バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NC750SとSV650の違いを比較
ホンダ NC750Sの歴史
2014年1月24日に新登場。型式は、EBL-RC70
「NC750S」、「NC750S<ABS>」、「NC750S DTC<ABS>」を発売。今回は、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した「NC700S」「NC700X」「インテグラ」それぞれの排気量アップを図りながら、燃費向上と装備の充実を図った。「NC750S」は、タイヤの変更が行われていないことを除けば「NC750X」と同様で、新CBシリーズなどで採用の瞬間燃費、および平均燃費などが表示できる機能を持つ燃費計を新たに装備。シート表皮の変更、アジャストタイプのブレーキレバーの採用などが行われた。車両重量は、214kg。車体色は、全タイプに2色(マットパープルグレアホワイト、グラファイトブラック)の設定。
NC700SとNC750Sの違いの比較は、こちら。
NC750SとNC750Xの違いの比較は、こちら。
NC750Sとインテグラの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「E Package」タイプを設定し発売。
NC750SのE Packageは、DCT搭載車にタイプ設定した。ETC車載器とスポーツグリップヒーター、DCTチェンジぺダルを装備。車体色は、2色(マットパールグレアホワイト、グラファイトブラック)の設定。
2015年2月24日に「NC750S・特別カラー」を限定発売。
パールグレアホワイトを採用した特別カラーを200台限定で発売。
2016年2月19日にフルモデルチェンジして発売。型式は、2BL-RC88
フロントサスに「デュアルベンディングバルブ」を採用し、乗り心地の向上と制動時のノーズダイブを軽減したり、リアクッションにはプリロード調整機構を追加。DCT搭載モデルは、Sモードに3種類のレベルを設定できる機能を追加。心地のよいパルス感を向上させる異形断面マフラーや防風効果をさらに高めた大型ウインドスクリーンを採用するなどした。NC750Sは、全タイプにETCとグリップヒーターを標準装備した。車体色は、全タイプに3色(パールグレアホワイト、グラファイトブラック(ツートーン)、マットガンパウダーブラックメタリック(ツートーン))の設定。
2018年4月20日に「NC750S」のカラーリング変更と全タイプにABSを標準装備。
車体色は、2色(グラファイトブラック(ツートーン)、キャンディークロモスフィアレッド)の設定。グラファイトブラックは、サイドカバーとラゲッジリッドをブルーに塗装、フロントフェンダーの中央部にブルーのストライプを、メインシート側面とピリオンシートにはブルーのシート表皮を採用したツートーンカラー。
2018年11月22日にマイナーチェンジ。
「NC750S」全タイプにETC2.0車載器を標準装備。車体色は、2色(グラファイトブラック(ツートーン)、キャンディークロモスフィアレッド)の設定。
スズキ SV650の歴史
2016年8月11日に新型「SV650 ABS」の日本国内仕様が新登場。型式は、2BL-VP55B
「SV650」は、650ccV型2気筒エンジンを搭載したスリムで軽量なロードスポーツバイク。エンジンはグラディウス650に搭載のものを欧州EURO4排出ガス規制(日本の平成28年規制と同等)対応のため改良。また極低回転域での補助を行う「ローRPMアシスト」を搭載。車体もグラディウスからの改良で大幅に軽量化。車体色は、3色(パールグレッシャーホワイト、パールミラレッド、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
グラディウス650とSV650の違いを比較は、こちら。
2018年1月26日に「SV650 ABS」をマイナーチェンジ。
変更点は、カラーリングの変更、ハンドルレバー色を黒に変更、タイヤの銘柄をDUNLOP ROAD SMART IIIへ変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト、グラススパークルブラック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
SV650の2018年1月26日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2018年1月26日に「SV650X ABS」を発売。
「SV650X ABS」は、「SV650 ABS」をベースにしたカフェレーサーカスタムの日本向けモデル。先行した欧州向けモデルと基本的に同じだがカラーグラフィックが異なり、モデル名も「SV650X ABS」とされた。車体色は、1色(オールトグレーメタリックNo.3)の設定。
SV650とSV650Xの違いの比較は、こちら。
2019年1月23日に「SV650 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック/パールグレッシャーホワイト、オールトグレーメタリックNo.3、グラススパークルブラック)の設定。
2019年1月29日に「SV650X ABS」をマイナーチェンジ。
ブレーキキャリパーの変更(2ピストンから4ピストンへグレードアップ)、マフラーカバーの変更、シート色の変更(ブラック×グレーからブラウン×ブラック)。車体色は、1色(オールトグレーメタリックNo.3)の設定。
2020年3月18日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「SV650 ABS」が3色(ミスティックシルバーメタリック、マットブラックメタリックNo.2、グラススパークルブラック)の設定。「SV650X ABS」がグラススパークルブラックのみ。
2021年1月28日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「SV650 ABS」が3色(グラススパークルブラック×ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック、マットブラックメタリック No.2)。「SV650X ABS」が1色(グラススパークルブラック)。
2022年1月26日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-VP55E
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、認定型式が「8BL-VP55E」に変更。規制適合に伴い、エンジンの出力やトルクが若干下がり、燃費数値も変わった。車体色は、「SV650 ABS」と「SV650X ABS」ともに2021年モデルのカラーを継続。「SV650X ABS」は、2022年1月28日発売。
SV650の「型式 2BL-VP55B」と「型式 8BL-VP55E」の違いの比較は、こちら。
2023年2月3日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「SV650 ABS」が3色(リフレクティブブルーメタリック、グラススパークルブラック×ソリッドアイアングレー、グラススパークルブラック)の設定。「SV650X ABS」がマットソードシルバーメタリックのみ。
ここでは、
2016年2月19日発売のホンダ NC750S(型式 2BL-RC88)と
2016年8月11日発売のスズキ SV650(型式 2BL-VP55B)
の違いを比較しました。
NC750SとSV650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
NC750S ABS |
SV650 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BL-RC88 |
2BL-VP55B |
発売日 |
2016年2月19日 |
2016年8月11日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2215 |
2140 |
全幅 (mm) |
775 |
760 |
全高 (mm) |
1130 |
1090 |
ホイールベース (mm) |
1520 |
1450 |
最低地上高(mm) |
140 |
135 |
シート高 (mm) |
790 |
785 |
車両重量 (kg) |
218 |
196 |
最小回転半径(m) |
3 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
42.5 |
37.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
28.3 |
26.6 |
原動機型式 |
RC88E |
P511 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
- |
90 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
745 |
645 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
77 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
80 |
62.6 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
11.2 |
最高出力(kW) |
40 |
56 |
最高出力(PS) |
54 |
76.1 |
最高出力回転数(rpm) |
6250 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
68 |
64 |
最大トルク(kgf・m) |
6.9 |
6.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
4750 |
8100 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
595 |
487.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IFR6G-11K |
MR8E-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
FT12A-BS |
バッテリー容量 |
12V-11Ah10HR |
12V 36.0kC(10 Ah)/10 HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.7 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.1 |
2.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.4 |
2.75 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.731 |
2.088 |
2次減速比 |
2.529 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.812/2速 1.894/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
1速 2.460/2速 1.776/3速 1.379/4速 1.125/5速 0.961/6速 0.851 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
スチール製トラスパイプフレーム |
キャスター角 |
27°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
110 |
106 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
740,880円(消費税抜き本体価格 686,000円) |
738,720円(消費税を含む) |
販売計画台数(国内・年間) |
900台 |
800台 |
NC750SとSV650の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
NC750S 218kg | 40kW/6250rpm | 68N・m/4750rpm
SV650 ABS 196kg | 56kW/8500rpm | 64N・m/8100rpm
●シート高
NC750S 790mm
SV650 ABS 785mm
●タンク容量
NC750S 14L
SV650 ABS 13L
●燃費WMTCモード値
NC750S 28.3km/L
SV650 ABS 26.6km/L
●航続距離
NC750S 14L × 28.3km/L =396.2km
SV650 ABS 13L × 26.6km/L =345.8km
●2016年8月11日発売のスズキ SV650(型式 2BL-VP55B)
SV650
738,720円(消費税を含む)
●2016年2月19日発売のホンダ NC750S(型式 2BL-RC88)
NC750S
690,120円(消費税抜き本体価格 639,000円)
NC750S ツートーンカラー
706,320円(消費税抜き本体価格 654,000円)
NC750SABS
740,880円(消費税抜き本体価格 686,000円)
NC750SABSツートーンカラー
757,080円(消費税抜き本体価格 701,000円)
NC750S デュアル・クラッチ・トランスミッションABS
806,760円(消費税抜き本体価格 747,000円)
NC750S デュアル・クラッチ・トランスミッションABSツートーンカラー
822,960円(消費税抜き本体価格 762,000円)
代車でNC750を借りたけど、エンジンはSモードでもモッサリ感あるし回してもエキサイトメントがなかった。低速トルクはあると言えばあるけどそこまであるわけじゃない。自分には、SV650が初めてのバイクだったけど、SV650は楽しいバイクと再認識した。
2018年2月時点で
NC750Sの乗出し価格が602,000円だった。
SV650ABSの乗出し価格が657,000円
NC750Sは、下のトルクが太くて結構良い加速するって聞いたけど、自分はV型のフィーリングとブン回しても楽しめるSV650が好き。
SV650ABSは、重心が高めだから乗り手を選ぶね。初心者には乗りやすいNC750Sがおすすめ。
俺は、SV650ABSにした。NC750Sは、エンジン回らないからストレスが溜まるんだよな。なんかバイクのエンジンっぽくない。NCは良くも悪くもデカイカブ。
俺は、SV650を契約する前にドリーム行ったらNCを勧められた。結局足つきがベタ足じゃなかったから買わなかったけど。でもタンクがメットインになってて便利そうだったし、燃費もいいし、ETCも付いていた気がする。NCにするのも一つの正解。
NC750は、SV650より下は更に鬼トルク。回らない分ギヤ比は開いてる。
2019年2月時点
【ホンダ】NC750S(74.5万円)
良い点 メットイン&ETC&グリップヒーター&カラー液晶メーター
悪い点 シングルディスク&角材&非力&重たい
【スズキ】SV650(73.8万円)
良い点 Vツイン&76馬力&安い
悪い点 地味
NC750SとSV650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら