バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NINJA400RとER-4nの違いを比較
カワサキ Ninja400Rの歴史
2010年8月1日に「Ninja400R」が新登場。型式は、EBL-ER400B
スタイリッシュなフルカウル、デュアルヘッドライト、アップライトなポジション、段付きウインドスクリーンを持つスポーツツーリングマシンとして登場。海外モデルのER-6f/Ninja650Rをベースに、日本の普通自動二輪免許に適合する水冷DOHC4バルブ並列2気筒399ccエンジンを搭載。車体は、ER-6fとほぼ共通。車体色は、2色(ライムグリーン、メタリックスパークブラック)。タイで日本向けに生産。
2010年11月15日に「Ninja400R ABS」が新登場。
Ninja400RにABSを搭載したモデル。車体色は、ライムグリーンのみ。
2011年9月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(メタリックノクターンブルー、パッションレッド)。「Ninja400R ABS」が1色(メタリックノクターンブルー)。
2011年10月1日に「Ninja 400R Special Edition」を発売。
特別グラフィックを採用するスペシャルエディション。車体色は、ライムグリーン/メタリックスパークブラック。
2012年10月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(キャンディライムグリーン、キャンディプラズマブルー)。「Ninja400R ABS」が1色(キャンディライムグリーン)。
2012年12月1日に「Ninja 400R Special Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、メタリックムーンダストグレー×パールスターダストホワイト。この2013年モデルで「Ninja400R」は終了。翌年に「Ninja400」が新発売。
カワサキ ER-4nの歴史
2010年8月1日に「ER-4n」が新登場。型式は、EBL-ER400B
スタイリッシュな400ccのネイキッドスポーツモデル。軽量・コンパクトな水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブエンジン(399cm3)を搭載。車体色は、メタリックスパークブラック、キャンディパーシモンレッドの2色。
2010年11月15日に「ER-4n ABS」を追加。
ABS搭載モデルを追加。車体色は、メタリックスパークブラックの1色。
2011年9月1日に「ER-4n」と「ER-4n ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらもパールスターダストホワイトの1色。
2012年10月1日に「ER-4n」と「ER-4n ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらもエボニーの1色。これが最終モデルとなった。
ここでは、
2010年8月1日発売のカワサキ NINJA400R(EBL-ER400B)と
2010年8月1日発売のカワサキ ER-4n(EBL-ER400B)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Ninja 400R |
ER-4n |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
発売日 |
2010年8月1日 |
2010年8月1日 |
型式 |
EBL-ER400B |
EBL-ER400B |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2100 |
2100 |
全幅 (mm) |
760 |
760 |
全高 (mm) |
1200 |
1100 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1405 |
最低地上高 (mm) |
145 |
140 |
シート高 (mm) |
790 |
785 |
車両重量 (kg) |
203 |
199 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
68.4 |
68.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54.3 |
54.3 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
32 |
32 |
最高出力(PS) |
44 |
44 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
37 |
37 |
最大トルク(kgf・m) |
3.8 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX12-BS |
FTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.7 |
1.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.9 |
1.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.095 |
2.095 |
2次減速比 |
3.066 |
3.066 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 2.1660/3速 1.6400/4速 1.3600/5速 1.1920/6速 1.0400 |
1速 3.0000/2速 2.1660/3速 1.6400/4速 1.3600/5速 1.1920/6速 1.0400 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
キャスター角 |
25 |
24.3 |
トレール量 (mm) |
106 |
102 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
37 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H11 |
メーカー小売価格 |
649,000円 |
629,000円 |
NINJA400RとER-4Nの比較の口コミ
ER-4nとNinja400Rとの違いは、サイドカウルを装着せずヘッドライトやメーター周りの形状が違う。
NINJA400RとER-4Nは、エンジンや足回りが同じで、外見の違いは、カウルの有無だけ。あとハンドリングが全然違う。
Ninja400RとER-4nの違いは、カウルの有無。Ninja400RとER-4nは、海外向けの650ccのER-6fとER-6nを日本の普通二輪免許に対応させるために400ccに落としたバイク。
両方試乗したけど、Ninja400Rは、フルカウルだからある程度、前輪荷重がかかってるのでコーナリングは、しっとりと曲がる。セルフステアがスムーズに効いてくるから安心感がある。ER-4nは、ハンドリングが軽くて、スパスパ曲がる感じ。ER-4nの方がセルフステアの効きが早い。ブレーキングでしっかり前輪荷重をかけて走ったら、ER-4nの方が楽しくコーナーを曲がれる。
NINJA400RとER-4nの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら