バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-10とZ1000の違いを比較
ヤマハ MT-10の歴史
2017年5月16日に「MT-10 ABS」と「MT-10 SP ABS」の日本仕様が新登場。型式は、2BL-RN50J
北米市場では、2016年モデルから「FZ-10」の車名で販売。欧州市場で先行発売された後、日本国内仕様が発売。エンジンは直列4気筒クロスプレーン型クランクでヤマハのYZF-R1などに採用されてた構造。「MT-10 SP」は、MT-10の上級グレードで「オーリンズ製電子制御サス」、「フルカラーのTFT液晶メーター」、「走行モードを選べるYRC」、「アルカンターラのシート」を採用。車体色は、「MT-10」が3色(ブルーイッシュグレーソリッド4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。「MT-10SP」が1色(ブルーイッシュホワイトメタリック2)。
MT-10とMT-10 SPの違いの比較は、こちら。
2019年4月1日に「MT-10 ABS」と「MT-10 SP ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「MT-10 ABS」が新色3色(マットライトグレーメタリック4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。「MT-10 SP ABS」がブルーイッシュホワイトメタリック2の1色。
2020年5月28日に「MT-10 ABS」と「MT-10 SP ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「MT-10 ABS」が3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC(新色)、マットライトグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック6)。「MT-10 SP ABS」は、1色(ブルーイッシュホワイトメタリック2(継続色))。
2020年10月26日に「MT-10 ABS」と「MT-10 SP ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-RN78J
日本国内の令和2年(平成32年)規制に適合。フロントマスクを一新。新たに6軸IMU(慣性測定ユニット)を採用し電子制御レベル向上などを図った。ダウンシフトにも対応したクイックシフターも搭載。MT-10専用に開発されたブリヂストンS22のタイヤを採用。新作の樹脂タンクカバーを採用。他にも「MT-10 ABS」には、従来SPのみ搭載だったフルカラー4.2インチTFTメーターやYRC(ヤマハ・ライド・コントロール)が搭載された。「MT-10 SP ABS」だけにオーリンズ製スプールバルブ内蔵の電子制御サスペンションが市販二輪車で世界初の搭載。車体色は、「MT-10 ABS」が3色(パステルダークグレー(新色)、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。「MT-10 SP ABS」は、1色(ブルーイッシュホワイトメタリック2(継続色))。
カワサキ Z1000の歴史
2003年1月に海外仕様の「Z1000」が新登場。
2004年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2005年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2006年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2007年1月に海外仕様の「Z1000」をフルモデルチェンジ。
排気量998cm3並列4気筒DOHC4バルブエンジンは、低中速回転域で高いトルクを発揮すると共に、高度な制御を可能にするフューエルインジェクションの採用により優れたスロットルレスポンスも実現。
2008年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2009年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2010年1月に海外仕様の「Z1000」をフルモデルチェンジ。
新設計の排気量1043cc水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブエンジンは、低中速回転域での力強さを持ちながら、4気筒エンジンならではの高回転域での伸びを追求し、数値で表せない高揚感のある加速特性を実現。フレームは新設計のアルミニウム製とし、軽量化と高剛性を両立させた。ショートサイレンサーや水平にマウントしたリヤサスペンションを装備し、重量物を車両の重心位置に近づけた。デザインは、従来のモデルとは一線を画す独特のプロポーションを表現。オレンジレンズが特徴的なフルデジタルの薄型メーターパネルは、ライダーの体格に合わせて角度調節が可能なチルティング機能を備える。
2011年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2012年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2013年1月に海外仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2014年4月に海外仕様の「Z1000」をフルモデルチェンジ。
「Z1000」、「Z1000 ABS」、「Z1000 Special Edition」、「Z1000 ABS Special Edition」を発売。凄みのあるスタイルをさらに強調した4代目。LED化されたヘッドライト&テールライト。燃料タンクは15Lから17Lに拡大。日本へは、「Z1000 ABS Special Edition」だけが導入(逆輸入)された。
2015年1月に海外仕様の「Z1000」と「Z1000 ABS」をカラーチェンジ。
2016年1月に海外仕様の「Z1000」と「Z1000 ABS」をマイナーチェンジ。
新たにアシスト&スリッパークラッチを搭載。
2017年に海外仕様の「Z1000 ABS」をマイナーチェンジ。
メーターパネルにギアポジション表示とシフトタイミングを知らせるインジケーターを追加。
2017年4月15日に日本国内仕様の「Z1000 ABS」が新登場。型式は、2BL-ZXT00W
2017年モデルから国内向けモデルとして正式に販売開始。メーターパネルにギアポジション表示とシフトタイミングを知らせるインジケーターを追加。
2017年6月に海外仕様の「Z1000 ABS R Edition」を発売。
フロントブレーキにブレンボを採用。リアサスにオーリンズを採用。
2017年に海外仕様の「Z1000」をマイナーチェンジ。
海外仕様の2018年モデルが発売。ウインカーがLEDとなり、灯火類のフルLED化された。車名から「ABS」の文字は消えるもABSは標準搭載。
2017年9月1日に日本国内仕様の「Z1000」をマイナーチェンジ。
国内仕様の2018年モデルが発売。ウインカーがLEDとなり、灯火類がフルLED化された。車名から「ABS」の文字が消えるもABSは標準搭載。
2017年11月に海外仕様の「Z1000 R Edition」をマイナーチェンジ。
海外仕様の2018年モデルが発売。ウインカーがLEDとなり、灯火類のフルLED化された。車名から「ABS」の文字は消えるもABSは標準搭載。
2018年に海外仕様の「Z1000」と「Z1000 R Edition」をカラーチェンジ。
海外仕様の2019年モデルを発売。
2018年12月1日に日本国内仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
2022年1月14日に日本国内仕様の「Z1000」をカラーチェンジ。
ここでは、
2017年5月16日発売のヤマハ MT-10 ABS(型式 2BL-RN50J)と
2017年9月1日発売のカワサキ Z1000(型式 2BL-ZXT00W)
の違いを比較しました。
MT-10とZ1000のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
MT-10 ABS |
Z1000 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2017年5月16日 |
2017年9月1日 |
型式 |
2BL-RN50J |
2BL-ZXT00W |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2095 |
2050 |
全幅 (mm) |
800 |
790 |
全高 (mm) |
1110 |
1055 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1440 |
最低地上高 (mm) |
130 |
125 |
シート高 (mm) |
825 |
815 |
車両重量 (kg) |
210 |
221 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
997 |
1043 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
79 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
50.9 |
56 |
圧縮比(:1) |
12 |
11.8 |
最高出力(kW) |
118 |
104 |
最高出力(PS) |
160 |
141 |
最高出力回転数(rpm) |
11500 |
10000 |
最大トルク(N・m) |
111 |
111 |
最大トルク(kgf・m) |
11.3 |
11.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
9000 |
7300 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR9E-J |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4.9 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.9 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
4.1 |
3.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.634 |
1.627 |
2次減速比 |
2.687 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.6000/2速 2.1760/3速 1.8420/4速 1.5780/5速 1.3800/6速 1.2500 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3880/5速 1.2380/6速 1.1070 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24° |
24.5° |
トレール量 (mm) |
102 |
101 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
23.4 |
23 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
14 |
17.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
75 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,674,000円(本体価格1,550,000円/消費税124,000円) |
1,150,200円(本体価格1,065,000円、消費税85,200円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,200台(「MT-10 ABS」と「MT-10 SP ABS」の合計) |
- |
左がMT-10 右がZ1000
MT-10とZ1000の比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
MT-10 ABS 210kg | 118kW/11500rpm | 111N・m/9000rpm
Z1000 221kg | 104kW/10000rpm | 111N・m/7300rpm
●シート高
MT-10 ABS 825mm
Z1000 815mm
●燃料(種類)
MT-10 ABS ハイオクガソリン
Z1000 ハイオクガソリン
●タンク容量
MT-10 ABS 17L
Z1000 17L
●燃費WMTCモード値
MT-10 ABS 14km/L
Z1000 17.5km/L
●航続距離
MT-10 ABS 17L × 14km/L =238km
Z1000 17L × 17.5km/L =297.5km
Z1000よりMT-10の方が装備が豪華。
多少価格差があってもMT-10の方が満足度高い。
この前、Z1000を見に行って跨ってみたけど乗れそうだった。MT-10も置いてあって、見た目は、Z1000より断然エロかったけど、跨ってみると足がツンツンだったから諦めた。
MT-10は、装備重量210kgだけど、Z1000より10kgも軽いからね。
俺は、身長161cmでZ1000に跨ってみたら両足の親指の付け根が床についてこれならいけそうって思った。MT10は、両足つんつんで無理だった。ちなみにシート高では、MT10の方が10mm高い。Z1000は、シートの前がえぐれてて、数値以上に足つきがいい。
YouTubeでZ1000とMT-10で0〜400m〜1000mまでの加速勝負してたけど、ほとんど同じで僅差でMT-10が勝ってた。
2020年6月25日に東京の同じバイク屋で
MT-10の新車のマットダークグレーメタリック6の
車体価格が144.9万円
乗り出し価格が151.7万円
Z1000の新車のメタリックフラットスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレーの
車体価格が117.1万円
乗り出し価格が123.7万円
MT-10とZ1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら