バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スカイウェイブ250とスカイウェイブ250タイプSの違いを比較
スズキ スカイウェイブ250の歴史
1998年2月に「スカイウェイブ250 TypeT」が新登場。型式は、BA-CJ41A
4バルブエンジンを採用。装備では、A3アタッシュケースが収納可能な大型トランク、足つき性向上のフロアボード、前後連動ディスクブレーキ、13インチタイヤ、いたずら防止のシャッター付きメインキーなどを採用。車体色は、3色(フラッシュシルバーメタリック、パールノベルティブラック、キャンディディープグレープマルーン)。
1998年3月に「スカイウェイブ250 TypeU」が新登場。
「TypeU」は、「TypeT」にタンデムバックレスト、メッキミラー、パーキングブレーキを装備したもの。
スカイウェイブ250 Type1とType2の違いの比較は、こちら。
1999年7月に「スカイウェイブ250」を発売。
スズキ「S」エンブレムをフロントグリルに追加。SBS東日本、SBS大阪の企画で、輸出仕様の金色(シャンパンゴールド)の「スカイウェイブTypeU」が120台限定発売。車体色は、6色(フラッシュシルバーメタリック、パールノベルティブラック、キャンディディープグレープマルーン、パールスティルホワイト、パールスズキディープブルー、シャンパンゴールド)。
1999年9月「スカイウェイブ250」をマイナーチェンジ。
新排ガス規制に対応。スロットルポジションセンサーを装備し、加速性能が向上。バッテリー容量をアップ(6AH→8Ah)。タンデムフットボードを大型化。センタースタンドの形状を変更。メーターデザイン(ハーフミラーから黒地へ)を変更。車体色は、3色(ソニックシルバーメタリック、サターンブラックメタリック、ライトガーニッシュゴールドメタリック)。
1999年12月に「スカイウェイブ250 TypeU」の新色を追加。
車体色にパールスティルホワイトとストームブルーグレーメタリックを追加。
2000年7月1日に「スカイウェイブ250」をマイナーチェンジ。また特別・限定仕様の「スカイウェイブ250 80周年記念モデル」を発売。型式は、BA-CJ42A
マイナーチェンジでは、フルモデルチェンジに近い変更で、シート下トランクの容量を拡大し、トランク内用の照明を採用。前後のシート形状を変更し、着座時の安定感が向上。タンデムスクリーン内部にエアインテークを採用。パーキングブレーキを改良。車体後部デザインの一新(高級四輪車風のリヤコンビネーションランプ)など、質感が増し、実用性も高まった。車体色は、3色(パールフロスティホワイト、ソニックシルバーメタリック、パールストームブルーグレー)。「スカイウェイブ250 80周年記念モデル」は、専用カラー(パールグラスホワイト×チタニウムゴールドメタリック)を採用し、グリップヒーターとナックルガードを標準装備。また、バックレスト、パーキングブレーキ、メッキミラーは標準装備となり、初代に設定されていた「TypeT」と「TypeU」は廃止となった。
スカイウェイブ250の「CJ41A」と「CJ42A」の違いの比較は、こちら。
2001年10月に「スカイウェイブ250」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールフロスティホワイト、ソニックシルバーメタリック、ギャラクシーシルバーメタリック)。
2002年8月8日に「スカイウェイブ250」をフルモデルチェンジ。型式は、BA-CJ43A
ボリューム感のあるフロントマスクデザインを採用。2灯式マルチリフレクターヘッドライトを採用。フューエルインジェクションの搭載で始動性と燃費を向上。メインキーシートオープン、55リットルの大容量トランク、DC電源ソケット装備など。エンジンやサスペンションなどは、従来と同じ。車体色は、4色(パールグラスホワイト、ソニックシルバーメタリック、カームブルーメタリック、パールノベルティブラック)。
スカイウェイブ250の「CJ42A」と「CJ43A」の違いの比較は、こちら。
2004年7月に「スカイウェイブ250」をマイナーチェンジ。
盗難抑止効果が高い「イモビライザー」を装備。「トランスポンダー式」のイモビライザーで、オリジナルのキー以外では始動できない仕組み。車体色は、3色(パールグラスホワイト、ソニックシルバーメタリック、パールネブラーブラック)。
2005年6月に「スカイウェイブ250」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(オールドグレーメタリック)。
2006年4月27日に「スカイウェイブ250」をフルモデルチェンジ。型式は、BA-CJ44A
デザインを一新。エンジンがDOHC化され、フレームも新開発。初の全面改良となった。キーレススタートシステムを採用。メットイン容量も拡大。車体色は、1色(オールドグレーメタリック)。
スカイウェイブ250の「CJ43A」と「CJ44A」の違いの比較は、こちら。
2007年12月に「スカイウェイブ250」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-CJ46A
2007年3月にスカイウェイブ250タイプMが新発売され、2007年で「スカイウェイブ250」はラインナップから消えた。
スカイウェイブ250の「CJ44A」と「CJ46A」の違いの比較は、こちら。
スズキ スカイウェイブ250タイプSの歴史
2001年11月に新登場。型式は、BA-CJ42A
「スカイウェイブ250タイプS」は、ショートスクリーンやパイプハンドルの採用でカスタムテイストを高めたモデル。水冷4サイクル単気筒エンジンを搭載。大容量トランクを確保し、シート裏側に照明を装備。スピードメーターを中央に燃料計・水温計・デジタル時計などを配したホワイトパネルを採用。車体色は、2色(サターンブラックメタリック、パールグラスホワイト)。
2002年12月にフルモデルチェンジ。型式は、BA-CJ43A
フューエルインジェクション採用。ヘッドライトがデュアル化。シガソケ搭載。車体色は、2色(サターンブラックメタリック、パールグラスホワイト)。
2003年3月に新色を追加。
車体色は、3色(バーニングカッパーメタリック、サターンブラックメタリック、パールグラスホワイト)。
2003年5月に新色を追加。
車体色は、4色(ソニックシルバーメタリック、バーニングカッパーメタリック、サターンブラックメタリック、パールグラスホワイト)。
2004年7月にマイナーチェンジ。
盗難抑止効果が高い「イモビライザー」を標準で装備。イモビライザーは、「トランスポンダー式」で、オリジナルのキー以外で不正に始動しようとしても、エンジン点火回路が作動しない。シートにパイピング処理を施しカスタム感を強調。車体色は、4色(パールネブラーブラック、パールグラスホワイト、パールクリスタルレッド、キャンディグランブルー)。
2005年6月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールネブラーブラック、キャンディグランブルー、パールグラスホワイト)。
2006年4月にフルモデルチェンジ。型式は、BA-CJ44A
新型の水冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒エンジンの採用でよりパワフルになった。キーレスシステムを採用。メットイン容量が拡大。車体色は、3色(パールネブラーブラック、パールクリスタルレッド、パールビガーブルー、パールグラスホワイト)。
2007年11月にマイナーチェンジ。型式は、JBK-CJ46A
車体色は、3色(ミスティックシルバーメタリック、パールネブラーブラック、パールミラージュホワイト)。
2008年10月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールネブラーブラック、アクアブルーメタリック、パールミラージュホワイト)。
2011年1月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック、サンダーグレーメタリック、パールミラージュホワイト)。
2001年10月発売のスズキ スカイウェイブ250(型式 BA-CJ42A)と
2001年11月発売のスズキ スカイウェイブ250タイプS(型式 BA-CJ42A)を比較
2002年8月8日発売のスズキ スカイウェイブ250(型式 BA-CJ43A)と
2002年12月発売のスズキ スカイウェイブ250タイプS(型式 BA-CJ43A)を比較
ここでは、まず最初に
2001年10月発売のスズキ スカイウェイブ250(型式 BA-CJ42A)と
2001年11月発売のスズキ スカイウェイブ250タイプS(型式 BA-CJ42A)
の違いを比較しました。
スカイウェイブ250(型式 BA-CJ42A)とスカイウェイブ250タイプS(型式 BA-CJ42A)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
スカイウェイブ250 |
スカイウェイブ250 タイプS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
BA-CJ42A |
BA-CJ42A |
発売日 |
2001年10月 |
2001年11月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2260 |
2260 |
全幅 (mm) |
765 |
765 |
全高 (mm) |
1365 |
1115 |
ホイールベース (mm) |
1590 |
1590 |
最低地上高(mm) |
120 |
120 |
乾燥重量 (kg) |
162 |
161 |
車両重量 (kg) |
186 |
185 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
39 |
原動機型式 |
J429 |
J429 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73 |
73 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59.6 |
59.6 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
17 |
17 |
最高出力(PS) |
23 |
23 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
25 |
25 |
最大トルク(kgf・m) |
2.5 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
507 |
507 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7EK |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTX9-BS |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
パイプバックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°00 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
106 |
106 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
110/90-13 |
110/90-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W |
60W |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
549,000円(消費税税込み本体価格) |
569,000円(消費税抜き本体価格) |
スカイウェイブ250とスカイウェイブ250タイプSの違いを比較
初代「スカイウェイブ250」が発売されたのは、1998年2月。その後2001年11月に「スカイウェイブ250タイプS」が発売された。その時は、ビッグスクーターカスタムのブームでメーカー自身がライトカスタムしたバージョンが発売されるようになっていて、「スカイウェイブ250タイプS」は、スポーティにディテールを変えたメーカーカスタムで、スモークショートスクリーン、ショートステー角型ミラー、ブラックホイール、メッキパイプハンドル、ホワイトメーターパネル、スモークテールランプ、ハイマウントストップランプ、タイプSエンブレム、専用カラーで価格が2万円アップの569,000円で発売された。このカスタムは、ストリートカスタム目的でスカイウェイブを購入した人が最初に手を付ける箇所だった。
スカイウェイブ250タイプSは、カワサキへOEM供給され、カワサキのエプシロン250として2002年から数年間販売された。
次に
2002年8月8日発売のスズキ スカイウェイブ250(型式 BA-CJ43A)と
2002年12月発売のスズキ スカイウェイブ250タイプS(型式 BA-CJ43A)
の違いを比較しました。
スカイウェイブ250とスカイウェイブ250タイプSのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
スカイウェイブ250 |
スカイウェイブ250タイプS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
BA-CJ43A |
BA-CJ43A |
発売日 |
2002年8月8日 |
2002年12月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2260 |
2260 |
全幅 (mm) |
760 |
760 |
全高 (mm) |
1375 |
1235 |
ホイールベース (mm) |
1590 |
1590 |
最低地上高(mm) |
120 |
120 |
乾燥重量 (kg) |
165 |
165 |
車両重量 (kg) |
189 |
189 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
41 |
41 |
原動機型式 |
J436 |
J436 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73 |
73 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59.6 |
59.6 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
17 |
17 |
最高出力(PS) |
23 |
23 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
25 |
25 |
最大トルク(kgf・m) |
2.5 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
533 |
533 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7EK |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
FT12A-BS |
バッテリー容量 |
12V-10Ah |
12V-10Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.9 |
1.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2 |
2 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°00 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
106 |
106 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
110/90-13 |
110/90-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W |
35W |
ヘッドライト定格(Lo) |
35W |
35W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W ×2 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
576,450円(消費税抜き本体価格) |
569,000円(消費税抜き本体価格) |
スカイウェイブ250とスカイウェイブ250タイプSの違いを比較
その後、「スカイウェイブ250」は、CJ41A→CJ42A→CJ43A→CJ44A→CJ46Aとモデルチェンジされていったがその度に「スカイウェイブ250タイプS」の発売され続け、2007年で素の「スカイウェイブ250」は、ラインナップから消え、「スカイウェイブ250タイプS」は、2011年モデルまで発売された。
無印とSの差はデザインの違い以外だとハンドル周りがSはバーハン。無印がカバード。Sはショートスクリーン。無印がロングスクリーンぐらい。あとは車体色。
無印は、ロングスクリーンだからツーリング向け。
無印は、メーター照明がオレンジ。
Sは、メータ照明がブルーで綺麗。
スカイウェイブ250とスカイウェイブ250タイプSの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら