バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
XMAXとマジェスティSの違いを比較
ヤマハ XMAX250の歴史
2018年1月25日に「XMAX ABS」を国内仕様が新登場。型式は、2BK-SG42J
「XMAX ABS」は、「MAXシリーズ」のDNAを継承するスタイリングに新型水冷・4ストローク・249cm3「BLUE CORE」エンジンを搭載し、リアはスクーターで一般的なユニットスイング方式だが、フロントはモーターサイクルタイプの本格的なフロントフォークを採用。製造はインドネシア。車体色は、3色(イエローメタリック6、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
2019年4月1日にカラーチェンジ。
車体色は、一新され、新色の4色(マットブルーメタリック3、マットディープレッドメタリック3、マットブラック2、マットシルバー1)。
2020年3月25日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーメタリックA(新色)、マットダークパープリッシュブルーメタリック5(新色)、マットブラック2(新色)、マットシルバー1、マットディープレッドメタリック3)。
2021年7月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-SG70J
エンジンを平成32年排出ガス規制に適合。認定型式を8BK-SG70Jに変更。ヘッドライト光量をアップ。シート表皮やスマートキーの質感を向上。車体色は、4色(マットブルーイッシュグレーメタリック3、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダックパープリッシュブルーメタリック5)。
XMAX250の2021年7月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ヤマハ マジェスティSの歴史
2013年10月30日に新登場。型式は、JBK-SG28J
車体色は、4色(シルキーホワイト、ブラックメタリックX、マットチタン1、ダルレッドメタリックD)。
2015年9月10日にマイナーチェンジと「SP」モデルの設定。
2016年モデルの主な変更点は、クッション厚を増加した柔らかいタンデムシートを採用、快適な乗り心地を実現する前後サスペンション、ポジションランプの質感向上(LED片側6個→10個へ、レンズカット織り込み)などを施した。車体色は、ディープレッドメタリックK(新色)とホワイトとブラックの3色。SPモデルの追加装備は、メッキ処理のハンドルバーエンド、前後ブレーキにレッドキャリパー、サテンクロームのエンブレム、ブラック塗装テールライトエクステンション、リアホワイトサスペンションを採用。SPモデルの車体色は、ツートンの「マットチタン1」と「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」の2色。
マジェスティSの2015年9月10日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2015年11月10日に特別・限定仕様「マジェスティS 60th Anniversary」を発売。
1970年代から80年代の北米のレースで活躍したヤマハマシンのイメージを再現したスピードブロックをデザイン。車体色は、ビビッドイエローソリッド2。
2017年2月10日に特別・限定仕様「マジェスティS SPECIAL EDITION」を発売。
「SPECIAL EDITION」専用エンブレム、精悍なゴールドキャリパーなどを追加。車体色は、ヤマハレーシングブルーとシルバーのツートンカラーのディープパープリッシュブルーメタリックCの1色。
2018年2月26日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-SG52J
2018年モデルの主な変更点は、LEDヘッドランプおよびLED導光ポジションランプ採用によって精悍なフロントフェイスへデザインを一新、フロントポケットへの12V DC電源ジャックの採用。LEDヘッドランプとLED導光ポジションランプ採用で精悍なフロントフェイスのデザインを一新。フロントポケットに12V DC電源ジャックの採用。車体色は、4色(シルキーホワイト、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ブラックメタリックX、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2020年4月10日にカラーチェンジ。
車体色は新色の4色(ビビッドイエローソリッド 2、グレーメタリック M、ブラックメタリック X、シルキーホワイト)。
ここでは、
2018年1月25日発売のヤマハ XMAX(型式 2BK-SG42J)と
2018年2月26日発売のヤマハ マジェスティS(型式 2BK-SG52J)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
XMAX 250ABS |
マジェスティS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2018年1月25日 |
2018年2月26日 |
型式 |
2BK-SG42J |
2BK-SG52J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2185 |
2030 |
全幅 (mm) |
775 |
715 |
全高 (mm) |
1415 |
1115 |
軸間距離 (mm) |
1540 |
1405 |
最低地上高 (mm) |
135 |
90 |
シート高 (mm) |
795 |
795 |
車両重量 (kg) |
179 |
145 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
155 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
70 |
58 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
64.9 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
10.5 |
11 |
最高出力(kW) |
17 |
11 |
最高出力(PS) |
23 |
15 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
24 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
7.4 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR8A-9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
GT7B-4 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.5 |
0.95 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
7.589 |
8.787 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
95 |
82 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40.7 |
40 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
34.5 |
37.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70-15 |
120/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
53 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-14 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
3.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
DCソケット 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
642,600円(本体価格595,000円/消費税47,600円) |
372,600円(本体価格345,000円、消費税27,600円) |
国内年間計画販売台数 |
2,000台 |
|
製造国 |
インドネシア |
台湾 |
左がXMAX(型式 2BK-SG42J) 右がマジェスティS(型式 2BK-SG52J)
XMAX(型式 2BK-SG42J)とマジェスティS(型式 2BK-SG52J)の比較の口コミ
XMAXとマジェスティSを比べるとマジェスティSの古さは感じる。
エンジンも何もかも古いからね。
あとXMAXの航続距離は、かなり羨ましい。
マジェスティSは、エンジンが古いし、ABS搭載されてないね。海外仕様は、ABS付いてるみたいなのに。XMAXは、新型エンジンだし、ABSが搭載されてるけど64万円は、高いね。
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ
2,185mm 775mm 1,540mm 795mm 15_14inch X-MAX250
2,030mm 715mm 1,405mm 795mm 13_13inch マジェスティS
●燃料タンク容量
XMAX 13L
マジェスティS 7.4L
●燃料消費率 WMTCモード値
XMAX 34.5km/L
マジェスティS 37.5km/L
XMAX250は、同じシート高のマジェスティSより更に足つき悪いよ。俺は、身長178cmあるけど、両足の踵少し浮くもん。
マジェスティSとXMAXは、速さだけでは無く、乗り味も全然違うよ。排気量100ccの差だけじゃなく原付とモーターサイクルの違いを明確に感じる。
XMAXに対してのマジェスティSの唯一の強みは、フラットフロア。
シート下スペースの容量は、
XMAX250が約45リットル。
マジェスティSが約32リットル。
XMAXは、魅力的だけど、マジェスティSの車体サイズがお手軽でいい。これ以上大きくなると駐車するときや取り回しでめんどくさくなる。高速も走れて、普段使いで困らない絶妙なサイズだと思う。
マジェスティSは、100km/h巡航は、できるけど、エンジンが頑張ってる感があるし、防風つけないと風圧がきつい。XMAXは、110km/h巡航でも問題ない。
マジェスティSからXMAXに乗り換えたけど、足つきは、大差無い。信号待ちで片足だけで支えとけば問題ない。でもXMAXで両足つこうとするとマジェスティSより若干幅がある気がする。でもすぐ慣れるよ。
俺もマジェスティSからXMAXへの乗り換え組だけど、シート高は、マジェスティSより若干高い程度。片足で支えるなら特に差は感じない。それにXMAXは、車体サイズの割に取り回しが軽いから片足つけば問題ない。
XMAXの代車で乗ったけど、マジェスティSは、原付っぽかった。乗り味が全然違う。
マジェスティSからXMAXに乗り換えた。35kgぐらい増えたからやっぱり重い。
下道ならマジェスティSの走りで不満に感じることはない。まあ、高速での速度に不満を感じるならXMAXにステップアップすればいい。
●最高出力
XMAX 23PS/7000rpm
マジェスティS 15PS/7500rpm
●最大トルク
XMAX 24N・m/5500rpm
マジェスティS 14N・m/6000rpm
俺は、マジェスティSとXMAXの2台持ちだけど、マジェスティSの方が転がり抵抗がある。押して歩いた時に重いというか転がらない感じ。特にバックさせる時がそう。
タンデムは、近場ならマジェスティSでもいいと思うけど。長距離走るつもりならXMAXにしたほうがいい。高速をタンデムで走るなら尚更。
高速乗らない人ならマジェスティSでいいでしょ。
XMAX250とマジェスティSの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら