バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Z900RSとCB1100の違いを比較
カワサキ Z900RSの歴史
2017年12月1日に「Z900RS」が新登場。型式は、2BL-ZR900C
Z900RSは、Z900をベースに丸目ヘッドライト、ダブルシート、ティアドロップタンクなどカワサキのZ1を彷彿とさせるデザインに最新機能がついたネオクラシックモデル。車体色は、2色(キャンディトーンブラウン×キャンディトーンオレンジ、メタリックスパークブラック)の設定。
2018年3月1日に「Z900RS CAEF」を発売。
「Z900RS CAEF」は、Z900RSをベースにビキニカウル、ローポジションのハンドルとシングルシート風の段付きシートなどを採用。車体色は、2色(ヴィンテージライムグリーン、パールストームグレー)の設定。
「Z900RS」と「Z900RS CAFE」の違いの比較は、こちら。
2018年7月1日に「Z900RS」の2019年モデルを発売。
メカニズムやカラーの変更は無し。
2018年8月1日に「Z900RS CAEF」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ヴィンテージライムグリーン、ストームクラウドブルー、メタリックグラファイトグレー)の設定。
2019年8月1日に「Z900RS」と「Z900RS CAEF」をカラーチェンジ。
車体色は、「Z900RS」が2色(キャンディトーングリーン、メタリックディアブロブラック)の設定。「Z900RS CAEF」が2色(ヴィンテージライムグリーン、ファントムブルー)の設定。
2020年11月1日に「Z900RS」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディトーングリーン、エボニー)の設定。
2020年12月1日に「Z900RS CAEF」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(エボニー)の設定。
2021年9月1日に「Z900RS」と「Z900RS CAEF」をカラーチェンジ。
車体色は、「Z900RS」が2色(キャンディトーンブルー、メタリックディアブロブラック)。「Z900RS CAFE」が1色(メタリックディアブロブラック)の設定。
2021年11月12日に「Z900RS SE」が新登場。
「Z900RS SE」は、「Z900RS」の上級仕様。ブレンボ社製のフロントブレーキパッケージと、オーリンズ製のハイグレードリヤショックを装備。車体色は、メタリックディアブロブラックの1色。このカラーは、Z1の「イエローボール」をモチーフにしたもの。
「Z900RS」と「Z900RS SE」の違いの比較は、こちら。
2022年2月1日に「Z900RS 50th Anniversary」を発売。
1972年11月に「Z1」(900スーパー4)が発売されてから50年目を記念した特別仕様車。Z900RSとしては初期モデル以来となる火の玉カラーだが50周年記念モデルは、キャンディカラーを重ね塗りした特別なもの。フューエルタンク上部に印されたZ50周年ロゴや、サイドカバーや左右エンジンカバーにあしらわれた専用のエンブレム。他にもゴールドカラーのホイール、シボ入りの専用シート表皮、標準装備されたグラブバーなどが特徴。車体色は、「キャンディダイヤモンドブラウン」。
ホンダ CB1100の歴史
2010年3月11日に「CB1100タイプ1」と「CB1100タイプ1 ABS」が新登場。型式は、EBL-SC65
アップハンドルのType Iが先に発売。CB1100シリーズは、こだわりを持った大人の価値観に見合うロードスポーツモデルとして開発。「鷹揚(おうよう)」を開発のキーワードに「味わいのある走り」「操ることの喜び」「所有することの喜び」を高い次元で具現化した。
2010年6月4日に「CB1100タイプ2」と「CB1100タイプ2 ABS」が新登場。
アップハンドルのType Iに続き、ローハンドルのType Uが発売。Type I(ABSタイプを含む)、Type U(ABSタイプを含む)ともにパールミルキーホワイト、キャンディーグローリーレッド、ダークネスブラックメタリックの3色。
2011年7月12日に「CB1100<Type I>ABS・Special Edition」が受注期間限定で発売。
体色とサイドカバー色にパールセイレンブルーを採用し、シルバーのエンジンや前後ホイール、色調を変更した車名エンブレムステッカーを組み合わせた。
2012年2月27日に「CB1100」をマイナーチェンジ、更に特別色を施した「CB1100 BLACK STYLE」を発売。
これまでハンドル形状が違う2つのタイプを設定していたが、アップハンドルタイプに統合し車名も「CB1100」となる。マイナーチェンジでは、乗り心地の向上のため、シートに網状のクッション「e-cushion」を国内市販二輪車で初採用。サイドカバーに立体エンブレムを採用。新色のデジタルシルバーメタリックと、継続色のキャンディーグローリーレッドU、パールミルキーホワイトの3色。「CB1100 BLACK STYLE」は、車体色に精悍なグラファイトブラックを採用し、エンジン、前後ホイール、リアサスペンションスプリング、フロントフォークボトムケース、サイドカバー、ステップホルダーなどのカラーをブラックで統一し、力強さとワイルド感を強調。
CB1100とブラックスタイルの違いの比較は、こちら。
2014年2月20日に「CB1100」をマイナーチェンジ。更にトラディショナルイメージを深めた「CB1100 EX」を新たにタイプ追加し発売。
「CB1100」のマイナーチェンジでは、トランスミッションを従来モデルの5速から6速に変更し、燃費性能の向上と高速走行時の静粛性を向上。また、新たにギアポジション表示や燃費表示を追加した新型のメーターの採用など、各部の熟成を図った。新色のソードシルバーメタリックとパールスペンサーブルーの2種類を設定。「CB1100ブラックスタイル」も同様のマイナーチェンジ。車体色は、グラファイトブラックのみを設定。新たにタイプ追加された「CB1100 EX」は、アルミリムのワイヤースポークホイールや2本出しマフラー、17リットル容量の新形状の燃料タンク、専用シートの採用などにより、トラディショナルイメージを深めたモデル。トランスミッションは、マイナーチェンジを行ったCB1100と同じの6速ミッション。マフラーを2本出しとすることにより、力強いエキゾーストサウンドを追求。
CB1100の2014年2月20日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
CB1100とCB1100EXの違いの比較は、こちら。
2014年4月18日に「CB1100 EX<ABS> E Package」をタイプ設定し発売。
CB1100EX ABSをベースに生産工程でETC車載器とグリップヒーターを組み付けるE Packageを受注生産で発売。メーターには、専用のETC表示ランプと、グリップヒーターのレベルを5段階で表示する機能を設けた。
2015年1月26日に「CB1100 EX<ABS>・特別仕様」を設定し、200台限定で発売。
2本出しマフラーやワイヤースポークホイールの採用などでトラディショナルイメージを深めた「CB1100 EX ABS」にアルミキャストホイール&チューブレスタイヤ仕様を設定。車体色は、キャンディーアリザリンレッド1色。
2016年4月18日に「CB1100Special Edition」と「CB1100 EXSpecial Edition」を受注期間限定で発売。
「CB1100Special Edition」は、空冷4気筒エンジンを搭載した「CB1100<ABS>」に漆黒を主体色に、白のストライプを組み合わせた特別感のあるカラーリングを追加。フロントフェンダーとリアフェンダー、テールランプボディーにもグラファイトブラックを採用。「CB1100 EXSpecial Edition」は、主体色に上質感のある金属調のチタニウムブレードメタリックを採用。燃料タンクに特別感を演出するダークネスブラックメタリックの新ストライプを採用。シリンダー、クランクケースにブラックを採用、ハブ仕上げのエンジンカバー類がアクセントになり、全体を引き締めて落ち着いた印象を演出。
2017年1月20日に「CB1100」「CB1100 EX」をマイナーチェンジし、スポーティーな走りの「CB1100 RS」を新たに追加し発売。型式は、2BL-SC65
「CB1100」のマイナーチェンジでは、アシストスリッパークラッチの採用でレバーの操作荷重をこれまでのモデルから約16%低減。サイドスタンドは駐車状態からの引き起こしが楽にできるよう傾斜角が変更された。新設計のマフラーや全タイプにABSを標準装備。「CB1100EX」のマイナーチェンジでは、ABS、ETC車載器、グリップヒーター、インジケーターランプを標準装備。新たにアシストスリッパークラッチが採用され、レバーの操作荷重は約16%低減。またCB1100EXはアップライトハンドルが採用された「TypeI」と、ローハンドルの「TypeU」の2車種で展開。新たに追加された「CB1100 RS」は、スポークホイールのCB1100やEXと違って、17インチのキャストホイールを採用。ハンドル、軽量アルミ製スイングアームは新設計でRSだけの装備。またフロントフォークはショーワ製SDBVを搭載、軽快なハンドリング・ライディングを実現したCB1100シリーズ。
CB1100の「EBL-SC65」と「2BL-SC65」の違いの比較は、こちら。
CB1100RSとCB1100EXの違いの比較は、こちら。
2017年12月21日に「CB1100 RS」にモノトーン調のカラーリングモデルを新たに追加し発売。「ヘビーグレーメタリック-U」を新たに採用。
2018年4月20日に「CB1100シリーズ」のカラーと全車にグリップヒーター、ETC車載器、ABSを標準装備して発売。
2019年1月11日に「CB1100EX」と「CB1100RS」をマイナーチェンジ。
標準搭載するETC車載器はバージョン2.0に変更。「CB1100EX」は、エンジン全体をシルバー塗装とし、車体色にキャンディークロモスフィアレッドとパールホークスアイブルーの2色を採用。前後フェンダーとサイドカバーを主体色と同色とし統一感を出した。「CB1100RS」は、減衰力の調整機能付きリアサスペンションを採用。車体色は、ダークネスブラックメタリックとマットベータシルバーメタリックとパールホークスアイブルーの3色を採用。
2019年1月28日に「CB1100」をマイナーチェンジ。
標準搭載するETC車載器はバージョン2.0に変更。「CB1100」は、減衰力特性に優れたフロントフォークを採用。従来の容量14Lの燃料タンクから容量17Lの燃料タンクへ変更。車体色にダークネスブラックメタリックを採用。
2020年1月17日に特別仕様の「CB1100 RS」を受注期間限定で発売。
主体色にマットバリスティックブラックメタリックを採用し、エアークリーナーカバーやメーターカバー、ハンドルパイプなどの各部を艶消しのブラックに統一。燃料タンク上面にローコントラストのセンターストライプを採用。
2021年10月28日に「CB1100 RS Final Edition」を発売。
スポーティーなネイキッドスタイルを引き立てる2色の設定。「マットジーンズブルーメタリック」は、ブラウンのシートとブラウンゴールドの前後ホイールを組み合わせ、モダンな印象に。「マグナレッド」は、ブラックのシートとブラウンゴールドの前後ホイールを組み合わせ、よりスポーティーな印象に。燃料タンクの上面に「Final Edition」の文字をあしらった専用ステッカーを採用。
2021年11月25日に「CB1100 EX Final Edition」を発売。
深みのあるレッドを採用した「キャンディークロモスフィアレッド」と、ベーシックな佇まいを強調する「ダークネスブラックメタリック」の2色。前後フェンダーをクロームメッキ仕上げとし、燃料タンクの上面に「Final Edition」の文字をあしらった専用ステッカーを採用。
ここでは、
2017年12月1日発売のカワサキ Z900RS(型式 2BL-ZR900C)と
2018年4月20日発売のホンダ CB1100(型式 2BL-SC65)
の違いを比較しました。
Z900RSとCB1100のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Z900RS |
CB1100 |
---|---|---|
発売日 |
2017年12月1日 |
2018年4月20日 |
全長 (mm) |
2100 |
2205 |
全幅 (mm) |
865 |
835 |
全高 (mm) |
1150 |
1130 |
軸間距離 (mm) |
1470 |
1490 |
最低地上高 (mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
800 |
765 |
車両重量 (kg) |
215 |
253 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
948 |
1140 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73.4 |
73.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56 |
67.2 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
9.5 |
最高出力(kW) |
82 |
66 |
最高出力(PS) |
111 |
90 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
98 |
91 |
最大トルク(kgf・m) |
10 |
9.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
5500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
14 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
LMAR8A-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTZ14S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4.2 |
4.9 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.627 |
1.652 |
2次減速比 |
2.8 |
2.222 |
変速比 |
1速 2.9160/2速 2.0580/3速 1.6500/4速 1.4090/5速 1.2220/6速 0.9660 |
1速 3.0830/2速 1.9410/3速 1.4780/4速 1.2400/5速 1.0740/6速 0.9640 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
18 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
40 |
チェーンサイズ |
525 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
25.0° |
27°00 |
トレール量 (mm) |
98 |
114 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.5 |
31.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
20 |
18.9 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
110/80R18 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
V |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
140/70R18 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
67 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
V |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
LED |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,296,000円(本体価格1,200,000円、消費税96,000円) |
1,220,400円(税抜き 1,130,000円) |
左がZ900RS 右がCB1100
Z900RSとCB1100の比較の口コミ
乗り易さは、Z900RS > CB1000R > 旧車の壁 > CB1100
速さは、CB1000R > Z900RS > 旧車の壁 > CB1100
思う。
Z900RSは、中途半端なバイクのイメージがある。Z900RS買うならCB1100RS買って乗り味を楽しんだ方がいいと思う。
俺は、Z900RSのZ1/Z2に似せてきたのがなんか中途半端に感じる。空冷だけど新しい技術をプラスしてるCB1100RSのがいいと思う。
●車両重量と馬力
Z900RS 215kg 111ps
CB1100 253kg 90ps
Z900RSとCB1100なら、俺は、CB1100を選ぶ。重いバイクは、あまり好きじゃないけど、Z900RSは、なんかこだわりがないというか、あまりバイクに詳しくない人が好みそうなバイクのデザインをそのまま形にしたような、一見王道そうなデザインだけど、浅はかな感じでヤマハの拘りが感じられない。
自分は、Z900RSのがより過激な印象でカッコいいと思う。過去のスタイルを踏襲してるけど、新しいスタイリングで好き。
●タンク容量
Z900RS 17L
CB1100 14L
●燃費WMTCモード値
Z900RS 20.0km/L
CB1100 18.9km/L
●航続距離
Z900RS 17L × 20.0km/L = 340.0km
CB1100 14L × 18.9km/L = 264.6km
若い人は、現代的なデザインのZ900RSの方が好きだろうね。CB1000RSは、サイドからリアに掛けて昔のバイクみたいで昔からバイク乗ってる人に好かれそう。
Z900RSは、跨がってみたけど、跨って足を地面についたらとふくらはぎ下にステップが当たる。俺は、バックステップは好きじゃない。CB1100RSは、フロントフェンダー上を跨いでいる金具が嫌、あとヘッドライト内のLEDがイマイチだった。
この2つは、ライバルではないと思う。Z900RSは現代のスポーツバイクを昔のネイキッド風(Z1/Z2)に似せてきてる。CB1100RSは、昔ながらの空冷のネイキッドを現代のスポーツモデルみたいにアレンジした感じ。
Z900RSとCB1100の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら