バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Z900とZ900SEの違いを比較
カワサキ Z900の歴史
2017年モデルの「Z900 ABS」の海外仕様が新発売。
2016年11月にイタリア・ミラノでの国際モーターサイクルショーでお披露目。Z900は、Z1000から排気量を下げるかたちで開発。鋭いスロットルレスポンスで力強く吹け上がる948cm3水冷4ストローク並列4気筒エンジンを搭載。フレームは、トレリスフレーム式。フロントサスペンションは倒立フォーク。フロントブレーキはアキシャルマウント式。派生モデルのZ900RS・CAFEとは違い灯火類は一般的な電球だが、テールランプはLEDでZをあしらった形状。先代のZ800では仕向け地によってABSありとABS無しがあったがZ900からはABSモデルのみとなった。生産国はタイ及び日本で各国への輸出はタイから。
2018年4月2日にZ900の国内仕様が新登場。2018年モデルから、正式に日本国内仕様が投入された。型式は、2BL-ZR900B
前年から海外向けに販売されていたモデルが、国内に導入され、基本的な仕様は、2017年モデルの欧州向け仕様と同じ。ABS、アシスト&スリッパークラッチ、ETC車載器が標準装備された。車体色は、「パールミスティックグレー×メタリックフラットスパークブラック」と「キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック」の全2色の設定。
2018年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック」と「メタリックムーンダストグレー×エボニー」の全2色の設定。
2020年1月15日にマイナーチェンジ。
EICMA2019で発表された新型Z900(欧州仕様)をそのまま日本市場に導入。「Sugomi」スタイリング、灯火類のフルLED化、トラクションコントロールやライディングモード選択機能の搭載、ネガポジ反転可能なTFTカラー液晶メーターなど。日本仕様車には、ETC2.0車載器を標準装備。車体色は、2色(メタリックグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)。
Z900の2020年1月15日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2021年1月8日にカラーチェンジ。
車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」。
2021年11月26日にカラーチェンジ。
主な変更点は、カラー&グラフィックの変更と、カワサキケアモデルの設定。車体色は、「パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー」。
2022年2月1日に「Z900 50th Anniversary」を発売。
Zシリーズの初代モデルの「Z1」が発売されてから50周年の記念モデル。カラーリングには、1980年代のZを代表する「ファイヤークラッカーレッド」を採用し、車体色を引き立てるフレームの艶ありブラック塗装を採用。フェンダーなどにZ50周年記念モデルを示す意匠が施され、シート表皮はシボ加工されたものが採用された。車体色は、「パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー」。
2022年11月15日にカラーチェンジ。型式は、8BL-ZR900B
カラーリングの変更。平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BL-ZR900B」に変更。車体色は、メタリックファントムシルバー×メタリックカーボングレー。
2023年11月1日にカラーチェンジ。さらにカワサキ プラザネットワーク店で「Z900 PLAZA EDITION」が発売。
カラーリングの変更は、車体色は、キャンディパーシモンレッド×エボニーになった。「Z900 PLAZA EDITION」は、OHLINS社のリアサスペンションを装備。車体色は、キャンディパーシモンレッド×エボニーで同じ。
2025年7月15日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-ZR900S
クイックシフターやクルーズコントロールを搭載するようになった。日本仕様車には、ETC2.0車載器が標準装備。車体色は、エボニー×メタリックカーボングレー。
カワサキ Z900SEの歴史
2022年2月1日にZ900SEが新登場。型式は、8BL-ZR900B
Z900SEは、Z900(2018年-)をベースにしたハイグレード・バリエーションモデルとして、2022年2月1日に新登場。排気量948ccの並列4気筒エンジンを搭載し、Zシリーズのスタイルコンセプト「Sugomi」を体現したデザインなどは、同年式のベースモデルと共通で、SEだけの特徴は、サスペンションとブレーキに、ハイグレードブランドのパーツを採用。フロントブレーキに、ブレンボ製のディスク、キャリパー、パッドを採用し、リアショックにはオーリンズ製のS46を採用。フロントフォークには、圧側減衰調整機能も備えられた。ブレーキ関連では、マスターシリンダーにニッシンのラジアルタイプを採用し、ホースにステンメッシュタイプを使っていたことも、Z900との違いだった。車体色は、1色(メタリックスパークブラック×キャンディライムグリーン)。
Z900とZ900SEの違いの比較は、こちら。
2025年4月12日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-ZR900S
2025年モデルのZ900シリーズは大幅に仕様が刷新された。「SUGOMI・凄み」のコンセプトは継承しつつ、フロントマスクなどのデザインが一新され、クイックシフターやクルーズコントロールの導入をはじめ、電子制御システムも多岐にわたって進化を遂げた。車体色は、1色(メタリックグラファイトグレー×エボニー)。
2025年7月15日にカラーチェンジ。
車体色は、メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー。
ここでは、
2022年11月15日発売のカワサキ Z900(型式8BL-ZR900B)と
2022年2月1日発売のカワサキ Z900SE(型式 8BL-ZR900B)
の違いを比較しました。
Z900とS900SEのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | Z900 | Z900 SE |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | 新登場 |
型式 | 8BL-ZR900B | 8BL-ZR900B |
発売日 | 2022年11月15日 | 2022年2月1日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2070 | 2070 |
全幅 (mm) | 825 | 825 |
全高 (mm) | 1080 | 1115 |
ホイールベース (mm) | 1455 | 1455 |
最低地上高(mm) | 145 | 145 |
シート高 (mm) | 800 | 800 |
車両重量 (kg) | 213 | 213 |
最小回転半径(m) | 2.9 | 2.9 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 24 | 24 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 18 | 18 |
原動機型式 | ZR900BE | ZR900BE |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 4 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 948 | 948 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 73.4 | 73.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 56 | 56 |
圧縮比(:1) | 11.8 | 11.8 |
最高出力(kW) | 92 | 92 |
最高出力(PS) | 125 | 125 |
最高出力回転数(rpm) | 9500 | 9500 |
最大トルク(N・m) | 98 | 98 |
最大トルク(kgf・m) | 10 | 10 |
最大トルク回転数(rpm) | 7700 | 7700 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 17 | 17 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 408 | 408 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR9EIA-9 | CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 | 4 |
搭載バッテリー・型式 | FTX9-BS | FTX9-BS |
バッテリー容量 | 12V-8Ah | 12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4 | 4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.2 | 3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.6 | 3.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) | 12 | 12 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 1.627 | 1.627 |
2次減速比 | 2.933 | 2.933 |
変速比 | 1速 2.692/2速 2.058/3速 1.650/4速 1.409/5速 1.222/6速 1.034 | 1速 2.692/2速 2.058/3速 1.650/4速 1.409/5速 1.222/6速 1.034 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 15 | 15 |
スプロケット歯数・後 | 44 | 44 |
チェーンサイズ | 525 | 525 |
標準チェーンリンク数 | 114 | 114 |
フレーム型式 | トレリスフレーム | トレリスフレーム |
キャスター角 | 24.9° | 24.9° |
トレール量 (mm) | 110 | 110 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク | 倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 41 | 41 |
フロントホイールトラベル(mm) | 120 | 120 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 |
リアホイールトラベル(mm) | 140 | 140 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | (W) | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 73 | 73 |
タイヤ(後)速度記号 | (W) | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 5.5 | 5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.5 | 2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.9 | 2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 スリッパークラッチ 有 ETC 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 スリッパークラッチ 有 ETC 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,1666,000円(本体価格1,060,000円、消費税106,000円)※カワサキケア含む メタリックファントムシルバー×メタリックカーボングレー(SL1) |
1,320,000円(本体価格1,200,000円、消費税120,000円)※カワサキケア含む メタリックスパークブラック×キャンディライムグリーン(BK3) |
販売計画台数(国内・年間) | - | - |
生産国 | 日本 | 日本 |
Z900とS900SEの違いを比較
- 優れたグリップ感とハンドリング、よりしなやかなライドフィールに貢献するオーリンズ社製S46リヤショック
- 新たに圧側減衰調整機能を備え、アウターチューブをゴールドに仕上げたフロントフォーク
- ブレンボ社製コンポーネント(ディスク、キャリパー、パッド)を採用したフロントブレーキパッケージ
- レバー操作時のリニアな動きを実現するニッシン製ラジアルポンプ式マスターシリンダーとステンレスメッシュブレーキホース
2018年4月に日本で新たに発売されたZ900は、それ以前から海外市場で展開されていたモデルの国内導入版である。2017年12月に登場したZ900RSは、この海外向けZ900をベースに、Z1へのオマージュとして設計されたレトロスポーツモデルであった。Z900は、Z800(2013年〜)や、その前身となるZ750(2004年〜)から続く、ストリートファイタースタイルのミドルクラス・ネイキッドシリーズである。
搭載される水冷・並列4気筒・DOHC4バルブエンジンは、排気量948cc。Z1(900スーパー4)をはじめ、GPZ900RニンジャやZX-9Rといったモデルに連なる「900ccクラスの並列4気筒エンジン」は、カワサキにとっての伝統的パッケージといえる。
なお、日本仕様の正式なモデル名は「Z900」(ABS表記なし)となっているが、ABSは標準装備。また、ETC車載器もあらかじめ搭載されていた。
2019年11月に開催されたEICMA(ミラノショー)において、Z900はマイナーチェンジされた2020年モデルとして発表された。欧州の排出ガス規制「ユーロ5」に適合したことに加え、外装も変更。ヘッドライトをはじめとする灯火類はフルLED化され、メーターにはTFTカラー液晶を新採用。さらに、トラクションコントロールやライディングモード切替機能も搭載された。
2022年モデルでは、主にカラーリングの変更に留まったが、日本の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合することで、型式は「8BL-ZR900B」へと変更された。2022年2月には、Zシリーズ誕生50周年を記念した特別仕様車「50thアニバーサリー」も登場。Z1100GPなどに用いられていた、1980年代Zシリーズを象徴するレッドカラーが採用された。
2025年モデルでは、大幅な仕様変更が施された。「SUGOMI・凄み」のコンセプトを継承しながらも、フロントマスクを含むデザインを刷新。ブレーキキャリパーは、従来のアキシャルマウントからラジアルマウントへと変更され、電子制御機能もさらに強化された。ただし、Z900の2025年モデルは日本国内での販売が行われず、代わってZ900SEが導入されている。
Z900SEは、Z900(2018年モデル以降)をベースとしたハイグレード仕様のバリエーションモデルとして、2022年2月に登場した。排気量948ccの並列4気筒エンジンを搭載し、当時のZシリーズが掲げていた「Sugomi(凄み)」というスタイルコンセプトを体現したデザインは、同年式のベースモデルと共通していた。SE(スペシャル・エディション)としての特別装備は、主にサスペンションとブレーキに高性能ブランドのパーツを採用した点にあった。
フロントブレーキには、ブレンボ製のディスク、キャリパー、パッドを装備。リアサスペンションにはオーリンズ製のS46ショックユニットが採用されていた。さらに、フロントフォークには圧側減衰力調整機構が備わっていた。ブレーキ関連では、マスターシリンダーにニッシン製のラジアルタイプを使用し、ブレーキホースにはステンメッシュタイプが用いられていた点も、Z900との明確な違いであった。
Z900SEは日本国内では2022年モデルを最後に導入が見送られたが、海外市場では継続販売されていた。そして2025年モデルでは、Z900シリーズ全体が大幅に仕様変更を受けることとなった。「SUGOMI・凄み」のコンセプトは継承しつつも、フロントマスクなどのデザインが刷新され、クイックシフターやクルーズコントロールの搭載など、電子制御系もアップデートされた。
Z900とZ900SEの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。