バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR650FとCBR650Rの違いを比較
ホンダ CBR650Fの歴史
2014年4月21日に「CBR650F」が新登場。型式は、EBL-RC83
新開発の水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒650ccエンジンを搭載したロードスポーツモデル「CBR650F」を発売。「CBR650F」は、スポーティーなフルカウルを採用。ABSは、標準装備。車体色は、3色(パールグレアホワイト、ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。
2015年1月16日に「CBR650F」に「トリコロール」イメージのカラーを施した特別カラー仕様を100台限定で発売。
2017年4月14日に「CBR650F」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RC83
変更点は、平成28年排出ガス規制に対応、LEDヘッドライトを採用、よりスポーティなデザインに一新。6速ミッションのうち、2速から5速までのギア比をローレシオ化した。車体色は、3色(ヴィクトリーレッド、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR650Fの「EBL-RC83」と「2BL-RC83」の違いの比較は、こちら。
ホンダ CBR650Rの歴史
2019年3月15日に「CBR650R」が新登場。型式は、2BL-RH03。
「CBR650R」は、直列4気筒エンジンを搭載した従来モデルの「CBR650F」をベースに開発。車体・足回り、パワーユニットの各部を熟成させつつ、スタイリングを一新。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
2021年1月28日にマイナーチェンジ。
シートカウルとリアフェンダーの形状を変更。フロントの倒立フォークに、ショーワのビッグピストン(SSF-BP)を採用。メーターは、文字サイズを拡大しバックライトの照射角度を変更し、視認性を高めた。別売りの純正アクセサリーにUSBタイプCの充電ソケットを新たに設定。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
CBR650Rの2021年1月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年4月14日発売のホンダ CBR650F(型式 2BL-RC83)と
2019年3月15日発売のホンダ CBR650R(型式 2BL-RH03)
の違いを比較しました。
CBR650F(型式 2BL-RC83)とCBR650R(型式 2BL-RH03)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR650F |
CBR650R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BL-RC83 |
2BL-RH03 |
発売日 |
2017年4月14日 |
2019年3月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2130 |
全幅 (mm) |
755 |
750 |
全高 (mm) |
1145 |
1150 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
810 |
810 |
車両重量 (kg) |
213 |
207 |
最小回転半径(m) |
3 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
31.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
21.4 |
21.3 |
原動機型式 |
RC83E |
RH03E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
648 |
649 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
67 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
46 |
圧縮比(:1) |
11.4 |
11.6 |
最高出力(kW) |
66 |
70 |
最高出力(PS) |
90 |
95 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
12000 |
最大トルク(N・m) |
64 |
64 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
15 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
3.2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
IMR9E-9HES |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah10HR |
12V 8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.6 |
2.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.9 |
2.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.69 |
1.69 |
2次減速比 |
2.8 |
2.8 |
変速比 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
42 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
118 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
101 |
101 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
999,000円(消費税抜き本体価格 925,000円) |
1,036,800円(消費税抜き本体価格 960,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
300台 |
600台 |
左がCBR650F(型式 2BL-RC83)
右がCBR650R(型式 2BL-RH03)
CBR650F(型式 2BL-RC83)とCBR650R(型式 2BL-RH03)の違いを比較
ホンダの公式サイト
CBR650Rシャープでアグレッシブなラインを強調したフェアリングや、ショートタイプのリアデザインの採用によって、スーパースポーツモデル「CBR1000RR Fireblade」を彷彿させるスタイリングを実現。CBR650Rは、「CBR650F」の後継モデルとして、外観の一新を図るとともに、高回転域での出力を向上させるなど、スポーツモデルとしてのトータル性能の向上を図っています。
CBR600RRが無くなってCBR650Fだとツアラー過ぎるからCBR650Fも無くして、両方の中間狙って少しだけ前傾深くしたのがCBR650R。タンクの形状もヘルメット押し付ける凹みも無い。楽なのが良ければCBR650Fもありだと思う。
CBR650Fが国内では、パッとしなかったのも事実。そこで倒立フォーク化に、トラクションコントロールに、スリッパークラッチに、その他を追加したのに車重が約-6kgで値上げを4万以下に抑えた。しかもストレートにカッコイイ。CBR650Rは、売れるでしょ。
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR650F 213kg | 90ps/11000rpm | 64N・m/8000rpm
CBR650R 207kg | 95ps/12000rpm | 64N・m/8500rpm
●タンク容量
CBR650F 17.3L
CBR650R 15.4L
●燃費WMTCモード値
CBR650F 21.4km/L
CBR650R 21.3km/L
●航続距離
CBR650F 17.3L × 21.4km/L =370.22km
CBR650R 15.4L × 21.3km/L =328.02km
CBR650R買ったけど、これまでの燃費の平均は、20.2km/L。街乗りで少し元気に加速すると燃費計が15km/L以下になってたけど、給油して計算してみたらそれぐらいだった。乗り方次第で変わるけど、下道で300kmは厳しい。ほぼ高速なら余裕。
CBR650Rで短中距離、高速含めて2週間で1000km走って平均燃費が22km/L。
CBR650FからCBR650Rに乗り換えたけど、燃費的にはCBR650Fの方が良かった。
CBR650FからCBR650Rへ乗り換えたけど、CBR650Fの時は、300kmぐらい走って燃料計が点滅してたけど、CBR650Rは260〜280kmぐらいで点滅するから最初は焦ってた。
タイヤサイズ
前輪 120/70ZR17M/C(58W)
後輪 180/55ZR17M/C(73W)
タイヤタイプ
ラジアル、チューブレス
指定タイヤ
前輪 DUNLOP D222F M
後輪 DUNLOP D222 M
タイヤ空気圧
前輪 250 kPa (2.50 kgf/cm2)
後輪 290 kPa (2.90 kgf/cm2)
タイヤサイズ
前輪 120/70ZR17M/C(58W)
後輪 180/55ZR17M/C(73W)
タイヤタイプ
ラジアル、チューブレス
指定タイヤ
前輪 DUNLOP D214F Z
後輪 DUNLOP D214 Q
タイヤ空気圧
前輪 250 kPa (2.50 kgf/cm2)
後輪 290 kPa (2.90 kgf/cm2)
■バルブ(電球)
ヘッドライト LED
ストップ・テールランプ LED
フロントウィンカー・ポジション ランプ 12V-21/5 W X2
リアウィンカー 12V-21 W X2
ポジションランプ LED
ライセンスプレートライト 12V-5 W
■バルブ(電球)
ヘッドライト LED
ストップ・テールランプ LED
フロントウィンカー・ポジション ランプ LED
リアウィンカー LED
ポジションランプ LED
ライセンスプレートライト LED
- アシスト&スリッパークラッチ。
- トラクションコントロール。
- クイックシフター(オプション)。
- 5.6kgの軽量化され、207kgになった。
- 正立フォークから倒立フォーク。
- ポジションランプ、ウィンカー、ライセンスプレートライトもLEDに。
- エマージェンシーストップシグナル。
- 液晶メーター。
- 燃料タンクが17.3Lから15.4Lに減った。
- 馬力が5ps向上して95psになった。
- フロントブレーキが2POTから4POTラジアルマウント。
- フロントディスクが320mmから310mm。
- ハンドルが30mm前方&30mm下がる(トップブリッジ下からに変更)。
- ステップも3mm後ろ&6mm上に変更。
CBR650RもCBR650Fもカテゴリ分けの中の近い場所にいて、その中でもCBR650Rはスポーツ寄り、CBR650Fはツアラー寄りなのは間違いない
普段使いとしてはCBR650Fのポジションの方が楽そう。CBR650Rになって若干レーシー、悪く言うと窮屈になった。でも価格差がそんなに無くて二眼、倒立、トラコンだからCBR650Rの方が人気は出るだろうね。
CBR650FとCBR650Rで迷ったけど、CBR650Fは、ギアポジション無いし、やっぱり二眼がいいと思ってCBR650Rを買った。
CBR650FからCBR650Rに乗り換えた。良くなった部分は、街乗りではわからないけど、車庫出しや峠では、軽さを感じる。それからCBR650Fの時はABSが「ガガガ」ってロック→解除がはっきりわかったけど、CBR650Rはロックしてるのに気が付かないくらいのレベルだった。あとCBR650Fの時は排気音がほとんど聞こえなかったけど、CBR650Rは、迫力がある。次に悪くなった部分。跨った時は、気づかなかったけど、1日乗ったらとハンドルが下よりも前に出たのが効いてきた。自分が体重をかけ過ぎなのかもしれないけど。それから風が太ももに多く当たるようになった。それから航続距離が短くなったこと。タンクが減ったのは痛い。80%以上はCBR650Fと変わってない印象だったから全然違うバイクということは無い。あとCBR650Fは100km/h超で巡航したらハンドルに微振動が出るって言われてて、1時間走ると手がかなりしびれる。ちなみに今の所CBR650Rでは全くない。
CBR650RになってCBR650Fの時にあった振動が改善されてるって人がいたけど俺はCBR650Rの5000rpmぐらいのハンドルの微振動がちょっと気になった。慣らしが終わったらまた違うかもしれないけど。
思ってたよりキープコンセプトで正常進化って感じだね。
CBR650Rは、跨ってみただけだけど、前のCBR650Fに比べてポジションがかなりSSに近くてスポーツツアラーを求める層としては少しズレると思った。
CBR650FとCBR650Rの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら