バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-07(2014年式EBL-RM07J)とMT-07(2018年式2BL-RM19J)の比較
ヤマハ MT-07の歴史
2014年8月20日に「MT-07」が新登場。型式は、EBL-RM07J
クロスプレーン・コンセプトの設計思想に基づき開発した新開発の水冷4ストローク・直列2気筒DOHC・4バルブ、689cm3のエンジンを搭載。270度位相クランクを採用し、心地よい加速フィーリング、駆動感が特徴。車重が179kgで同排気量のバイクより1〜2割軽い。ABS標準装備の「MT-07A」も発売。車体色は、3色(マットグレーメタリック3、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2015年3月10日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットシルバー1」の1色。「MT-07 ABS」はホイールとフレームをレースブルーとした。
2016年2月15日に「MT-07A」と「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、「MT-07A」が新色2色(マットシルバー1、ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全4色。「MT-07」が新色1色(ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全3色。
2017年2月15日に「MT-07 ABS」、「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、全て新色で「MT-07 ABS」がブルーイッシュグレーソリッド4とディープパープリッシュブルーメタリックCの2色。「MT-07」がブルーイッシュホワイトパール1とマットダークグレーメタリック6の2色。
2018年4月10日に「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-RM19J
今回のマイナーチェンジの主な特徴は、バネ定数と減衰力のバランス調整を図って操作に対し、よりリニアに反応する前後サスペンションを装備。ポジションの自由度を高めて、長時間乗車時の疲労を低減する新設計シートの採用。吸排気の流れや塊感を強調し、より力強さを感じさせるスタイリングに変更。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットグレーメタリック3、マットダークグレーメタリック6)の設定。
2019年3月1日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットライトグレーメタリック4と継続色のディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6をあわせた全3色。
2020年3月28日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC(新色)、マットライトグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック6)。
ここでは、上の黄色の部分の
2014年8月20日発売のヤマハ MT-07(EBL-RM07J)と
2018年4月10日発売のヤマハ MT-07(2BL-RM19J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
MT-07 ABS |
MT-07 ABS |
---|---|---|
発売年月 |
2018年4月 |
2014年8月 |
型式 |
2BL-RM19J |
EBL-RM07J |
全長 (mm) |
2085 |
2085 |
全幅 (mm) |
745 |
745 |
全高 (mm) |
1090 |
1090 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1400 |
最低地上高 (mm) |
140 |
140 |
シート高 (mm) |
805 |
805 |
車両重量 (kg) |
183 |
182 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
688 |
689 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
80 |
80 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
68.5 |
68.5 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(kW) |
54 |
54 |
最高出力(PS) |
73 |
73.4 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
68 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
6.9 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR8A-9 |
LMAR8A-9 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.925 |
1.925 |
2次減速比 |
2.687 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 2.1250/3速 1.6310/4速 1.3000/5速 1.0900/6速 0.9640 |
1速 2.8460/2速 2.1250/3速 1.6310/4速 1.3000/5速 1.0900/6速 0.9640 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°50 |
24°50 |
トレール量 (mm) |
90 |
90 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
38.4 |
38.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
23.9 |
24.1 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
777,600円(税抜き 720,000円) |
749,520円(税抜き 694,000円) |
●MT-07の2017モデルと2018モデルのデザインの違い
MT-07(2014年式EBL-RM07J)とMT-07(2018年式2BL-RM19J)の比較の口コミ
ヤマハのサイトを見ると「今回のマイナーチェンジは、ライダーの操作に対して優れたパフォーマンスを発揮する走行性能に磨きをかけて、よりMTシリーズらしいスタイリングへの進化を行った。」と書いてる。
新旧モデルの大きな違いは、前後サス、シート、スタイリングだね。
旧型のデザインは、タンクカバーのS字とか前から後ろに流れていく感じが好みだったけど、新型はMT-09やMT-10のようなマッチョでゴツゴツしたデザインだね。
新型は、ヘッドライトが不評だね。
2017年式「MT-07A(EBL-RM07J)」 760,320円
2018年式「MT-07 ABS(2BL-RM19J)」 777,600円
新型になって17000円ぐらいアップしたね。
2018年モデルから待望の前後サスが変更されたね。2017年モデル乗ってる俺としては、前後サスの改善は羨ましい。
2018年式は、リアサスの伸び側調整機能が追加されてるね。
新型は、フロントフォークが内部だけを変更されて、リヤサスは、伸び側減衰力調整がついた新しいものに替わった。
新型のサスを旧型に付けてみたけど、シートにまたがって体重掛けた時の沈み込み具合が全然違う。わざと凸凹を通過してみたけど、サスを交換する前より突き上げ感がかなり減った。ちなみにフロントは、スプリングだけのみ新型に交換。元々プリロード調整できるキャップに交換済みだった。
新型MT-07のデザインは、が旧MT-09に似てるね。
新型のシートは着座面積が30%拡大して前側部分のフィット感が増してる。
2018年式は、ラジエターが黒っぽくていいね。
2014年式と2018年式だとフロントフォーク内部の品番全く違う。ダンパーロッドやスプリングも別物。
新型は、シートが厚くなって、サスが硬くなった。シート高は、初心者にとってやさしくないかも。でもその分ツーリングが快適になってるからベテラン向けかな。
MT-07の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら