バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
マグザムのスカイウェイブの違いを比較
ヤマハ マグザムの歴史
2005年4月1日に新登場。型式は、BA-SG17J
タンデム時の快適性に重きを置いた低く構えたデザインが特徴。エンジンは、249cc水冷DOHC4バルブ単気筒を搭載。車体色は、4色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2005年9月30日にカラー追加。
車体色に「シルバー3」を追加。現行色の4色とあわせて全5色の設定。
2006年3月3日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シルキーゴールド、ベリーダークバイオレットメタリック1)と従来色3色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1)の全5色の設定。
2007年9月14日にマイナーチェンジ。型式は、JBK-SG21J
クオリティ感あるオール塗装ボディ採用。変速特性見直しによる市街地走行でのパワーフィーリング向上と排出ガス規制対応を図った。車体色は、新色3色(ベリーダークオレンジメタリック1、シルバー3、シルキーホワイト)と従来色のブラックメタリックXをあわせた全4色の設定。
マグザムの「BA-SG17J」と「JBK-SG21J」の違いの比較は、こちら。
2010年3月25日にマイナーチェンジ。
5段階調節機構付ブレーキレバーの採用、ダブルステッチ仕上げのツートーンシート(ブラック色車を除く)を採用。アルミ蒸着フロントフラッシャーリフレクターを採用。新ロゴデザインの立体エンブレムを採用。サイドグラフィック追加(アイボリー色車/スモークグリーン色車のみ)。車体色は、新色2色(グリニッシュホワイトソリッド1、ダークグリニッシュグレーメタリック3)と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全4色の設定。
マグザムの2010年3月25日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2012年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダルイエローイッシュレッドカクテル4と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全3色の設定。ベリーダークオレンジメタリック1は、シートをベージュのモノトーンカラーに変更。
2013年11月29日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダークグレーメタリックNと従来色のベリーダークオレンジメタリック1の全2色の設定。
2015年3月10日に10周年記念カラーを追加。
記念カラーは「シルキーホワイト」(ホワイト)。デビュー当初からのコンセプトであるアーバン・スタイリッシュ・スクーターを爽やかなブルーメタリックとのコンビネーションで表現。従来色のダークグレーメタリックNとベリーダークオレンジメタリック1をあわせた全3色の設定。
2017年9月1日に生産終了と発表。
スズキ スカイウェイブ250タイプSベーシックの歴史
2008年12月に新登場。型式は、JBK-CJ46A
「スカイウェイブ250タイプSベーシック」は、「スカイウェイブ250タイプS」からキーレススタートシステムを省いた代わりにICチップ内蔵のキーとイモビライザーシステムを採用して、メーカー希望小売価格を21000円安くした。車体色は、パールネブラーブラックとパールミラージュホワイトの2色の設定。
2011年1月27日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のグラススパークルブラックと従来色のパールミラージュホワイトをあわせた全2色の設定。
2012年1月31日にマイナーチェンジ。
ブレーキレバー部のゴムカバーを廃止。車載工具の内容を変更。トランスポンダイモビライザーを変更。車体色は、新色のサンダーグレーメタリックと従来色のグラススパークルブラック、パールミラージュホワイトをあわせた全3色の設定。
2013年4月2日にカラーチェンジ。
マフラーリヤカバー・メーターアッパーパネルの色を変更。車体色は、新色のトリトンブルーメタリック、パールブレーシングホワイトと従来色のグラススパークルブラックの全3色の設定と。
2014年4月18日にマイナーチェンジ。
シートにグレーのステッチを施した。Sエンブレムを変更。車体色は、新色のアルバブルーメタリックと従来色のパールブレーシングホワイト、グラススパークルブラックの全3色の設定。
ここでは、
2007年9月14日発売のヤマハ マグザム(型式 JBK-SG21J)と
2008年12月発売のスズキ スカイウェイブ250タイプSベーシック(型式 JBK-CJ46A)
の違いを比較しました。
マグザム(JBK-SG21J)とスカイウェイブ250タイプSベーシック(JBK-CJ46A)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
マグザム |
スカイウェイブ250 Type S BASIC |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-SG21J |
JBK-CJ46A |
発売日 |
2007年9月14日 |
2008年12月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2365 |
2270 |
全幅 (mm) |
825 |
760 |
全高 (mm) |
1050 |
1225 |
ホイールベース (mm) |
1615 |
1585 |
最低地上高(mm) |
105 |
125 |
シート高 (mm) |
655 |
710 |
乾燥重量 (kg) |
185 |
- |
車両重量 (kg) |
201 |
214 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
39 |
原動機型式 |
G368E |
J441 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
66 |
69 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
73 |
66.8 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
11.3 |
最高出力(kW) |
15 |
19 |
最高出力(PS) |
20 |
26 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
25 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
13 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
3.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
518 |
507 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
FTZ9-BS |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah |
12V-9Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.5 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.7 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.571 |
- |
2次減速比 |
3.571 |
- |
フレーム型式 |
バックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
28°00 |
25°20 |
トレール量 (mm) |
103 |
102 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
120/70-13 |
120/80-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
53 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
150/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
64 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
60W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H1 |
- |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
- |
21/5W ×2 |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
メーカー希望小売価格 |
661,500円 |
628,950円 |
マグザム(JBK-SG21J)とスカイウェイブ250タイプSベーシック(JBK-CJ46A)の違いを比較
俺は、スカイウェイブと迷ってマグザム買ったけど、マグザムは、収納が少ないのが微妙。ビール箱ごと入るスカイウェイブの収納力は羨ましい。でも俺は、ロー・ロングが好きだからマグザムにした。スカイウェイブにロンスイ入れてローダウン化しても良かったと思うけど後悔はしてない。
マグザムは、おじさんには、似合わない。おじさんならスカイウェイブ買ったほうが良い。
デザインは好みは、人それぞれだけど、収納では断然スカイウェイブ。マグザムは、ムダに大きくて長いし、凸凹を良く拾うし、収納がほとんど無い。でも足付きはマグザムの方がいい。
収納は、スカイウェイブの圧勝。スカイウェイブは、シート下だけではなくフロントの収納力が凄い。便利さならスカイウェイブの圧勝。あとキーレスがいい人は、スカイウェイブタイプSベーシックじゃなくてタイプSだね。
俺は、マグザム、スカイウェイブ、Gマジェ、フォルツァに乗ったけどマグザムが一番楽に乗れるよ。でも荷物が乗らないけど。
タンデムは、後ろに乗る人の事考えたらマグザムの方が楽と思う。目線が同じだし。でもタンデムで旅行に行くなら収納がでかいスカイウェイブの方が良いと思う。
背が高い人は、スカイウェイブみたいなゴツいバイクの方が似合う。マグザムのような低いバイクに背が高い人が乗るとバランス悪いから乗ってる姿がカッコ悪い。
マグザム乗ってるけど、友達のスカイウェイブと交換したことがある。感想としては、街乗りならマグザム、ツーリングならスカイウェイブが良いと思った。でも収納の面では、スカイウェイブの方がかなり良い。マグザムがいいのは、ノーマルでもカッコイイところ。あと出だしは、マグザムの方が速い。もちろんスピードが乗ればスカイウェイブの方が速いけど。あとスカイウェイブは、車高が高いから段差に強い。
マグザム買って3年だけど、荷室の狭さが不満。この前、スカイウェイブに跨ってみたけど、結構足つき良いね。荷物もいっぱい入るし、リアボックスも似合うし、大型スクリーン付ければツーリングも楽そうだった。
俺は、車持ってるから買い出しに行く場合は、車で通勤や少しの買い物ならマグザム使ってる。フルフェイス入るし、マグザムでも問題ない。スカイウェイブよりマグザムの方がファッション性で優れてるし。
マグザムとスカイウェイブ250タイプSベーシックの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら