バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR400RとNC750Xの違いを比較
ホンダ CBR400Rの歴史
1986年7月15日にCBR400Rが新登場。型式は、NC23。
フルカウルを装着するスーパースポーツモデル。車体色は、シャスタホワイト/ファイティングレッド。
1986年9月にカラーを追加。
車体色にシャスタホワイト/ミクロネシアンブルーメタリックを追加して2色の設定となった。
1987年4月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラックのみ。
2013年4月23日にCBR400Rが新登場。型式は、EBL-NC47。
「CBR400R」「CB400F」「400X」で新開発のエンジンと車体を共用。エンジンは、NC47E型水冷4ストローク4バルブDOHC直列2気筒を搭載。CBR400Rは、フルカウル仕様で少し低めのセパハンを採用。ABSをタイプも設定。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。車体組立は、熊本製作所。
2016年2月26日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC47。
CBRシリーズのフラッグシップモデル「CBR1000RR」のDNAを受け継ぐ、スピード感を強調した外観にリニューアル。被視認性に優れる新設計のLEDデュアルヘッドライトとテールランプを採用。前方にスラントさせたフロントカウルから跳ね上げたリアカウルまでエッジの効いたキャラクターラインにより個性的なフォルムに。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。
CBR400Rの「EBL-NC47」と「2BL-NC47」の違いの比較は、こちら。
2017年4月7日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2018年4月20日に「CBR400R」のマイナーチェンジ。
カラーチェンジされ、ABSが標準装備となった。車体色は、3色(グラファイトブラック、グランプリレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2019年3月22日に「CBR400R」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC56。
外装を一新。セパレートハンドルの位置がトップブリッジ上から下側となり、ポジションがよりスポーティに。エンジンは、バルブのタイミングとリフト量などを最適化。新たにアシストスリッパークラッチを採用。急ブレーキでハザードランプを高速点滅させる「エマージェンシーストップシグナル」を装備。ウインカーがLEDとなり、メーターにギアポジション表示を追加。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR400Rの「2BL-NC47」と「2BL-NC56」の違いの比較は、こちら。
2020年7月31日に「CBR400R」をカラーチェンジ。
CBR1000RR-Rと共通の「CBR」ロゴデザインを採用。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)。
ホンダ NC750Xの歴史
2014年1月24日に新登場。型式は、EBL-RC72
「NC750X」、「NC750X TypeLD」、「NC750X<ABS>」、「NC750X TypeLD<ABS>」、「NC750X DCT<ABS>」、「NC750X TypeLD DCT<ABS>」を発売。今回のモデルは、「NC700X」の排気量アップを図りつつ、燃費の向上を実現し、装備の充実も図った。車体色は、全タイプに新色の3色(マットパールグレアホワイト、パールスペンサーブルー、ソードシルバーメタリック)の設定。
NC750XとタイプLDの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750X DCTの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「E Package」タイプを設定し発売。
NC750XのE Packageは、Type LD、DCT搭載車にタイプ設定した。ETC車載器やスポーツグリップヒーター、DCTチェンジぺダルを装備。車体色は、3色(マットパールグレアホワイト、ソードシルバーメタリック、パールスペンサーブルー)の設定。
2016年1月26日にフルモデルチェンジ。型式は、2BL-RC90
NC750Xはスタイリングを一新。LEDヘッドライト、LEDテールランプを採用し、導光タイプのポジションランプをヘッドライト輪郭に縁取った。ラゲッジボックスの容量を拡大した。フロントサスペンションに「デュアルベンディングバルブ」を採用。リアクッションにはプリロード調整機構を追加。DCT搭載モデルは、Sモードに3種類のレベルを設定できる機能を追加。心地のよいパルス感を向上させる異形断面マフラーや防風効果をさらに高めた大型ウインドスクリーンを採用。車体色は、4色(キャンディーアルカディアンレッド、グリントウェーブブルーメタリック、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
NC750Xの「EBL-RC72」と「EBL-RC90」の違いを比較
2017年2月17日にカラーチェンジ。
新色のキャンディープロミネンスレッドを各タイプに追加。従来色の3色(マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)とあわせて全4色の設定。
2018年4月20日にマイナーチェンジ。
これまでNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>のみの設定だった、グリップヒーターとETC車載器を標準装備したE Packageタイプを、新たにマニュアルトランスミッションタイプのNC750X<ABS>にも設定。またNC750X<ABS>E PackageとNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>E Packageに、2段階のトルクコントロールとトルクコントロールを必要としないOFF状態の選択が可能なHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を採用。シート高は、全タイプ800mmの設定とした。車体色は、3色(キャンディークロモスフィアレッド(新色)、マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、パールグレアホワイト)の設定。
2018年11月22日にマイナーチェンジ。
「NC750X」の全タイプにABSとグリップヒーターとHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)を標準装備。「NC750X」全タイプにETC2.0車載器を標準装備。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック(新色)、キャンディークロモスフィアレッド、パールグレアホワイト)の設定。
ここでは、まず最初に
2013年4月23日発売のホンダ CBR400R(型式 EBL-NC47)と
2014年1月24日発売のホンダ NC750X(型式 EBL-RC72)
の違いを比較しました。
CBR400R(EBL-NC47)とNC750X(EBL-RC72)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR400R |
NC750X |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
EBL-NC47 |
EBL-RC72 |
発売日 |
2013年4月23日 |
2014年1月24日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2075 |
2210 |
全幅 (mm) |
740 |
840 |
全高 (mm) |
1145 |
1285 |
ホイールベース (mm) |
1410 |
1540 |
最低地上高(mm) |
140 |
165 |
シート高 (mm) |
785 |
830 |
車両重量 (kg) |
192 |
217 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39.7 |
40 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
29 |
原動機型式 |
NC47E |
RC70E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
745 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56.6 |
80 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.7 |
最高出力(kW) |
34 |
40 |
最高出力(PS) |
46 |
54 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
6250 |
最大トルク(N・m) |
37 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
3.8 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
4750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
595.5 |
560 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
IFR6G-11K |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ14S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah 10HR |
12V-11.2Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.2 |
3.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.5 |
3.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.7 |
3.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.029 |
1.731 |
2次減速比 |
3 |
2.529 |
変速比 |
1速 3.285/2速 2.105/3速 1.600/4速 1.299/5速 1.149/6速 1.042 |
1速 2.812/2速 1.894/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
102 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
- |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
669,600円 グラファイトブラック |
701,400円 マットパールグレアホワイト |
国内年間目標販売台数 |
2,000台 |
2,500台 |
CBR400R(EBL-NC47)とNC750X(EBL-RC72)の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR400R 192kg | 34kW/9500rpm | 37N・m/7500rpm
NC750X 217kg | 40kW/6250rpm | 68N・m/4750rpm
●シート高
CBR400R 785mm
NC750X 830mm
●タンク容量
CBR400R 15L
NC750X 14L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
CBR400R 39.7km/L
NC750X 40km/L
●航続距離(60km/h走行時)
CBR400R 15L × 39.7km/L =595.5km
NC750X 14L × 40km/L =560km
NC750X DCTに試乗した。同じパラツインでもNC47シリーズと全然味付け違った。排気音が始終ドコドコしてた。その後、CBR400Rに戻ると、普段全く気にならないのにハンドルが低くてステップが高いのに違和感を感じた。
CBR400RとNC750Xは、全然味付け違うよね。自分もNC750DCTの試乗に行ったけど、あまりの違いにCBR400Rに惚れた。ハンドルやステップがレーシーに味付けしてあるからだと思う。
シート高830mmのNC750Xに跨ってみたけど全然ダメだった。CBR400Rは、足の裏半分つくから問題なかった。
CBR400Rは、走行距離1000kmで燃費35km/L越えたし、軽快で気に入ってる。不満は、足が窮屈なのとスクリーンの効果が少なく感じることと、お尻が痛いのと、エンジンのカタカタ音が安っぽく感じた。NC700Xは、CBR400Rよりトルクと高速の安定感がかなり良い。100km/hで3000回転はCB400SFの約半分だから気楽に走れる。足つきは悪いけど、問題ないレベルだし、足が窮屈じゃない。NC750Xは、NC700Xに加えてパワーがかなり向上してるし、音が別物と思うぐらい迫力のあるドコドコ音になってる。
最初はメットインがあるNC750Xが気になって試乗したけど、CBR400Rに乗った後は、NC750Xの旋回性が気になった。積載性に関しては、車使えばいいから結局レスポンスや軽快な取回しが気に入ったCBR400Rに決めた。やはりバイクは、試乗して乗り比べた方がいいね。カタログスペックで決めない方がいいと思った。
俺は、トルクフルでエンジン音がいい感じだったからNC750Xにした。
次に、
2016年2月26日発売のホンダ CBR400R(2BL-NC47)と
2016年1月26日発売のホンダ NC750X(2BL-RC90)
の違いを比較しました。
CBR400R(2BL-NC47)とNC750X(2BL-RC90)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR400R |
NC750X |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
2BL-NC47 |
2BL-RC90 |
発売日 |
2016年2月26日 |
2016年1月26日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2080 |
2230 |
全幅 (mm) |
750 |
845 |
全高 (mm) |
1145 |
1350 |
ホイールベース (mm) |
1410 |
1535 |
最低地上高(mm) |
140 |
165 |
シート高 (mm) |
785 |
830 |
車両重量 (kg) |
192 |
218 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39.7 |
42 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
28.2 |
28.3 |
原動機型式 |
NC47E |
RC88E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
745 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56.6 |
80 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.7 |
最高出力(kW) |
34 |
40 |
最高出力(PS) |
46 |
54 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
6250 |
最大トルク(N・m) |
37 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
3.8 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
4750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
IFR6G-11K |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ14S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah10HR |
12V-11.2Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.2 |
3.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.5 |
3.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.7 |
3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.029 |
1.731 |
2次減速比 |
3 |
2.529 |
変速比 |
1速 3.285/2速 2.105/3速 1.600/4速 1.299/5速 1.149/6速 1.042 |
1速 2.812/2速 1.894/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
102 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
699,840円 グラファイトブラック |
743,040円 パールグレアホワイト |
国内年間目標販売台数 |
シリーズ合計 1,400台 |
2,200台 |
CBR400R(2BL-NC47)とNC750X(2BL-RC90)の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR400R 192kg | 34kW/9500rpm | 37N・m/7500rpm
NC750X 218kg | 40kW/6250rpm | 68N・m/4750rpm
●シート高
CBR400R 785mm
NC750X 830mm
●タンク容量
CBR400R 16L
NC750X 14L
●燃費WMTCモード値
CBR400R 28.2km/L
NC750X 28.3km/L
●航続距離
CBR400R 16L × 28.2km/L =451.2km
NC750X 14L × 28.3km/L =396.2km
CBR400RからNC750Xに乗り換えた。CBR400Rの時は、高速使った長距離移動でもう少しパワーが欲しいと思ったし、車重が軽いから追い越しなどで横風に煽られたりでヒヤリとしたことが何回かあった。NC750Xは、低重心で重いけど、トルクがあるからめちゃ快適。
CBR400RとNC750Xの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら