。型式は、BA-BJ250F
1970年発売の2ストオフロードモデル250TRの名前を継いだ2代目が発売。先代はデュアルパーパスタイプで2代目はストリート系のオンロードバイク。エンジンは、249cc空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒で同系エンジンを搭載するエストレヤと兄弟車。フロント19インチ、リア18インチの大径ホイール、キャラメルブロックパターンのタイヤ、7Lの燃料タンク、ブリッジ付のワイドハンドルバーなどを採用。乾燥重量は134kg。車体色は、3色(ライムグリーン、ポーラホワイト、キャンディパーシモンレッド)。
2003年2月に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、3色(メタリックゴールドスパークタイプ2、ライムグリーン、ポーラホワイト)。
2003年11月に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、3色(エボニー、ライムグリーン、ポーラホワイト)。
2004年12月に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、3色(ライムグリーン、メタリックノクターンブルー、ポーラホワイト)。ポーラホワイトは、シート色がブラウンとブラックから選択できた。
2005年12月に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、3色(ポーラホワイト、エボニー、パッションレッド)。
2007年2月14日に250TRをマイナーチェンジ。型式は、JBK-BJ250F
燃料供給方式にフューエルインジェクションを採用。環境対応と始動性が向上。最大トルクが19Nmへアップ。ハンドルバーの左右幅を30mm短縮させて乗りやすくなった。車体色は、3色(ライムグリーン、キャンディプラズマブルー、ポーラホワイト)。
250TRのキャブとFIの違いの比較は、こちら。
2007年12月に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、3色(ポーラホワイト、エボニー、メタリックコメットブルー×ポーラホワイト)。
2009年7月に250TRをカラーチェンジ。

車体色は、2色(エボニー、アトミックシルバー)。
2010年7月1日に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ポーラホワイト、キャンディライムグリーン)。
2011年7月1日に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールソーラーイエロー、ポーラホワイト)。
2012年7月15日に250TRをカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディゴールドスパーク、エボニー)。
2013年モデルをもって生産終了。

 

 

ホンダ CB223Sの歴史

2008年04月11日に「CB223S」が新登場。型式は、JBK-MC40
CBシリーズのレトロ系ネイキッドモデル。実質的にはFTR223をベースにした姉妹車でホイールなど共通部品。本来はSL230用に開発されたMD33E型空冷4ストローク2バルブSOHC単気筒エンジンを搭載。フレーム剛性・サスペンションセッティング・オンロード用タイヤ装着など本モデル向けに設計変更も実施。フラット形状のシートや、セミアップハンドルの採用でゆとりあるライディングポジション。車両重量は、135kg。車体色は、ストライプタイプが3色(クラシカルホワイト、グラファイトブラック、キャンディータヒチアンブルー)とツートーンタイプが2色(キャンディールビジウムレッド、デジタルシルバーメタリック)を合わせた全5色。
CB223SとFTR223の違いの比較は、こちら。
2010年02月18日にカラーチェンジ。
シンプルなスタイルをより強調するソリッドタイプ2色と存在感を際立たせるストライプタイプ1色。ソリッドタイプは、新色のコルチナホワイトと、グラファイトブラックを採用。シートには燃料タンクにマッチしたカラーのパイピングを施した。グラファイトブラックは、前後ホイールとフロントサスペンションのボトムケースにブラック塗装を施した。ストライプタイプには、新色のキャンディーグレイスフルレッドを採用。燃料タンクにはシルバーのストライプが入り、シート表皮はグレーとブラックのツートーンに。
2016年に生産終了を公表。

 

 

ここでは、
2007年2月14日発売のカワサキ 250TR(型式 JBK-BJ250F)と
2008年4月11日発売のホンダ CB223S(型式 JBK-MC40)
の違いを比較しました。

 

 

250TRとCB223Sのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種名 250TR CB223S
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ 新登場
発売日 2007年2月14日 2008年4月11日
型式 JBK-BJ250F JBK-MC40
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2100 2100
全幅 (mm) 870 780
全高 (mm) 1095 1110
軸間距離 (mm) 1420 1395
最低地上高 (mm) 165 175
シート高 (mm) 775 780
乾燥重量 (kg) 136 -
車両重量 (kg) - 135
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 249 223
4スト・カム駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
4スト・気筒あたりバルブ数 2 -
内径(シリンダーボア)(mm) 66 65.5
行程(ピストンストローク)(mm) 73 66.2
圧縮比(:1) 9 9
最高出力(kW) 14 12
最高出力(PS) 19 16
最高出力回転数(rpm) 7500 7000
最大トルク(N・m) 19 18
最大トルク(kgf・m) 1.9 1.8
最大トルク回転数(rpm) 6000 5500
燃料タンク容量 (L) 6.6 11
燃料供給方式 フューエルインジェクション キャブレター
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 - C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 DR8EA DPR8EA-9
搭載バッテリー・型式 YTX7L-BS YTZ7S
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2 1.2
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速 リターン式・5段変速
1次減速比 3.363 3.09
2次減速比 2.533 3.23
変速比 1速 2.6360/2速 1.7330/3速 1.3000/4速 1.0500/5速 0.8330 1速 2.7690/2速 1.7220/3速 1.2630/4速 0.9600/5速 0.8140
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 13
スプロケット歯数・後 38 42
チェーンサイズ 520 520
標準チェーンリンク数 104 110
フレーム型式 - セミダブルクレードル
キャスター角 - 25.45
トレール量 (mm) - 84
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 41 41
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
タイヤ(前) 90/90-19 110/90-18
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 52 61
タイヤ(前)速度記号 P H
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 110/90-18 130/80-18
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 61 66
タイヤ(後)速度記号 P H
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.85 2.5
ホイールリム幅(後) 2.15 3
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 388,000円(本体価格369,524円、消費税18,476円)
ライムグリーン、
キャンディプラズマブルー、
ポーラホワイト
467,250円(消費税抜き本体価格 445,000円)ストライプタイプ(クラシカルホワイト、グラファイトブラック、キャンディータヒチアンブルー)

477,750円(消費税抜き本体価格 455,000円)ツートーンタイプ(キャンディールビジウムレッド、デジタルシルバーメタリック)
販売計画台数(国内・年間) 3,000台 3,000台

 

250TRとCB223Sの違いを比較

 

250TRとCB223Sの比較の口コミ

 

 

CB223Sは、FTR223の兄弟車だから、エストレヤと250TRみたいな感じだね。

 

 

エンジン共有の兄弟車としては、
ホンダがFTRとCB223。
カワサキがエストレヤと250TR。
スズキがST250とグラストラッカー。
ちなみにFTRとCB223は、キャブレター。他は、FI搭載してる。
CB223は、FTRとタンクとタイヤサイズとマフラー以外は、ほとんど一緒でメーカー小売価格がFTRより10万円も高い。

 

 

250TRは、FTRから生まれたCB223と逆でエストレアから派生してトラッカーになったモデル。

 

 

2008年6月時点で近所のバイク屋だとCB223Sが40万円でTR250が33万円だった。

 

 

250TRとCB223Sで悩んでる。250TRは、FIで始動性が良いけど、エンストしやすいらしいね。

 

 

CB223・FTR・XR230は、全部中身が同じだからやっつけ仕事感がある。俺だったら250TRを選ぶな。

 

 

●馬力とトルク
250TR  19ps/7500rpm | 19N・m/6000rpm
CB223S 16ps/7000rpm | 18N・m/5500rpm

 

 

●タンク容量
250TR   6.6L
CB223S  11L

 

●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
250TR    41km/L
CB223S   41km/L

 

●航続距離(60km/h走行時)
250TR  6.6L × 41km/L =270.6km
CB223S  11L × 41km/L =451km

 

 

CB223Sと250TRが候補だったけど、CB223Sは、リヤサスとメーターがオーバルではないから見た目が不自然だった。250TRは、アップフェインダーが好みじゃなかったけど、ダウンに交換するつもりで250TRにした。

 

 

広い道路を走ることが多い人は、250TRの方がいいと思うよ。

 

 

250TRは、タンク容量がCB223Sより4.4リットルも少ない6.6リットルしかない。それに燃費もあまり良くないから航続距離が短いよ。

 

 

最低地上高
・CB223S 175mm
・250TR 165mm

 

 

俺は、250TRとCB223Sの両方試乗してみてけど、250TRの方が跨いだ時の取り回しの重さを感じた。CB223Sの方が軽快感がある。10kgぐらいしか違わないけど、このジャンルでは結構違ってくる。あと排気量の差も感じた250TRの方が少しパワーに余裕があった。試乗だけでは、Fiの不具合までわからなかったけど、アナログに弄って遊ぶつもりならCB223Sの方が楽しめると思う。まあ、100km/hまでと割り切ればどっちでもいいと思う。

 

250TRとCB223Sの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら