バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ドラッグスター1100とドラッグスタークラシック1100の違いを比較
ヤマハ ドラッグスター1100の歴史
1999年3月10日に「ドラッグスター1100」が新登場。型式は、VP10J。
ドラッグスター400の上位モデルとして登場。ビラーゴ1100用のエンジンをベースに、吸排気系を新設計するなど大幅な見直しを受けたバンク角75°の排気量1,063ccの空冷Vツインエンジンをリジッド風フレームに搭載。スタイリングは、ドラッグスター400とほぼ同じで、ロー&ロングを強調した構成がもたらした、700mmを切る低いシート高も特徴。シャフトドライブ、5速ミッション、フロントダブルディスクブレーキ(リアはシングル)、タンクオンメーターを採用。車体色は、3色(ライトグリニッシュグレーメタリック6、ブラック2、シルバーメタリック1)。
2000年3月1日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ダークグレイッシュパープルメタリック1(新色)、シルバーメタリック1(新色)、ブラック2)。
2000年10月10日にマイナーチェンジ。型式は、BC-VP13J。
平成11年排出ガス規制に適合。ヘッドライトケースのデザインを砲弾型に変更。メーターパネルにイルミネーション風の透過光メーターパネルを採用。車体色は、3色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ダークブルーイッシュパープルメタリック1、ブラック2)。
ドラッグスター1100の2000年10月10日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2002年3月18日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(シルバーメタリック1(新色)、ブラック2)。
2003年3月3日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ヤマハブラック(新色)、シルバーメタリック1)。
2004年9月30日にマイナーチェンジ。
盗難抑止装置イモビライザーを追加。クッション厚に余裕を持たせた新作シートを採用。メーター盤は立体目盛り表示に変更。車体色は、2色(ブラックメタリックX、ダークブルーイッシュグレーメタリック8)。
2006年2月3日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ダークバイオレットメタリックA(新色)、ブラックメタリックX)。両色ともUS仕様のグラフィックが描かれた。
2007年2月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ベリーダークレッドメタリック2(新色)、ブラックメタリックX)。
2008年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ダークパープリッシュブルーメタリックU(新色)、ブラックメタリックX)。ダークパープリッシュブルーメタリックUには、タンクからリアフェンダーへかけてのフレアパターンが描かれた。ブラックメタリックXにはトライバル柄が施された。ドラッグスター1100のシリーズは、2008年モデルが最終仕様となった。
ヤマハ ドラッグスター1100の歴史
2000年10月10日に「ドラッグスタークラシック1100」が新登場。型式は、BC-VP13J。
1999年3月10日に発売されたドラッグスター1100のクラシックモデル。フロントホイールを16インチと小径化し、前後のフェンダーを大型化、フットボードを設置。前後シートはドラッグスター1100より厚みのあるものに変更。バンク角75°の空冷Vツインエンジンを、リジッド風フレームに搭載。シャフトドライブ、5速ミッション、フロントダブルディスクブレーキ(リアはシングル)、タンクオンメーターを採用。車体色は、3色(スパークルマルーン、ニューパールホワイト、ヤマハブラック)。
2002年3月18日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ライトイエローイッシュグレイメタリック9(新色)、ニューパールホワイト、ヤマハブラック)。
2003年3月3日にマイナーチェンジ。
騒音規制に対応したマフラーを採用。キャブレターのセッティングを変更。盗難抑止装置イモビライザーを標準装備。車体色は、3色(ダルレッドメタリックD(新色)、ニューパールホワイト、ヤマハブラック)。
2004年3月10日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ダークグレーメタリックB(新色)、ブルーイッシュシルバー(新色)、ヤマハブラック)。
2005年2月25日にマイナーチェンジ。
クロームメッキパーツを細部にまで施し、オーセンティックイメージを強調。ウインカーがクリアレンズに変更。車体色は、3色(ブルーイッシュグレーメタリック3(新色)、ダークグレーメタリックB、ヤマハブラック)。
2006年2月3日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブラックメタリックX(新色)、ブルーイッシュグレーメタリック2)。
2006年7月29日に特別・限定仕様の「ドラッグスタークラシック1100 10th Anniversary Special Edition」を発売。
1996年のドラッグスター400の登場から10周年を記念したアニバーサリーモデル。特別カラー、記念エンブレム、鋲付きのシートを採用。車体色は、ヤマハブラック×ニューホワイト。
2007年2月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ダークパープリッシュブルーメタリックU(新色)、ブラックメタリックX)。
2008年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブルーイッシュカクテル1(新色)、ブラックメタリックX)。ブルーイッシュカクテル1は、フレームカラーもホワイトに。ブラックメタリックXは、トライバル柄が施された。ドラッグスター250と400は、平成18年規制をクリアして継続販売されたが、ドラッグスター1100シリーズは、2008年モデルが最終仕様となった。
ヤマハ発動機株式会社は、「XVS1100ドラッグスター」のバリエーションモデルで、車体各部にクラシカルパーツを織込み大人の雰囲気を強調した「XVS1100A ドラッグスタークラシック」を2000年10月10日より新発売。
また、「XVS1100ドラッグスター」もカスタム感を強調するカラーリング追加および一部仕様変更を図り、2000年10月10日に発売。
ここでは、
2000年10月10日発売のヤマハ ドラッグスター1100(型式 BC-VP13J)と
2000年10月10日発売のヤマハ ドラッグスタークラシック1100(型式 BC-VP13J)
の違いを比較しました。
ドラッグスター1100とドラッグスター1100クラシックのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ドラッグスター1100 |
ドラッグスタークラシック1100 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
BC-VP13J |
BC-VP13J |
発売日 |
2000年10月10日 |
2000年10月10日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2405 |
2460 |
全幅 (mm) |
895 |
950 |
全高 (mm) |
1095 |
1095 |
ホイールベース (mm) |
1640 |
1645 |
最低地上高(mm) |
145 |
135 |
シート高 (mm) |
685 |
710 |
乾燥重量 (kg) |
259 |
272 |
車両重量 (kg) |
275 |
288 |
最小回転半径(m) |
3.2 |
3.4 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
32 |
32 |
原動機型式 |
P610E |
P610E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
75 |
75 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
1063 |
1063 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
95 |
95 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
75 |
75 |
圧縮比(:1) |
8.3 |
8.3 |
最高出力(kW) |
45 |
45 |
最高出力(PS) |
60 |
60 |
最高出力回転数(rpm) |
5750 |
5750 |
最大トルク(N・m) |
82 |
82 |
最大トルク(kgf・m) |
8.3 |
8.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
2500 |
2500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
BSR37 |
BSR37 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
4.5 |
4.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
544 |
544 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BPR7ES |
BPR7ES |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
GT14B-4 |
GT14B-4 |
バッテリー容量 |
12V-12.0Ah |
12V-12.0Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.6 |
3.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3 |
3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.1 |
3.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.659 |
1.659 |
2次減速比 |
2.874 |
2.874 |
変速比 |
1速 2.351/2速 1.666/3速 1.284/4速 1.031/5速 0.851 |
1速 2.351/2速 1.666/3速 1.284/4速 1.031/5速 0.851 |
動力伝達方式 |
シャフト |
シャフト |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
33°00 |
33°00 |
トレール量 (mm) |
136 |
132 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/90-18 |
130/90-16 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
61 |
67 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
170/80-15 |
170/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
77 |
77 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.25 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
830,000円(消費税抜き本体価格) |
870,000円(消費税抜き本体価格) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計2,500台(「XVS1100ドラッグスター」と「XVS1100Aドラッグスタークラシック」の合計) |
ドラッグスター1100とドラッグスター1100クラシックの違いを比較
2000年10月10日にタイプ追加された「XVS1100Aドラッグスタークラシック」は、「XVS1100ドラッグスター」のバリエーションモデルで、現行モデル「XVS1100ドラッグスター」の基本性能を継承しつつ、車体各部にクラシカルなパーツを織込んで大人の雰囲気を強調したモデル。
- フロント130/90-16のファットタイヤを採用。「ドラッグスター1100」のフロントタイヤは、110-90-18。
- 前後鉄製のディープフェンダーを採用。
- 大型ヘッドライト&フラッシャーを採用。
- 新メーターパネルを採用。
- ハンドル形状変更による余裕のポジジョン設定。
- 鞍型シートを採用。
- フットボード&シーソー式チェンジペダルを装備。
ドラッグスター1100とドラッグスター1100クラシックのスペック表の違う部分
●タイプグレード名
ドラッグスター1100 → ドラッグスタークラシック1100
●モデルチェンジ区分
マイナーチェンジ → 新登場
●全長 (mm)
2405 → 2460
●全幅 (mm)
895 → 950
●ホイールベース (mm)
1640 → 1645
●最低地上高(mm)
145 → 135
●シート高 (mm)
685 → 710
●乾燥重量 (kg)
259 → 272
●車両重量 (kg)
275 → 288
●最小回転半径(m)
3.2 → 3.4
●トレール量 (mm)
136 → 132
●タイヤ(前)
110/90-18 → 130/90-16
●タイヤ(前)荷重指数
61 → 67
●ホイールリム幅(前)
2.15 → 3
●メーカー希望小売価格
830,000円(税抜) → 870,000円(税抜)
●カラーバリエーション
ブルーイッシュホワイトカクテル1(ホワイト/新色)
ダークグレイッシュパープルメタリック1(パープル/継続)
ブラック2(ブラック/継続)
→
スパークルマルーン(ブラウン)
ニューパールホワイト(ホワイト)
ヤマハブラック(ブラック)
やはりパーツとかなんにしてもドラッグスター1100の方が陽が当たってて、ドラッグスタークラシック1100はパーツに関しては少し寂しいよ。
ドラッグスター1100とドラッグスター1100クラシックの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら