バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
シルバーウイング400と教習車仕様の違いを比較
ホンダ シルバーウイング400の歴史
2001年11月15日に「シルバーウイング400」が新登場。型式は、BC-NF01
2001年4月に発売されたシルバーウイング600(582cc)の姉妹モデルとして登場。車体は、シルバーウイング600と同じ。パワーユニットには、登坂時などに威力を発揮する「Tモード」というトルクアップスイッチが設けられた。この仕組みは、この時点で400ccモデル専用。シート下トランク容量は、55リットル。車両重量は、236kg。車体色は、2色(フォースシルバーメタリック、プレシャスグレイメタリック)。
2002年2月28日にカラーチェンジ。
新たに2色を追加。車体色は、4色(フォースシルバーメタリック、プレシャスグレイメタリック、ピュアブラック、パールミルキーホワイト)。
2003年3月25日に「シルバーウイング400」をマイナーチェンジ。また「シルバーウイング400 ABS」をタイプ追加。
マイナーチェンジでは、エンジンマウントのゴムブッシュの見直し(高速走行時のハンドリング向上)、左右のポケットリッドを厚みのある形状に変更、トランクスペース内ランプスイッチなどを改良。ABS(アンチロックブレーキ)搭載モデルを追加設定した(5万円高)。ABSモジュールは、フォルツァS用を約20%小型化した最新タイプを採用。車体色はツートーンカラー。これによりABS非搭載モデルは、スタンダードモデルとなり、ホイールとフォークのカラーリングが変更され、車両価格を74.9万円から64.9万円に引き下げた。車体色は、シルバーウィング400が2色(ピュアブラック、フォースシルバーメタリック)。シルバーウィング400ABSが2色(ピュアブラック×ムーンストーンシルバーメタリック、パールミルキーホワイト×スパークリングシルバーメタリック)。
2004年3月30日に「シルバーウイング400」と「シルバーウイング400 ABS」をマイナーチェンジ。
シート形状を見直し、シート高が10mm低くなった。ABS無しのモデルのフロントブレーキディスク径を拡大。センタースタンド形状も変更。車体色は、シルバーウィング400が2色(ピュアブラック、トラッドブルーメタリック)。シルバーウィング400ABSが2色(フォースシルバーメタリック、パールミルキーホワイト)。
2005年1月21日に「シルバーウイング400」と「シルバーウイング400 ABS」をカラーチェンジ。
シリーズ全モデルの前後ホイールをブラックに統一。車体色は、シルバーウィング400が2色(ピュアブラック、キャンディグローリーレッド)。シルバーウィング400ABSが2色(デジタルシルバーメタリック、パールミルキーホワイト)。
2005年5月23日に「シルバーウイング400 教習車仕様」をタイプ追加。
2005年6月1日に施行された、二輪車のAT限定免許制度のため、教習車仕様を発売。低くなったウインドスクリーンやバンパーを備え、教習車ならではの表示ランプも装備。一般販売は無し。
2007年1月31日に「シルバーウイング400」と「シルバーウイング400 ABS」をカラーチェンジ。
2007年モデルは、ABS搭載モデルと非搭載のカラーリングが同じになった。ABS搭載モデルだけフロントブレーキキャリパーがゴールドに、ホイールカラーがシルバーになった。車体色は、シルバーウィング400が2色(ウイニングレッド、ピュアブラック)。シルバーウィング400ABSが2色(ウイニングレッド、ピュアブラック)。シルバーウイング600で採用されたイモビライザーシステムは見送られた。
2008年1月25日に「シルバーウイング400」と「シルバーウイング400 ABS」をカラーチェンジ。
ヘッドライト上部やフロア下部などをマットアクシスグレーとして、ツートーンの車体色を設定。ABS仕様は、リアのキャリパー色も金色となり、前後ともゴールドカラーとなった。
2009年3月9日に「シルバーウイング400」がフルモデルチェンジされ、「シルバーウイングGT400」が発売された。
2016年に生産終了。
シルバーウイングの日本仕様全モデルの生産終了が公表された。
ここでは、
2005年1月21日発売のシルバーウイング400(型式 BC-NF01)と
2005年5月23日発売のシルバーウイング400教習車仕様(型式 BC-PF01)
の違いを比較しました。
シルバーウイング400とシルバーウイング400教習車仕様のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
シルバーウイング400 |
シルバーウイング400 教習車仕様 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
タイプ追加 |
型式 |
BC-NF01 |
BC-NF01 |
発売日 |
2005年1月21日 |
2005年5月23日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2275 |
- |
全幅 (mm) |
770 |
- |
全高 (mm) |
1430 |
- |
ホイールベース (mm) |
1595 |
1595 |
最低地上高(mm) |
140 |
140 |
シート高 (mm) |
730 |
730 |
乾燥重量 (kg) |
224 |
- |
車両重量 (kg) |
245 |
- |
最小回転半径(m) |
2.8 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
30 |
- |
原動機型式 |
NF01E |
NF01E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
398 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
内径(シリンダーボア)(mm) |
64 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62 |
62 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
10.8 |
最高出力(kW) |
28 |
- |
最高出力(PS) |
38 |
- |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
- |
最大トルク(N・m) |
39 |
- |
最大トルク(kgf・m) |
4 |
- |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
- |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
16 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
- |
バッテリー容量 |
12V-11Ah |
- |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.6 |
- |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
- |
クラッチ形式 |
乾式・多板 |
乾式・多板 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
28°30´ |
28°30´ |
トレール量 (mm) |
105 |
105 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
120/80-14 |
120/80-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/70-13 |
150/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
64 |
64 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
- |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W ×2 |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
682,500円(消費税抜き本体価格 650,000円) |
735,000円(消費税抜き本体価格 700,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,300台(「シルバーウイング400」と「シルバーウイング400 ABS」と「シルバーウイング600」と「シルバーウイング600 ABS」の合計) |
300台 |
シルバーウイング400と教習車仕様の違いを比較
シルバーウイング400教習車仕様は、2005年6月1日に創設された、普通自動二輪車AT限定免許用の教習車として2005年5月23日に発売された。
- サイドバンパー(転倒時のカウル破損を防ぐがその分全幅が広がる)。
- ヘッドライトスイッチ(消灯可能、ただし非常点滅灯は使えない)。
- ポジショニングランプ(日本国外仕様と同じと思われる)。
- 教習車用ランプ(路上では使用不可)。
- ショートタイプのスモークスクリーン。
- 固定式タンデムステップ。
- シガーソケットの廃止。
- Tモードの廃止。
- 車体色は、ピュアブラックのみ。
オークションでシルバーウイング400の教習車を買った。教習車の特徴は、ショートスクリーン。前後の表示ランプ。前ブレーキで紫が点灯する。前側とタンデムステップの下側にサイドガードがある。Tモードが廃止されたけど、切り替えバルブは付いててメーター内の表示はある。スイッチだけ無いのかな。ハザードもない。左ボックス内のパワーオウトレットの廃止。ヘッドランプ内のポジションランプが付いてる。ヘッドランプのオン、オフが可能。タンデムステップが足を置くタイプになってる。エンジンや駆動系は、標準仕様と変わらないと思う。
シルバーウイング400の買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら