バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
グラストラッカーとST250Eタイプの違いを比較
スズキ グラストラッカーの歴史
2000年4月24日にスズキ グラストラッカーが新登場。型式は、BA-NJ47A
グラストラッカーは、オンロード走行をメインにしつつオフロード走行も意識したデュアルパーパスモデル。ロードモデルのボルティーから、エンジン、フレーム、フォーク、ホイール、キャブレターなどを流用。249ccの空冷4スト単気筒エンジンを搭載。250ccクラスの車種の中では小柄で乾燥重量が123kgと軽く、シート高も745mmと足つきが良い。
2001年11月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。
主な変更点は、キック始動が廃止されセル始動のみに変更。マフラーの簡素化した。ハンドルバランサを廃止。パッシングライトスイッチを廃止。ヘルメットホルダ形状を変更。ステアリングベアリングを変更。スイングアームピボット構造を変更。ブレーキレバー形状を変更。グリップエンドキャップを追加。グラストラッカービッグボーイとの住み分けのために本体価格を384,000円から339,000円へ値下げしてコストダウンした。車体色は、2色(ソリッドブラック×パールグラスホワイト、パールグラスホワイト×マーブルアステカオレンジ)。
2002年11月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを発売。
車体色は、2色(ソニックシルバーメタリック×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2003年5月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを追加発売。
車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2004年4月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、BA-NJ4BA
主な変更点は、ST250(2003年12月発売)用の軽量で放熱性の高い高速メッキシリンダーを採用した空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。これまでの4バルブによる高回転域での効率的な高出力は失ったが、2バルブ化により低回転寄りのセッティングに変わり低回転域でのトルクが向上。ローターを変更。マフラーをシンプル化。エキゾーストパイプを2本から1本へ変更。メインステップの形状を変更。バッテリーを開放型からメンテナンスフリータイプ(密閉型)に変更。タンデムステップが取り外し式に。車両重量が123kgから120kgに。車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ47A」と「BA-NJ4BA」の違いの比較は、こちら。
2008年9月22日にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、JBK-NJ4DA
主な変更点は、2007年自動車排出ガス規制の適合のため、燃料供給装置をキャブレター方式からインジェクション方式に変更。燃料供給装置は、「ST250 Etype」と共通のもの。エンジン出力は19psに下がり、実用トルクが若干上がり、始動性の向上・燃焼効率の改善・低排出ガス化を実現。マフラーを触媒レスマフラーから触媒付マフラーに変更。シートが厚くなった。燃料タンクが6Lから8.4Lとなった。ツールボックスの位置変更。燃料残量警告灯が装備された。車両重量表記が乾燥重量120kgから装備重量136kgへ改めた。車体色は、1色(ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ4BA」と「JBK-NJ4DA」の違いの比較は、こちら。
2013年8月23日にスズキ グラストラッカーをカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、パールグレッシャーホワイト)。
2014年8月28日にスズキ グラストラッカーの2014年モデルを発売。
主な変更点は、タンクのSエンブレムが変更。
2017年9月に平成28年自動車排出ガス規制によりグラストラッカーの生産終了を発表。
スズキ ST250の歴史
2003年12月12日にST250が新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250は、ボルティーの後継車種として、クラシカルなフォルムを引継ぎ、比較的リーズナブルで乗りやすい250ccネイキッドのスタンダードモデルとして開発。スペックは追求せず、手軽に乗れて日常使用に適した乗りやすい仕様。249cc空冷単気筒4サイクル・SOHC2バルブバルブエンジンは、グラストラッカー/ビッグボーイ(後期型 2バルブモデル)と共通でこれらは兄弟車種にあたる。スポークホイールを採用。前後タイヤともに18インチを装着。シートは快適なタンデムライディングを楽しめるセパレートタイプ。車体色は、2色(パールグラスホワイト、ソリッドブラック)。
2004年1月15日にST250Eタイプが新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250をベースにセル始動に加えてキック始動を併設した特別仕様のエンジンを搭載し(2004〜2007年モデル)、ヘッドランプ、ウインカー、メーターケース、マフラーなどにメッキ加飾。ガソリンタンクにグラデーション塗装を施した豪華バージョン。車体色は、2色(パールダークスペースブルー、パールネブラーブラック)。
ST250とST250Eタイプの違いの比較は、こちら。
2005年1月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(パールクリスタルレッド、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(マーブルアステカオレンジ×ファントムグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック×ファントムグレーメタリック)。
2006年3月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(オールトグレーメタリック、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(パールシャイニーベージュ×ファントムブラックメタリック、キャンディインディブルー)。
2008年2月にST250Eタイプをマイナーチェンジ。型式は、JBK-NJ4CA。
排出ガス規制対応のため、新たにフューエルインジェクションを搭載。ここからは、セル始動のみのEタイプだけとなった。車体色は、2色(キャンディソノマレッド、パールネブラーブラック)。
ST250 EタイプのキャブとFIの違いを比較は、こちら。
2008年6月にST250Eタイプの特別・限定車を発売。
車体色は、パールネブラーブラック×サンダーグレーメタリック。
2009年7月にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファントムブラック、ミストグリーンメタリック)。
2012年3月20日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、ミストグリーンメタリック)。
2012年4月25日にST250Eタイプのカラー追加。
車体色は、3色(グラスミッドナイトブラウン、パールネブラーブラック×パールミラージュホワイト、ミストグリーンメタリック)。
2012年8月30日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディダークチェリーレッド、 パールミラージュホワイト×パールネブラーブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
2014年4月14日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
これが最終モデル。車体色は、3色(フォックスオレンジメタリック×グラススパークルブラック、パールミラージュホワイト×グラススパークルブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
ここでは、
2014年8月28日発売のスズキ グラストラッカー(型式 JBK-NJ4DA)と
2014年4月14日発売のスズキ ST250 Eタイプ(型式 JBK-NJ4CA)
の違いを比較しました。
グラストラッカーとST250Eタイプのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
グラストラッカー |
ST250 E-Type |
---|---|---|
発売日 |
2014年8月28日 |
2014年4月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2070 |
全幅 (mm) |
900 |
750 |
全高 (mm) |
1130 |
1075 |
軸間距離 (mm) |
1325 |
1375 |
最低地上高 (mm) |
160 |
165 |
シート高 (mm) |
750 |
770 |
車両重量 (kg) |
136 |
146 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
9.2 |
9.2 |
最高出力(kW) |
14 |
14 |
最高出力(PS) |
19 |
19 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料タンク容量 (L) |
8.4 |
12 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR8EA |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.9 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.238 |
2次減速比 |
2.733 |
2.866 |
変速比 |
1速 2.6360/2速 1.6870/3速 1.2000/4速 0.9520/5速 0.8180 |
1速 2.6360/2速 1.6870/3速 1.2000/4速 0.9520/5速 0.8180 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
28°25 |
25°55 |
トレール量 (mm) |
107 |
92 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48 |
48 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
3.00-18 |
90/90-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
タイヤ(後) |
120/80-17 |
110/90-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
61 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.85 |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.5 |
メーカー小売価格 |
430920円 |
484920円 |
グラストラッカーとST250の比較の口コミ
俺は、ST250の方がいいな。グラストラッカーは、タンク容量が小さい、シートが硬くて小さい、ハンドル横が広いからすり抜けしにくい。これらは、見た目では、かっこいいけど、利便性が無い。
2009年のカタログ見ると、ST250とグラストラッカーは、エンジンもフレームもミッションも同じだね。グラストラッカーにST250のタンクとシートを載せたらロングツーリングも怖くないかも。
SBSでグラストラッカーとST250が並んで置いてあった。グラストラッカーは、ST250よりコンパクトでスリムだった。
高速走るとST250の方が安定感がある。
グラストラッカーとST250で迷って最後は、形でグラストラッカーにした。グラストラッカーの燃料タンクが小さいのは、気になったけど、キャブの時にに比べたら容量がアップされてるし、ベルトじゃなくてタンデムグリップなのも高評価。
12リットルの燃料タンクのST250にしとけ。8.4リットルのグラストラッカーじゃ給油回数が増えるぞ
ヤフオクに出品されてたグラストラッカーとST250のフレームをじっくり見てたら大体共通だけど、後ろ側が違った。グラストラッカーは、シートの後ろ側にグラブバーみたいなのがあるけど、ST250は、それが無い代わりにリアフェンダーを止めるためのサブフレームがつくみたい。ST250は、所有してないから想像だけど。
グラストラッカーとST250の公式サイトをじっくり見比べてたら、リアウィンカーの位置が全然違った。
グラストラッカーは、2008年9月にインジェクション方式に変わったけど、燃料供給装置がST250 E typeと同じもの。エンジンもST250 E Typeのエンジンを流用してる。
グラストラッカービッグボーイと比べたら、ST250の方がコーナリングは軽快だと思う。
俺がグラトラ買った理由は、タンクが小さいし、値段が安いかったから。正直、見た目は、ST250の方が好きだったけどエンジンとか一緒だから乗り味は、あまり変わらないと思ったし、そこまで金出す理由もなかった。
ST250とグラトラの主な違いは、ビジュアルと航続距離かな。
ST250とグラストラッカーは、チューブタイヤでセンスタ無しなのは、同じ。
FIのグラストラッカービッグボーイ乗ってるけど、ツーリングでは、燃費43km/Lで走る。キャブのST250に乗ってた時は、30km/Lぐらいだった。
ST250は、海外でも販売されてるけど、グラストラッカーは、海外販売されてないね。
ST250は、セパハン仕様が似合うし、かっこいい。ST250の方がメッキパーツが多いし、中古価格が高いケースが多いイメージ。
グラストラッカーを買った後でST250っぽくするより、最初からST250を買う方が安く済む。
俺は、グラストラッカー乗ってるけど、ST250のメッキ仕上げのマフラーとでかいタンクが羨ましい。
グラストラッカーと比べてのST250の最大のメリットは、そこそこタンク容量があることだと思う。このスタイルで300kmは無給油で走れるのは結構大きいし、高速に乗った時の安心感がかなり違う。走りは、スタイルが違うから比べられないけど、どちらも乗りやすいバイクだと思う。
グラストラッカーとST250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら