バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
YZF-R25とCBR250RRの違いの比較
ヤマハ YZF-R25歴史
2014年12月15日に「YZF-R25」が新登場。型式は、JBK-RG10J
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2015年4月20日に「YZF-R25ABS」を追加発売。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2015年7月20日に特別・限定仕様。「YZF-R25 Movistar Yamaha MotoGP Edition」を400台限定発売。
車体色は、ディープパープリッシュブルーメタリックCの1色。
2016年2月1日に「YZF-R25」と「YZF-R25ABS」をカラーチェンジして発売。
2016年7月20日に特別・限定仕様。「YZF-R25 Movistar Yamaha MotoGP Edition」を400台限定発売。
車体色は、ディープパープリッシュブルーメタリックCの1色。
2017年3月15日に「YZF-R25」と「YZF-R25ABS」をカラーチェンジして発売。
どちらも新色3色(マットブラック2、ホワイトメタリック6、ディープパープリッシュブルーメタリックC)の設定。
2017年10月13日に「YZF-R25」Movistar Yamaha MotoGP Editionを発売。
MotoGPマシン“YZR-M1”のカラーイメージを再現した限定モデルでYZF-R25は、国内400台の限定販売。車体色は、ディープパープリッシュブルーメタリックCの1色。
2018年1月20日に「YZF-R25」と「YZF-R25ABS」をカラーチェンジして発売。2018年モデルから型式が変更。型式は、2BK-RG43J
車体色は、新色3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック6)の設定。
2019年3月28日に「YZF-R25」と「YZF-R25ABS」をマイナーチェンジして発売。
LEDヘッドランプが組み合わされた新型のフロントカウルとスクリーン、乗りやすさとサーキットでの扱いやすさを両立させた新デザインのタンク周り、倒立式フロントサスの採用で快適でスポーティな走りにフィットするよう変更されたライディングポジション、メーター周りは視認性が高いフル液晶メーターを採用。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2、マットディープレッドメタリック)の設定。
2019年10月20日に「YZF-R25 ABS Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
スタンダードモデルをベースに「YZR-M1」をイメージさせるモンスターエナジーヤマハのグラフィックとカラーリング。ゴールドカラーの音叉エンブレム。ゴールドカラーの前後ブレーキキャリパー。イエロースプリングの専用リアサスペンションなどを採用。車体色は、1色(ブラックメタリック12)。
2020年2月14日に「YZF-R25」と「YZF-R25ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、一新された3色(マットシルバー1、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2)。
2021年1月15日に「YZF-R25ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(シアンメタリック6(新色)、マットダークグレーメタリック8(新色)、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。2021年モデルから「YZF-R25」は ABS搭載車両のみのラインナップとなった。
ホンダ CBR250RRの歴史
1990年3月19日CBR250RRが新登場。型式は、MC22
1989年発売の4ストレーサーレプリカのCBR250R(MC19型)からのフルモデルチェンジ車。水冷4ストロークDOHC4気筒エンジンを搭載した250ccスーパースポーツモデル。最高出力を15,000rpm時に発生。スーパースポーツとして、当時の最新のメカニズムが投入された。車体色は、ホワイト/レッド、ブラック/シルバーの2色。
1990年6月にカラーチェンジ。
車体色は、ホワイト/ブルーの1色。
1991年1月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラック/シルバーの1色。
1992年5月28日にカラーチェンジ。
車体色は、トリコロール、ブラックの2色。
1994年6月24日にマイナーチェンジ。
バルブタイミングや排気管の構造を変更し、中低速域での出力向上。最高出力が45ps/15,000rpmから40ps/14,500rpmに。最大トルクが2.5kg-m/12,000rpmから2.4kg-m/11,500rpmに変更。車体色は、トリコロールとメタリックレッドの2色。
2000年に生産終了。
2017年5月12日に「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」が新登場。型式は、2BK-MC51
2016年12月にインドネシアをはじめタイなどの東南アジア諸国で販売開始。日本国内仕様(2BK-MC51)は、熊本製作所で製造。エンジンは、249tMC51E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒で250tクラスで初のドライブ・バイ・ワイヤを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)の設定。
CBR250RRの「MC22」と「MC51」の違いを比較は、こちら。
2018年4月20日にカラーチェンジして発売。
2018年4月からABS搭載モデルにだけ、新色のパールグレアホワイトを追加。従来色の3色とあわせて4色の設定。
2018年11月22日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のグランプリレッドと従来色のマットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイトをあわせた3色の設定。パールグレアホワイトのアンダーカウルのカラーをグレーからブラックに変更。
2018年12月14日にカラーチェンジして発売。
レッドに躍動感のあるストライプを組み合わせることでレーシングイメージをより高めたグランプリレッド(ストライプ)を追加。従来色とあわせて4色の設定。
2020年9月18日にマイナーチェンジ。
新形状のピストン採用やマフラー内部構造の変更などで最高出力と最大トルクが向上。アシスト&スリッパークラッチを採用。純正オプションでクイックシフターを用意。ABSは、標準搭載となった。車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド)。
CBR250RRの2020年9月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2018年1月20日発売のヤマハ YZF-R25(2BL-RH13J)と
2017年5月12日発売のホンダ CBR250RR(2BK-MC51)
の違いを比較しました。
YZF-R25とCBR250RRのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
YZF-R25 |
CBR250RR |
---|---|---|
発売年月 |
2018年1月 |
2017年5月 |
全長 (mm) |
2090 |
2065 |
全幅 (mm) |
720 |
725 |
全高 (mm) |
1135 |
1095 |
軸間距離 (mm) |
1380 |
1390 |
最低地上高 (mm) |
160 |
145 |
シート高 (mm) |
780 |
790 |
車両重量 (kg) |
167 |
165 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
41.3 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11.5 |
最高出力(kW) |
26 |
28 |
最高出力(PS) |
35 |
38 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
12500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
11000 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
14 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
SILMAR8C9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.043 |
2.781 |
2次減速比 |
3.071 |
2.928 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 1.8820/3速 1.4540/4速 1.2000/5速 1.0370/6速 0.9200 |
1速 3.2720/2速 2.1870/3速 1.7270/4速 1.4210/5速 1.2220/6速 1.0680 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
41 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°00 |
24°30 |
トレール量 (mm) |
95 |
92 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37.7 |
40.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
27.2 |
26.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
140/70R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
- |
走行モード切り替え 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
567,000円(消費税抜き 525,000円) |
マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック)756,000円(税抜き 700,000円) |
左がYZF-R25 右がCBR250RR
YZF-R25とCBR250RRの比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
YZF-R25 167kg | 26kW/12000rpm | 23N・m/10000rpm
CBR250RR 165kg | 28kW/12500rpm | 23N・m/11000rpm
●シート高
YZF-R25 780mm
CBR250RR 790mm
●タンク容量
YZF-R25 14L
CBR250RR 14L
●燃費WMTCモード値
YZF-R25 27.2km/L
CBR250RR 26.7km/L
●航続距離
YZF-R25 14L × 27.2km/L =380.8km
CBR250RR 14L × 26.7km/L =337km
YZF-R25ABSにオプションつけて諸費用込みで70万円とかになるならもう少しがんばってCBR250RR買うのもありだな。車検代がかかるけどYZF-R3にするのもありだし。
性能やスタイリンが近いCBR250RRとYZF-R25だけど、20万円ぐらいの値段は、でかいな。俺ならYZF-R25を買って20万円分、カスタムする方が楽しめる。
YZF-R25 298mm2POT/220mm1POT
CBR250RR 310mm2POT/245mm1POT
YZF-R25ABSを買ってフロントスプリング、リアサス交換、ラジアルタイヤ、フルエキ、バクステ、ブレンボでCBR250RR ABSと似たような価格かな。
YZF-R25は、乗りやすくて安いから乗ってるのは、初心者やガキが多い。新型CBR250RRは違いが分かる大人が乗ればいい。
YZF-R25の生産は、インドネシアの工場。
CBR250RRは、日本国内仕様のみ熊本工場での組み付け。
CBR250RRは、YZF-R25と比べて値段高いし、姿勢がキツい。俺には、自慢するためのバイクに見える。250は、乗りやすくてカッコよくて安いのが前提でその限られた中でスペックを上げるのがいいんだよ。YZF-R25は、絶妙なバランスで現行250でこれよりコスパがいいバイクはない。
YZF-R25は、CBR250RR(MC51)よりポジションが楽だから毎日の足としては、YZF-R25の方が使いやすいよ。
モトチャンプ読んだけど、YZF-R25とCBR250RRの加速の差は、たいしてないね。
迷ってるなら高い方を買え。その方が後悔しない。
YZF-R25とCBR250RRの両方試乗したけど、一番の違いは、ポジション。YZF-R25はネイキッドに近い楽なポジションだったけど、CBR250RRはハンドル位置が低く前傾が強いポジションだった。だからCBR250RRで長時間乗るには、ツライかも。YZF-R25の方がオールマイティな感じで、CBR250RRは短時間のスポーツ走行向き。
新型CBR250RRは、凄い興味あるけどレンタルでいいかなって思う。YZF-R25よりポジションがキツいし、俺は、ツーリングメインだから買うならYZF-R25だな。
CBR250RRのめぼしいポイントは
3つのエンジンモード設定、LEDヘッドライト、
倒立サス、アルミ製ガルアーム、ニッシン製のブレーキキャリパーってとこか
同じバイク店で2019年5月に自賠責5年付けた2019年モデルの乗り出し価格が
「CBR250RR ABS」が794,980円。
「YZF-R25 ABS」が618,980円。
175000円ぐらいの差。
メーカー希望小売価格は、
「CBR250RR ABS」が839,160円。
「YZF-R25 ABS」が642,600円
カワサキ2018新型Ninja400/250 vs ライバル
0-1000m全開加速テスト
YZF-R25
1速 2.6660/2速 1.8820/3速 1.4540/4速 1.2000/5速 1.0370/6速 0.9200
CBR250RR
1速 3.2720/2速 2.1870/3速 1.7270/4速 1.4210/5速 1.2220/6速 1.0680
6速100km/hでの回転数は
YZF-R25 7260rpm
CBR250RR 7350rpm
らしい。
YZF-R25とCBR250RRの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら