バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Vストローム250とヴェルシスX250の違いを比較
スズキ Vストローム250の歴史
2017年7月6日にVストローム250の国内仕様が新発売。型式は、2BK-DS11A
「Vストローム250」は、デュアルパーパスタイプのオートバイ。車体は同時開発のGSX250Rと共通化しながらも独自の部品を装備する形でデザインされており、乗車ポジションは全体的に高め。フロントは既存のVストロームシリーズをイメージしたものだが、スクリーンと単眼式ヘッドライトは専用品。ハンドルはアップタイプとなりナックルガードを装備、リアにはアルミ製アシストグリップ兼大型キャリアを装備、アンダーガードやセンタースタンドも装備。エンジンは、GSX250Rと同型のものを搭載。液晶メーターもGSX250Rと共通。前後ホイールもGSX250Rと共通でABSは搭載されていない。車両重量は、188kg。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月1日に「Vストローム250 ABS」を発売。
ABSを標準装備したタイプを発売。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月29日に「Vストローム250」をマイナーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2019年8月23日に「Vストローム250」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
2019年8月26日に「Vストローム250 ABS」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、4色(パールネブラーブラック/ハイテックシルバーメタリック、トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
カワサキ ヴェルシス250の歴史
2017年3月15日に「VERSYS-X 250 ABS TOURER」の国内仕様が新発売。型式は、2BK-LE250D
ベースモデルの「VERSYS-X 250 ABS」にツーリング時の快適性高めたアイテム(パニアケース、エンジンガード、ハンドガード、DCソケット、センタースタンド)を標準装備。これらの装備は、「VERSYS-X 250 ABS」ではアクセサリーとして設定されている。車両重量は、183kg。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、メタリックムーンダストグレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2017年4月15日に「VERSYS-X 250 ABS」を新発売。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックグラファイトグレー、メタリックグラファイトグレー×フラットエボニー)。
2017年10月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(マトリックスカモグレー×メタリックフラットロウグレーストーン、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年10月1日に「VERSYS-X 250」をカラーチェンジ。
カワサキは2018年モデルから車名の「ABS」を除くようになり、車名表記から「ABS」の文字が外れたが、ABSは装備。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットカバートグリーン×メタリックグラファイトグレー)。
2019年1月15日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、メタリックムーンダストグレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2019年12月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールブリザードホワイト×メタリックマットカーボングレー、フラグメントカモグレー×メタリックフラットロウグレーストーン)。
2022年2月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック、メタリックオーシャンブルー×パールロボティックホワイト)。
2022年10月15日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(パールマットセージグリーン×メタリックマットカーボングレー)。これが国内仕様の最終モデルとなった。
ここでは、
2018年10月1日発売のスズキ Vストローム250 ABS(型式 2BK-DS11A)と
2017年10月1日発売のカワサキ ヴェルシスX250 ABS(型式 2BK-LE250D)
の違いを比較しました。
Vストローム250とヴェルシスX250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vストローム250 ABS |
Versys-X 250 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
ABSモデルの追加 |
カラーチェンジ |
発売日 |
2018年10月1日 |
2017年10月1日 |
型式 |
2BK-DS11A |
2BK-LE250D |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2150 |
2170 |
全幅 (mm) |
880 |
860 |
全高 (mm) |
1295 |
1390 |
軸間距離 (mm) |
1425 |
1450 |
最低地上高 (mm) |
160 |
180 |
シート高 (mm) |
800 |
815 |
車両重量 (kg) |
189 |
175 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
248 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53.5 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.2 |
41.2 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.3 |
最高出力(kW) |
18 |
24 |
最高出力(PS) |
24 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
11500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
10000 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
FTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.1 |
2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
2.2 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.086 |
2次減速比 |
3.357 |
3.285 |
変速比 |
1速 2.4160/2速 1.5290/3速 1.1810/4速 1.0430/5速 0.9090/6速 0.8070 |
1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1600/5速 1.0000/6速 0.8920 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
112 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°10 |
24.2° |
トレール量 (mm) |
100 |
108 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
31 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
31.6 |
24.8 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/80-17 |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
130/80-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
65 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.15 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
4 |
3 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
602,640円(消費税抜き 558,000円) |
629,640円(消費税込み本体価格)メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー(BK1) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
Vストローム250とヴェルシスX250の比較の口コミ
俺がヴェルシスX250を選んだ理由は、Vストローム250にABSがついたのが2018年10月で買ったのがその前だったからABS付きが良かった。あとヴェルシス250の迷彩カラー、異形ヘッドライト、アナログタコが好みだったから。
俺は、Vストローム250のチューブレスタイヤと純正パニアがいいと思う。
ヴェルシスX250のカテゴリー分けは、オフロード車になってるけど、アドベンチャー寄りだね。走行性能が高いから走りを楽しみたい人に向いてる。でもフレームは、弱そうだから荷物満載のロングツーリングには、Vストローム250だね。
俺は、Vストローム250の見た目が好きだけど、ヴェルシスX250のスペックは、魅力。9馬力の差は大きい。
ヴェルシスX250は、中途半端。良い部分は、見た目と積載量と高速性能ぐらい。足つき性が悪いし、重いし、ヒラヒラ行かない。馬力の差は、魅力だけど排気量の大きいバイク乗りから言えばどんぐりの背比べ。Vストローム250の方が押さえどころがしっかりしてる。
ヴェルシスX250とVストローム250の馬力の差が一番出てくるのは、高速巡航時。でも100km/h巡航ぐらいならVストローム250の24馬力で十分。
わかりやすく言うと
ヴェルシスX250はNinja250のエンジン積んだオフ車。
Vストローム250は、アドベンチャーぽい外観のオンロード実用車。
Vストローム250と悩んだけど身長あるからヴェルシスX250にした。
Vストローム250は、他250と比べてひと回り重くてデカい。でもヴェルシスX250は最上級クラスにデカい。まあ慣れればなんてことないけど。
Vストローム250の中古探してたら在庫がなくてヴェルシスX250を勧められたけどボリュームがありすぎて自分に扱えるか不安だった。もう少し小さかったら検討してたかも。でもあのボリューム感もヴェルシスの売りなんだろうね。
俺が買ったのが2017年だったから、その時は、Vストローム250には、ABS付いてなかったからヴェルシスX250にした。
ホイールを見たらパンク修理が面倒だけど衝撃を受けても柔軟に受け流すように少しはダートを意識してるヴェルシスX250と、楽な乗車姿勢のロードモデルのVストローム250って感じだね。
スズキ Vストローム250 中国製
カワサキ ヴェルシスX250 タイ製
身長176cmでVストローム250とヴェルシスX250に跨ってきたけど、ヴェルシスX250は、ハンドル幅が広いのとタンクが大きく見えるからかでかく感じた。身長180cmぐらいある人は、ヴェルシスX250のが似合いそう。Vストローム250は、250ccクラスの大きさでコンパクトだった。
タイヤがパンクした時の修理を考えたら、俺はチューブレスのVストローム250の方がいい。でもキット使ったらヴェルシスX250もチューブレス化できる。
Vストローム250のクラッチレバーの操作は普通ぐらいだけど、軽いのが良ければヴェルシスX250の方がアシストスリッパークラッチが付いてるから軽いよ。
高速によく乗る人は、ベースエンジンより高パワーにしてるヴェルシスX250の方がいいと思う。でも下道メインならVストローム250の方が楽。ヴェルシスX250は、ほぼオフは向かないのにスポークホイールでチューブタイヤなのも気にする人はするかな。
俺は、バイクの性格からして、荷物を乗せて乗ることが多いと思ったから、それなら馬力があるヴェルシスX250の方がいいと思って買った。
俺としては、ヴェルシスX250はエンジンが良くないかな。コストダウンの為にNINJAのを流用してるけどロングツー目的のバイクにはオーバースペックだと思う。タンク容量をでかくして対応してるけど、燃費24km/Lでは少し心細い。まあVストローム250ももうちょっとパワーが欲しいなどの不満点がいくつかあると思うし、250に万能を求めてはいけないけど。
俺は、身長185cmで体が大きいから単純に車体サイズが大きいヴェルシスX250の方が良かった。他にも高回転型のエンジンと見た目も気に入った。
Vストローム250の足回りがオンロード。ヴェルシスX250がフロントフォークがオフロード寄りでダートを走るのも安心だから俺はヴェルシスX250を選んだ。他にもヴェルシスX250の方が基本設計は新しいから馬力から足回りまでVストローム250を凌駕してる。Vストローム250は、安いのがいいけどそれなりの作りだし。まあ、ヴェルシスX250なかったらVストローム250買ってたけど。あとヴェルシスX250は乗っている人があまりいないのも良かった。250クラス最大の車体サイズだし、ツーリング先でも目立ちそうだから。
ヴェルシスX250とVストローム250を両方1日借りてみて、結局ヴェルシスX250買った。まったり普段乗りで回さない時は、Vストローム250の方が2段上のトルクで楽だったけど、全開にした時に上が回らないのに気づかず即効でレブに当たってつんのめる。それに250なのに取り回し重かった。
ヴェルシスX250は、チューブタイヤで好みが分かれる。
●車両重量と馬力
Vストローム250 189kg 24PS
ヴェルシスX250 175kg 33PS
2019年2月時点で近所のバイクショップでVストローム250は、売れてるらしいけど、ヴェルシスX250は、いまいちみたい。
Vストローム250は、ラリー250やヴェルシスと並べてみたら一回り小さく見えるよ。
●タンク容量
Vストローム250 17L
ヴェルシス250 17L
●燃費WMTCモード値
Vストローム250 31.6km/L
ヴェルシス250 24.8km/L
●航続距離
Vストローム250 17L × 31.6km/L =537.2?km
ヴェルシス250 17L × 24.8km/L =421.6?km
Vストローム250とヴェルシス250をどちらもパニア付きで乗ったけど、アドベンチャーバイク(旅バイク)として完成度が高いのはヴェルシス250だった。フロントタイヤがでかいのが乗り味に大きく左右してて、ロングランや直進性は、凄く心地良かった。でも車体が大きいからチビっ子には向かない。あと高級感は、価格が高い分ヴェルシス250の方がある。基本街乗りメインの人には、気軽に乗れるVストローム250の方がいいと思う。
Vストローム250を持ってて走行距離5000km。この前、ヴェルシスをレンタルで100kmくらい走った感想だけど、Vストローム250の方が圧倒的にトルクフルだった。スプロケ16TにしてるけどそれでもVストローム250の方が低回転で強かった。ヴェルシスのエンジンは中回転までは遅いけど、高回転の粘りは流石だった。エンジンの振動は、Vストローム250の方が圧倒的におとなしい。風除け性能と安定性は、ヴェルシスの方が優れてる。フロント19インチは、流石の走行性能だった。ヴェルシスは、スリッパークラッチや停車時のニュートラルアシストなど機能が豊富で楽しかった。値段が高いだけある。結論としては、信号が多い街中を楽に走ったり、荷物を積みながらもワインディングを攻めないまでも楽しみたい人は、Vストローム250。高速やバイパスを法定速度を超過してでも快適に走りたい、ロングツーリングが多い人は、ヴェルシスが向いてると思った。
Vストローム250とVストローム650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら