バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スティード400とシャドウスラッシャーの違いを比較
ホンダ スティード400の歴史
1988年1月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」が新登場。型式は、NC26
ホンダ初の本格的アメリカンとして開発。スティード600と共通の車体を使用。エンジンは、新設計の水冷・4サイクル・SOHC・3バルブ・52度V型2気筒を搭載。CV型キャブレターやスリムなエキゾーストマフラーを装備。「スティード400」は、ワイドレシオの5段ミッション(600は4段)を採用。フレームは、新設計のダブルクレードル・フレームを採用。ハンドル形状は、手前に引きぎみのティラーバー型とフラットバー型がラインナップ。車両重量は、208kg。
スティード400とスティード600の違いの比較は、こちら。
1990年6月1日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
カラーリングが一新され、後席にバックレストを標準装備。フラットバーハンドル・タイプは、受注生産。
1992年3月11日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
フラットバーハンドル・タイプは受注生産。
1993年1月25日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がマイナーチェンジ。
燃料タンクのデザイン・イメージはそのままにタンク容量を従来モデルの9Lから11Lに拡大。
1994年1月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブラック/キャンディワインベリーレッド、ブラック/グラニットブルーメタリック、パールコーラルリーフブルー/パールフェイドレスホワイト(新色))。
1994年7月20日に「スティード400」と「スティード400 フラットバータイプ」がカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディプエブロレッド/パールフェイドレスホワイト、パールコーラルリーフブルー/パールフェイドレスホワイト、ブラック/キャンディワインベリーレッド、ブラック/グラニットブルーメタリック)。
1995年7月10日に「スティード400 VCL」をタイプ追加。
「VCL」は、シンプルな装備で本体価格を3万円安くしたモデル。シート表皮は滑らかなソリッドタイプとなり、ハンドルは、フラットバーのみ。バックレストは、オプション設定となった。
スティード400とVCLの違いの比較は、こちら。
1996年1月20日に「スティード400 VCL」がマイナーチェンジ。また「スティード400 VLX」と「スティード400 VSE」をタイプ追加。
マイナーチェンジでは、ミッションのギア比とキャブレターのセッティングとマフラーの内部構造を変更し、低・中回転域で力強い出力特性となり、燃費も向上。「VLX」は、「VCL」の登場に合わせて、従来モデルに「VLX」のサブネームが与えられた。「VSE」は、後輪にVツイン・マグナと同様のアルミ製ディッシュホイールを追加。リアフェンダーとテールランプ周りを変更。大型のハンドルを採用するなどした。
1997年1月15日に「スティード400 VCL」と「スティード400 VLX」と「スティード400 VSE」をカラーチェンジ。
1998年3月24日に「スティード400 VLS」をタイプ追加。型式は、NC37
「VLS」は、Vツイン・ローダウン・スプリンガーの頭文字。クラシカルなスプリンガー・フロントフォークを採用。大径21インチのフロントタイヤを採用。タンク下端の継ぎめが目立たないフランジレス燃料タンクを採用。「VSE」と「VCL」と600ccモデルの製造が終了。
1998年3月24日に「スティード400 VLX」をタイプ追加。型式は、NC26
従来のVLX(ラグジュアリータイプ)とVCL(シンプルなクラシックタイプ)を融合させたモデルで前後のサスペンションを変更し、最低地上高を10mm低く設定。ロー&ロングのプロポーションをさらに強調。ギア比を変更し、低中速域での鼓動感が増した。
スティード400の「VCL」と「VLX」と「VSE」と「VLS」の違いの比較は、こちら。
2001年2月10日にマイナーチェンジした「スティード400」を発売。型式は、BC-NC26
2002年の国内排ガス規制強化で「VLS」は生産を中止。「VLX」だけ排ガス規制対応措置(エアの二次導入)を採用し、名称はアルファベット表記を用いない「スティード」になった。新たに幅広のワイドハンドルを採用。これがスティードシリーズの最終モデルとなり、同じ系列のエンジンを搭載するシャドウシリーズに吸収された。
スティード400の「NC26」と「BC-NC26」の違いの比較は、こちら。
ホンダ シャドウスラッシャーの歴史
2000年2月15日にシャドウスラッシャー400が新発売。型式は、BC-NC40
アメリカの最新トレンドを取り入れたスタイリングに、シャドウ400に搭載の水冷・4ストローク・V型2気筒をベースにインポート径を絞り、低中回転域のトルク感を向上。国内の排出ガス規制に適応するため、排出ガス浄化システムとしてエアインジェクションシステムとマフラー内に筒状触媒「HECS」を採用。車体色は、3色(キャバレーパープルメタリック×パールマゼンタ、パールクリスタルホワイト×キャンディブレイジングレッド、ブラック)。
2001年1月30日にカラーチェンジ。またプルバックハンドル仕様をタイプ追加。
プルバックハンドル仕様は、ゆったりとしたライディングポジションが可能。どちらのタイプにもイモビアラーム(別売)用の配線を設けて取り付けが簡単になった。車体色は、どちらのタイプも3色(グレイスフルブルーメタリック(新色)、キャバレーパープルメタリック、ブラック)。
2004年12月20日にカラーチェンジ。
燃料タンクのストライプにグラデーションを施し、「SPIRIT OF THE PHOENIX」の立体エンブレムを採用。車体色は、2色(キャンディブレイズオレンジ(新色)、ブラック)。
2006年2月21日にカラーチェンジ。
車体色は、1色(グラファイトブラック(新色))。
2006年12月26日にカラーチェンジ。
車体色は、1色(パールコスミックブラック(新色))。
2007年12月21日にカラーチェンジ。また専用色の「シャドウ スラッシャー・デラックス」をタイプ追加。
シャドウスラッシャー・デラックスは、燃料タンクにフレアパターンを施し、さらに存在感を高めたモデル。車体色は、シャドウ スラッシャーが2色(キャンディータヒチアンブルー(新色)、デジタルシルバーメタリック(新色))。シャドウ スラッシャー・デラックスが1色(グラファイトブラック)。その後、2008年11月7日に「シャドウ400」がフルモデルチェンジされ、シャドウ400は、シャドウクラシック400となり、新たにタイプ追加されたシャドウカスタム400をあわせた2バリエーションになった。
シャドウスラッシャーとシャドウスラッシャーデラックスの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2001年2月10日発売のホンダ スティード400(型式 BC-NC26)と
2000年2月15日発売のホンダ シャドウスラッシャー(型式 BC-NC40)
の違いを比較しました。
スティード400(型式 BC-NC26)とシャドウスラッシャー(型式 BC-NC40)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
スティード400 |
シャドウスラッシャー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
BC-NC26 |
BC-NC40 |
発売日 |
2001年2月10日 |
2000年2月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2310 |
2310 |
全幅 (mm) |
890 |
795 |
全高 (mm) |
1120 |
1060 |
ホイールベース (mm) |
1600 |
1625 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
670 |
645 |
乾燥重量 (kg) |
203 |
217 |
車両重量 (kg) |
215 |
232 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
36 |
40 |
原動機型式 |
NC25E |
NC25E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
52 |
52 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
398 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
3 |
3 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
64 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62 |
62 |
圧縮比(:1) |
10.3 |
9.8 |
最高出力(kW) |
23 |
24 |
最高出力(PS) |
31 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
33 |
35 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VDD0G |
VDD1 |
燃料タンク容量 (L) |
11 |
13 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
396 |
520 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR7EA-9 |
DPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
- |
12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.8 |
2.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
2.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
- |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.058 |
2.058 |
2次減速比 |
2.75 |
2.75 |
変速比 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
44 |
チェーンサイズ |
525 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
120 |
124 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
35°00 |
34°00 |
トレール量 (mm) |
164 |
152 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
2 |
タイヤ(前) |
100/90-19 |
110/80-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
- |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
170/80-15 |
160/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
77 |
74 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
- |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
- |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
599,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
629,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
国内年間目標販売台数 |
1,500台 |
4,500台 |
スティード400(型式 BC-NC26)とシャドウスラッシャー(型式 BC-NC40)の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
スティード400 215kg | 31PS/7500rpm | 33N・m/6000rpm
シャドウスラッシャー 232kg | 33PS/7500rpm | 35N・m/5500rpm
●タンク容量
スティード400 11L
シャドウスラッシャー 13L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
スティード400 36km/L
シャドウスラッシャー 40km/L
●航続距離(60km/h走行時)
スティード400 11L × 36km/L =396km
シャドウスラッシャー 13L × 40km/L =520km
シャドウスラッシャーは、スティードに似てるけど、サスとか違うし、乗った感じだとエンジンも全く別物に感じた。明らかにシャドウスラッシャーの方が速い。でもアメリカンにスピードとか関係ないけど。
シャドウスラッシャーとスティードで悩んだけど、店頭で見たらスティードは、意外とカッコ良かったし、値段もシャドウスラッシャーより安かったからスティードを買った。
シャドウスラッシャーも気になったけど、やはりスティードのやる気の無いアメリカンっていうか無骨な感じが好き。
俺は、スティードの方がカッコいいと思った。ネックが高くて、タンクからシートまでのラインが好き。
カスタムするならスティード。ノーマルで乗るならシャドウスラッシャー
スティードからシャドウスラッシャーに乗り換えるメリットは、スラッシャーの方が馬力あるし、スラッシャーの方が全体的にいい仕事してる。
スティードとシャドウスラッシャーのエンジンは、クランクケースの形、シリンダーヘッドの形、シリンダーフィンの形など外見は違うけど、エンジンの構造は同じだよ。どっちも内径×行程は64.0mm×62.0mmで同じ、変速比も1〜5速まで同じ。点火方式もNV系従来のツインプラグ点火方式。違うのはキャブレターと排気の設計。
スティードとシャドウスラッシャーの一番の違いは、フレーム形状だと思う。
シャドウスラッシャーのフォークは、φ41mm。
スティードのフォークは、φ39mm。
太さが違う。
スティード400とシャドウスラッシャーの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら