バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR250RとCBR250RRの違いを比較
ホンダ CBR250Rの歴史
1987年3月20日にCBR250Rが新登場。型式は、MC17。
MC14型CBR250FOURの追加仕様の別モデル。だが車両型式変更であり実質的な別モデル。一方で基本設計はMC14型と同一であり車両構造や外装部品では共通部分も多い。エンジンは、MC14E型水冷4ストローク4バルブカムギアトレーンDOHC直列4気筒に変更を実施し、キャブレターの口径拡大、ステンレス製排気管の大容量化、吸排気バルブの大径細軸化、レブリミットを18,000rpmへ引き上げをした。車体色は、2色(ブラック、ブルー/ホワイト)。
1987年8月にCBR250Rがマイナーチェンジ。
車体色は、1色(ブラック/ホワイト)。
1988年5月13日にCBR250Rをフルモデルチェンジ。型式は、MC19。
新デザインの優れた空力特性と力強いフォルムを両立したデュアルヘッドライト付きフェアリングを採用。異形五角の「目の字」断面構造をもつアルミ製ツインチューブ・フレームを採用。大容量エアクリーナーや大径キャブレターを採用し、シリンダーヘッド部を大きく改良。CBR400RRのイメージを踏襲した外観に。車体色は、2色(トリコロール、ブラック)。
CBR250Rの「MC17」と「MC19」の違いの比較は、こちら。
1988年7月にCBR250Rをカラーチェンジ。
車体色は、1色(ホワイト/ブルー)。
1989年2月20日にCBR250Rをカラーチェンジ。
ホワイト系に光沢をもつパール塗装を採用。ホイールに塗膜の厚い粉体塗装を採用。フューエルタンクは、深みと艶感を向上させたクリア塗装に。車体色は、3色(ホワイト/レッド、ホワイト/ブルー、ブラック)。
1990年3月にMC22型CBR250RRにモデルチェンジされ生産中止。
2010年10月27日にJBK-MC41型をグローバルモデルとして発表。
2011年3月18日に新型の「CBR250R」と「CBR250R ABS」の日本仕様車が発売。型式は、JBK-MC41。
スタンダードモデルの他にコンバインドABSをタイプ設定。車体色は、どちらも3色(パールスペンサーブルー、キャンディールビーレッド、アステロイドブラックメタリック)。
CBR250Rの「MC19」と「MC41」の違いの比較は、こちら。
2012年11月13日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
「CBR250R」と「CBR250R ABS」は、足つき性に配慮し、シート両サイドの形状をスリム化した。車体色は、ABSタイプともに新色の3色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド、ブラック)。
2012年11月29日にレーシングイメージのカラーリングを採用した「CBR250R Special Edision」を発売。
「CBR250R Special Edition」は、レーシングイメージのカラーリングを採用した2タイプ設定。「Repsol Honda Team」カラーの車体色ナイトリックオレンジは、600限定で2012年11月29日に発売。「MORIWAKI」をイメージした車体色キャンディーライトニングブルーは、2013年2月15日に発売。
2013年2月15日に「CBR250R ABS Special Edition 」を発売。
ホンダモーターサイクルジャパンは、車体色にアステロイドブラックメタリックを採用し、無限ブランドの各種専用パーツを装備した「CBR250R ABS Special Edition」を全国の無限テクニカルショップで200台限定で発売。
2014年4月24日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
フレームや足回りの基本は変わらないが、二眼タイプのヘッドライトを採用のフロントカウル、ミドルカウル、テールカウル、サイドカバーの外装デザインを一新。燃料タンクとスクリーンの形状を変更。エンジンは、吸気系やバルブタイミングを変更し、低中速域のトルクをキープしたまま最高出力をアップ。燃費性能も向上。車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)。
CBR250Rの2014年4月24日のマイナーチェンジ前後の違いを比較は、こちら。
2014年5月20日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
CBR250Rの最初のスペシャルエディションと同じ「Repsol Honda Team」のカラーリングがほどこされたモデル。車体色は、ナイトリックオレンジ。
2015年12月7日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
独自のイエローとオレンジのカラーを纏ったモデル。車体色は、2色(レモンアイスイエロー、キャンディーエナジーオレンジ)。
2016年1月15日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがトリコロール(ロスホワイト)のデザインを変更。
2017年2月10日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがミレニアムレッドとブラックに新ラフィック&ロゴなどを採用。
2017年8月31日に生産終了。
平成24年規制に基く継続生産車であるこのモデルは 平成28年排出ガス規制に対応させず、生産終了となった。
ホンダ CBR250RRの歴史
1990年3月19日CBR250RRが新登場。型式は、MC22
「CBR250RR」は、1989年発売の4ストレーサーレプリカのCBR250R(MC19型)のフルモデルチェンジ車。250ccスーパースポーツモデルとして、当時の最新のメカニズムが投入された。エンジンは、新設計の水冷4ストロークDOHC4気筒を搭載。最高出力を15,000rpm時に発生。フレームは、新設計のアルミ製LCG(LOW CENTER OF GRAVITY、低重心の意)ツインチューブ・フレームを採用。足廻りは、軽量・高剛性のフロントフォーク、新形状のアルミ・リアフォーク(ガルアーム)、幅広の前後ラジアルタイヤ、軽量の六本スポーク・アルミホイール、軽量のインパクト成型のアルミサイレンサーなどを組み合わせて装備。ブレーキは、フローティング式油圧ダブルディスクを採用。車体色は、ホワイト/レッド、ブラック/シルバーの2色。
1990年6月にカラーチェンジ。
車体色は、ホワイト/ブルーの1色。
1991年1月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラック/シルバーの1色。
1992年5月28日にカラーチェンジ。
車体色は、トリコロール、ブラックの2色。
1994年6月24日にマイナーチェンジ。
バルブタイミングや排気管の構造を変更し、中低速域での出力向上。最高出力が45ps/15,000rpmから40ps/14,500rpmに。最大トルクが2.5kg-m/12,000rpmから2.4kg-m/11,500rpmに変更。車体色は、トリコロールとメタリックレッドの2色。
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2000年に生産終了。
2017年5月12日に「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」が新登場。型式は、2BK-MC51
2016年12月にインドネシアをはじめタイなどの東南アジア諸国で販売開始。日本国内仕様(2BK-MC51)は、熊本製作所で製造。エンジンは、249tMC51E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒で250tクラスで初のドライブ・バイ・ワイヤを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)の設定。
CBR250RRの「MC22」と「MC51」の違いを比較は、こちら。
2018年4月20日にカラーチェンジして発売。
2018年4月からABS搭載モデルにだけ、新色のパールグレアホワイトを追加。従来色の3色とあわせて4色の設定。
2018年11月22日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のグランプリレッドと従来色のマットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイトをあわせた3色の設定。パールグレアホワイトのアンダーカウルのカラーをグレーからブラックに変更。
2018年12月14日にカラーチェンジして発売。
レッドに躍動感のあるストライプを組み合わせることでレーシングイメージをより高めたグランプリレッド(ストライプ)を追加。従来色とあわせて4色の設定。
2020年9月18日にマイナーチェンジ。
新形状のピストン採用やマフラー内部構造の変更などで最高出力と最大トルクが向上。アシスト&スリッパークラッチを採用。純正オプションでクイックシフターを用意。ABSは、標準搭載となった。車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド)。
CBR250RRの2020年9月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年1月20日にカラーチェンジして発売。
車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、グラファイトブラック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
1989年2月20日発売のホンダ CBR250R(型式 MC19)と
1990年3月19日発売のホンダ CBR250RR(型式 MC22)を比較
2017年2月10日発売のホンダ CBR250R(型式 JBK-MC41)と
2017年5月12日発売のホンダ CBR250RR(型式 2BK-MC51)を比較
ここでは、まず最初に
1989年2月20日発売のホンダ CBR250R(型式 MC19)と
1990年3月19日発売のホンダ CBR250RR(型式 MC22)
の違いを比較しました。
※2017年モデルのCBR250R(型式 MC41)とCBR250RR(型式 MC51)の比較は、下の方にあります。
CBR250R(型式 MC19)とCBR250RR(型式 MC22)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR250R |
CBR250RR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
MC19 |
MC22 |
発売日 |
1989年2月20日 |
1990年3月19日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2020 |
1975 |
全幅 (mm) |
685 |
675 |
全高 (mm) |
1075 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1365 |
1345 |
最低地上高(mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
720 |
725 |
乾燥重量 (kg) |
138 |
142 |
車両重量 (kg) |
154 |
157 |
最小回転半径(m) |
2.9 |
2.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(km/L) |
41.5(50km/h走行時) |
40(60km/h走行時) |
原動機型式 |
MC14E |
MC14E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
48.5 |
48.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
33.8 |
33.8 |
圧縮比(:1) |
11 |
11.5 |
最高出力(PS) |
45 |
45 |
最高出力回転数(rpm) |
15000 |
15000 |
最大トルク(kgf・m) |
2.6 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
10500 |
12000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
VP20 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
539.5 |
520 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
CR9EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.7 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.966 |
2.966 |
2次減速比 |
3.176 |
3.058 |
変速比 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
54 |
52 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
136 |
134 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
バックボーン |
キャスター角 |
25° |
24° |
トレール量 (mm) |
89 |
89 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
- |
タイヤ(前) |
100/80-17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
52 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
140/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
60W |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
35W |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
599,000円(消費税込み本体価格)(速度警告灯装着車は10,000円高) |
599,000円(消費税込み本体価格)(速度警告灯装着車は、10,000円高) |
国内年間目標販売台数 |
25,000台 |
22,000台 |
CBR250R(MC19)とCBR250RR(MC22)の違いを比較
CBR250R(MC22)は、 1989年に発売されたCBR250R(MC19)からのフルモデルチェンジ車でライダーの操縦技術にかかわらず高レベルの走りを楽しめる性能を目指し開発。
基本コンポーネンツの多くはキャリーオーバーされたが、以下を改良。
- キャブレターから燃焼室までのポート形状を新設計し、一直線化した。
- クランク廻りを高剛性化し、中低速での扱いやすさを向上した。
- レッドゾーンを19000rpmとして、エンジン保護のために19500rpmで作動するレブリミッタを搭載。
- マス集中化のためにLCGフレームを採用。
- 排気管の効率的配置を可能とするガルアームと呼ばれる新型スイングアームを採用。
- フロントフォークを高剛性化した。
- 前輪ブレーキをダブルディスクブレーキ化した。
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR250R(MC19) 154kg | 45PS/15000rpm | 2.6kgf・m/10500rpm
CBR250RR(MC22) 157kg | 45PS/15000rpm | 2.5kgf・m/12000rpm
●シート高
CBR250R(MC19) 720mm
CBR250RR(MC22) 725mm
●タンク容量
CBR250R(MC19) 13L
CBR250RR(MC22) 13L
●燃料消費率 国交省届出
CBR250R(MC19) 41.5km/L(50km/h走行時)
CBR250RR(MC22) 40km/L(60km/h走行時)
●航続距離
CBR250R(MC19) 13L × 41.5km/L =539.5km(50km/h走行時)
CBR250RR(MC22) 13L × 40km/L =520km(60km/h走行時)
エンジンは、基本は同じだけど、排ガス規制にあわせたセッティングの変更でパワーが違う。他は、フレーム、カウル、ホイールなど全て違う。
乗車姿勢はどっちも似たようなもの。シート高が低いからどっちもかなり楽な姿勢。CBR250R(MC19型)よりCBR250RR(MC22型)の方がフレームや足回りがしっかりしてて、コーナリング性能がアップしてる。どっちも扱いやすいし、十分速い。普通の人が普通に乗るなら見た目で選べばいいと思う。
MC19は、エキパイとサイレンサーが一体で溶接されたフルエキタイプ。
MC22は、エキパイとアルミサイレンサーが別体のスリップオンタイプ。
純正部品として共通じゃないし、中身の仕様も違う。
どっちもエンジンへの取り付け部分は同じだから付くと思うけど、サイレンサー部分の取り付け位置が違うと思うからたぶん加工が必要だと思う。
次に
2017年2月10日発売のホンダ CBR250R(型式 JBK-MC41)と
2017年5月12日発売のホンダ CBR250RR(型式 2BK-MC51)
の違いを比較しました。
CBR250R(型式 JBK-MC41)とCBR250RR(型式 2BK-MC51)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR250R |
CBR250RR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-MC41 |
2BK-MC51 |
発売日 |
2017年2月10日 |
2017年5月12日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2035 |
2065 |
全幅 (mm) |
720 |
725 |
全高 (mm) |
1120 |
1095 |
ホイールベース (mm) |
1380 |
1390 |
最低地上高(mm) |
145 |
145 |
シート高 (mm) |
780 |
790 |
車両重量 (kg) |
161 |
165 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
2.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50.1 |
40.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
32.1 |
26.7 |
原動機型式 |
MC41E |
MC51E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
2 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
41.3 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
11.5 |
最高出力(kW) |
21 |
28 |
最高出力(PS) |
29 |
38 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
12500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
11000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
651.3 |
561.4 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
SILMAR8C9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6Ah 10HR |
12V-6.0Ah (10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
2.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.807 |
2.781 |
2次減速比 |
2.571 |
2.928 |
変速比 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
1速 3.272/2速 2.187/3速 1.726/4速 1.421/5速 1.222/6速 1.067 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
36 |
41 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
24°30 |
トレール量 (mm) |
98 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
140/70R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
LED |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
- |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
- |
走行モード切り替え 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
498,960円(消費税抜き本体価格 462,000円) |
756,000円(消費税抜き本体価格 700,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,090台(「CBR250R」と「CBR250R ABS」の合計) |
シリーズ合計3,500台(「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」の合計) |
製造国 |
タイ |
日本国内仕様は、熊本製作所 |
左がCBR250R(型式 JBK-MC41)
右がCBR250RR(型式 2BK-MC51)
CBR250RとCBR250RRの違いを比較
●CBR250R (1987年 通称MC17)
水冷4サイクルDOHC4バルブ4気筒
45ps/15000rpm
●CBR250R (1988-1989年 通称MC19)
水冷4サイクルDOHC4バルブ4気筒
45ps/15000rpm
●CBR250R (2011-2013年 通称MC41初期)
水冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒
27ps/8500rpm
●CBR250R (2014-2017年 通称MC41後期)
水冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒
29ps/9000rpm
●CBR250RR (1990-2000年 通称MC22)
水冷4サイクルDOHC4バルブ4気筒
45ps/15000rpm
●CBR250RR (2017-現在, 通称MC51)
水冷4サイクルDOHC4バルブ2気筒
38ps/12500rpm
CBR250R(MC41)は、単気筒
CBR250RR(MC51)は、2気筒
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR250R(MC41) 161kg | 29ps/9000rpm | 23N・m/7500rpm
CBR250RR(MC51)165kg | 38ps/12500rpm | 23N・m/11000rpm
●シート高
CBR250R(MC41) 780mm
CBR250RR(MC51) 790mm
初心者は、CBR250Rの方が街乗りから峠まで扱いやすくて乗りやすいと思う。
CBR250RRの良い点は、ノーマルで走りの性能が高いこと。ハンドリングも素晴らしい。悪い点は、値段の高さ。CBR250Rの良い点は、実用域での加速が良いこと。ポジションが楽。値段が安い。悪い点は、見た目が安っぽいのと、ノーマルでの走りの性能が250の中で平均ぐらいのレベル。
CBR250RR(MC51)買って1週間たったけど、発熱はMC41より明らかに高い。
CBR250Rはハンドルが高いからライポジが楽。CBR250RRは、ハンドル低いから長時間乗ると疲れる。
スタイリングは、CBR250Rの方がカッコイイ。
どういう使い方かによるけど、総合的なバランスはCBR250Rの方が取れてる。CBR250RRの良さは、絶対的な加速力とサーキットレベルでの旋回性能だから公道を普通に走る人には、あまりメリットを受けられない。
CBR250Rは、普通のバイク。CBR250RRは電スロなどの最新技術や倒立フォークなどの豪華装備がある唯一無二のバイク。
街乗りやまったりツーリングならCBR250R。ワインディングやコースを走る人やライディングスキルを向上させたい人は、CBR250RR。
●タンク容量
CBR250R(MC41) 13L
CBR250RR(MC51) 14L
●燃費WMTCモード値
CBR250R(MC41) 32.1km/L
CBR250RR(MC51) 26.7km/L
●航続距離
CBR250R(MC41) 13L × 32.1km/L =417.3km
CBR250RR(MC51)14L × 26.7km/L =373.8km
CBR250RRは、短時間乗って楽しむバイクだからツーリングには、あまり向いてない。セカンドバイクで買うならいいと思うけど、1台だけ所有するなら、オールマイティーなCBR250Rの方がおすすめ。
お金あるならCBR250RRにしない理由はない。
2020年4月26日に仙台のバイク屋で
CBR250Rの2017年式の走行距離1139kmが
車体価格が44.79万円
乗り出し価格が51.89万円
CBR250RRの2019年式の走行距離2447kmが
車体価格が64.79万円
乗り出し価格が71.89万円
0-400mだと
CBR250RRが14秒後半。
CBR250Rが16秒少々。
CBR250Rは、お手頃な価格だけど、CBR250RRは250tなのに高すぎる。
単気筒のCBR250Rの方がハイギヤード
●CBR250R
1速 2速 3速 4速 5速 6速
38.3 58.1 79.2 96.8 112.1 126.0
●CBR250RR
1速 2速 3速 4速 5速 6速
35.4 53.0 67.1 81.5 94.8 108.5
CBR250RとCBR250RRの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら