バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
SV650とSV650Xの違いを比較
スズキ SV650の歴史
2016年8月11日に新型「SV650 ABS」の日本国内仕様が新登場。型式は、2BL-VP55B
「SV650」は、650ccV型2気筒エンジンを搭載したスリムで軽量なロードスポーツバイク。エンジンはグラディウス650に搭載のものを欧州EURO4排出ガス規制(日本の平成28年規制と同等)対応のため改良。また極低回転域での補助を行う「ローRPMアシスト」を搭載。車体もグラディウスからの改良で大幅に軽量化。車体色は、3色(パールグレッシャーホワイト、パールミラレッド、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
グラディウス650とSV650の違いを比較は、こちら。
2018年1月26日に「SV650 ABS」をマイナーチェンジ。
変更点は、カラーリングの変更、ハンドルレバー色を黒に変更、タイヤの銘柄をDUNLOP ROAD SMART IIIへ変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト、グラススパークルブラック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
SV650の2018年1月26日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2018年1月26日に「SV650X ABS」を発売。
「SV650X ABS」は、「SV650 ABS」をベースにしたカフェレーサーカスタムの日本向けモデル。先行した欧州向けモデルと基本的に同じだがカラーグラフィックが異なり、モデル名も「SV650X ABS」とされた。車体色は、1色(オールトグレーメタリックNo.3)の設定。
2019年1月23日に「SV650 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック/パールグレッシャーホワイト、オールトグレーメタリックNo.3、グラススパークルブラック)の設定。
2019年1月29日に「SV650X ABS」をマイナーチェンジ。
ブレーキキャリパーの変更(2ピストンから4ピストンへグレードアップ)、マフラーカバーの変更、シート色の変更(ブラック×グレーからブラウン×ブラック)。車体色は、1色(オールトグレーメタリックNo.3)の設定。
2020年3月18日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「SV650 ABS」が3色(ミスティックシルバーメタリック、マットブラックメタリックNo.2、グラススパークルブラック)の設定。「SV650X ABS」がグラススパークルブラックのみ。
2021年1月28日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「SV650 ABS」が3色(グラススパークルブラック×ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック、マットブラックメタリック No.2)。「SV650X ABS」が1色(グラススパークルブラック)。
2022年1月26日に「SV650 ABS」と「SV650X ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-VP55E
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、認定型式が「8BL-VP55E」に変更。規制適合に伴い、エンジンの出力やトルクが若干下がり、燃費数値も変わった。車体色は、「SV650 ABS」と「SV650X ABS」ともに2021年モデルのカラーを継続。「SV650X ABS」は、2022年1月28日発売。
SV650の「型式 2BL-VP55B」と「型式 8BL-VP55E」の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2018年1月26日発売のスズキ SV650 ABS(型式 2BL-VP55B)と
2018年1月26日発売のスズキ SV650X ABS(型式 2BL-VP55B)
の違いを比較しました。
SV650とSV650Xのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
SV650 ABS |
SV650X ABS |
---|---|---|
発売日 |
2018年1月26日 |
2018年1月26日 |
全長 (mm) |
2140 |
2140 |
全幅 (mm) |
760 |
730 |
全高 (mm) |
1090 |
1090 |
軸間距離 (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高 (mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
785 |
790 |
車両重量 (kg) |
197 |
197 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
645 |
645 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
81 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62.6 |
62.6 |
圧縮比(:1) |
11.2 |
11.2 |
最高出力(kW) |
56 |
56 |
最高出力(PS) |
76.1 |
76.1 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
64 |
64 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
8100 |
8100 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
14 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
MR8E-9 |
MR8E-9 |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
FT12A-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.088 |
2.088 |
2次減速比 |
3.066 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.4610/2速 1.7770/3速 1.3800/4速 1.1250/5速 0.9610/6速 0.8510 |
1速 2.4610/2速 1.7770/3速 1.3800/4速 1.1250/5速 0.9610/6速 0.8510 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
スチール製トラスパイプフレーム |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25° |
25° |
トレール量 (mm) |
106 |
106 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37.5 |
37.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
26.6 |
26.6 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5 |
5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
738,720円(消費税抜き 684,000円) |
781,920円(税抜き 724,000円) |
左がSV650
右がSV650X
SV650とSV650Xの比較の口コミ
SV650Xは、ベースのSV650に最近トレンドの伝統的な外観を取り入れて「ネオレトロ」スタイルとしたバイク。定番のビキニカウル風ヘッドライトカウル、セパレートハンドル、タックロールシートなどを採用。中身は、SV650と同じ。
公式のセパハンが出たな。SV650Xはいいね。手間をかけてSV650をセパハン化した俺は、涙目。
SV650Xのスタイルや方向性も悪くないけど、俺は、SV650をスポーツ走行もできるツーリングバイクとして買ったから、あまり興味をそそらない。ポジションがキツイのは、もう1台所有してるし。
値段は、SV650Xの方が税込みで43200円高い。SV650のオプションの純正タックルロールシートだけで「34,560円(税込み)+工賃」もするのに値上げ幅少ないね。
この値段の差ならSV650Xの方がお得感あるね。
SV650Xに純正オプションのLEDフォグランプセット付けると53,784円+工賃か。SV650とSV650Xのメーカー小売価格の差は、4万円ぐらいしかないのにフォグランプは、高いな。
SV650Xは、車両を安くしてフォグランプで稼ぐ戦略でしょ。フォグランプ付けたい人は、多いからな;
SV650にもSV650Xのブラックのフットレストがオプション追加されたね。14,580円プラス工賃
SV650とSV650Xの主な違い
・カフェレーサースタイルを強調するセパレートハンドル
・左右のスリットでアクセント付けしたヘッドライトカウル
・シート座面を立体感のある仕上がりにしたタックロールシート
●SV650X 開発者へのインタビュー
SV650にビキニカウルを付けるか、SV650Xにフォグランプ付けるか悩むな。
ツイッター情報によるとSV650にSV650Xのセパハン付けたら干渉する箇所があるみたい。メーターバイザーのステーが別物らしくて、SV650のだと干渉するんだって。干渉しないようにするには、SV650Xのステーとバイザーにするか、加工するしかなさそう。
SV650はステップの位置がちょうど良いのに、SV650Xはステップは、そのままでハンドルを下げてるからライディングポジションが気になる。足は、普通なのにハンドルが低くてお辞儀してるみたいになりそう。膝にくる気がする。
SV650とSV650Xの両方跨ってみて、ポジションが楽なSV650にした。
シート高は、SV650Xのが5mm高くなってるけど、これは誤差範囲だな。
SV650とSV650Xで迷ったけど、やっぱりカッコイイと思ったSV650Xにしようと思う。スズキでどっちも跨がってみて、やっぱりセパハンのポジションはキツイなーって言ってたけど、店員が「欠点は慣れとかでなんとかなるので、自分が気に入ってる方を買ったほうが後悔しないかもしれませんよ」って言っくれた。それを鵜呑みにしたわけじゃないけど、腹筋と背筋鍛えてセパハン攻略するぞって思ってSV650Xにしようと思う。
SV650とSV650Xでツーリング!
カラーリングのせいかSV650とSV650Xだと印象が全く違うね。SV650のカラーリングは、ポップすぎる。SV650Xは最高にシブいけど、セパハンは嫌だな。SV650Xのアップハンがあればいいのに。
2019年9月にSV650とSV650Xの乗り出し価格の差が3万円になってた。
SV650Xは、見た目以上に前傾がキツイ。
それが楽しいと思えるかだね。
SV650Xのカッコ良さに惚れたらSV650X買えばいいし、カラーバリエーションで選ぶならSV650かな。
SV650Xでツーリング行って、疲労が溜まってくるとSV650にしとけば良かったって後悔しそう。
そういうならSV650は、尻痛でるし、高速で風がキツイしでどっちもどっちでしょ。俺はSV650をXのセパハン化したけど、バーハンが良いと思ったのは、中央線が無い狭い峠を走った時くらいかな。姿勢が起きてる分、何かあった時に対処できそうな安心感がある。
見た目が理由で無印の白とXで悩んでる。身長183cmだからSV650Xのが若干足首が楽な気がする。
無印は、黒いのにステップだけ銀色なのがダサい。
SV650とSV650Xの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら