バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
セロー250とKLX230シェルパの違いを比較
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
「セロー250」は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。エンジンは、空冷・SOHC・2バルブ・249cm3単気筒で最高出力は、18ps。リヤホイールはチューブレス仕様だが、フロントタイヤはチューブ仕様。メーターは、シンプルなデジタルメーターを採用し、時計やツイントリップなどを表示。車両重量は、126kg。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
カワサキ KLX230シェルパの歴史
2024年12月25日に「KLX230シェルパ」が新登場。型式は、8BK-LX232A。
KLX230シェルパは、KLX230シリーズが2025年モデルで日本国内で再登場した時にタイプ追加されたモデル。エンジンや車体などの基本構成、機能や性能は、2025年モデルのKLX230Sと同じ。KLX230Sをベースに、ハンドガードやLEDヘッドライト下のパイプガード、エンジン下のスキッドプレートなどを装備。車体色は、3色(ミディアムスモーキーグリーン、ミディアムクラウディグレー、ホワイティッシュベージュ)の設定。
ここでは、
2018年8月31日発売のヤマハ セロー250(型式 2BK-DG31J)と
2024年12月25日発売のカワサキ KLX230シェルパ(型式 8BK-LX232A)
の違いを比較しました。
セロー250とKLX230シェルパのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | SEROW 250 | KLX230 SHERPA |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ | 新登場 |
型式 | 2BK-DG31J | 8BK-LX232A |
発売日 | 2018年8月31日 | 2024年12月25日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2100 | 2080 |
全幅 (mm) | 805 | 920 |
全高 (mm) | 1160 | 1150 |
ホイールベース (mm) | 1360 | 1365 |
最低地上高(mm) | 285 | 240 |
シート高 (mm) | 830 | 845 |
車両重量 (kg) | 133 | 134 |
最小回転半径(m) | 1.9 | 2.1 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 48.4 | 45.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 38.7 | 34.7 |
原動機型式 | G3J9E | LX230AE |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 空冷 | 空冷 |
排気量 (cc) | 249 | 232 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 | 2 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 74 | 67 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58 | 66 |
圧縮比(:1) | 9.7 | 9.4 |
最高出力(kW) | 14 | 13 |
最高出力(PS) | 20 | 18 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 | 8000 |
最大トルク(N・m) | 20 | 19 |
最大トルク(kgf・m) | 2.1 | 1.9 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6400 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 9.3 | 7.6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 450.1 | 345.8 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | DR8EA | - |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7S | YTX7A-BS |
バッテリー容量 | 12V-6.0Ah | 12V-6Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.4 | 1.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.2 | 1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.3 | 1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 3.083 | 2.87 |
2次減速比 | 3.2 | 3.214 |
変速比 | 1速 2.846/2速 1.812/3速 1.318/4速 1.035/5速 0.821 | 1速 3.000/2速 2.066/3速 1.555/4速 1.260/5速 1.040/6速 0.851 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 15 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 48 | 45 |
チェーンサイズ | 428 | 520 |
標準チェーンリンク数 | 128 | 108 |
フレーム型式 | セミダブルクレードル | セミダブルクレードル(ペリメター) |
キャスター角 | 26°40 | 24.6° |
トレール量 (mm) | 105 | 96 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | - | 37 |
フロントホイールトラベル(mm) | - | 200 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 |
リアホイールトラベル(mm) | - | 223 |
タイヤ(前) | 2.75-21 | 2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 45 | 45 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ | チューブタイヤ |
タイヤ(後) | 120/80-18 | 4.10-18 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 62 | 59 |
タイヤ(後)速度記号 | P | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) | 1.6 | 1.6 |
ホイールリム形状(後) | MT | - |
ホイールリム幅(後) | 2.15 | 1.85 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.5 | 1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 1.75 | 2 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W | - |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 Bluetooth 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
564,840円(本体価格523,000円/消費税41,840円) パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)、 パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)、 パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/ブルー) |
638,000円(本体価格580,000円、消費税58,000円) ホワイティッシュベージュ(WT1)、 ミディアムスモーキーグリーン(GN1)、 ミディアムクラウディグレー(GY1) |
販売計画台数(国内・年間) |
2,500台 ※ヤマハ セロー250の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
- |
生産国 | - | インドネシア |
セロー250とKLX230シェルパの違いを比較
2005年に登場したセロー250は、「人馬一体とは何か」を教えてくれるオフロードバイクのベストセラー、セロー225の後継モデルだった(排気量拡大に伴い、車名も変更された)。セロー225がデビューしたのは1985年であり、ちょうど20年目にあたるタイミングでのフルモデルチェンジとなった。セロー250への進化により、2000年代らしいスタイリッシュなデザインを獲得したが、コンパクトでスリムな車体は225時代から変わらず、女性や初心者にも扱いやすいサイズ感が魅力だった。もちろん、上級者が操れば獣道も難なく走破できる、高い走破性を持つ「マウンテントレール」としての実力も健在だった。空冷SOHC単気筒エンジンは最高出力こそ18psと控えめだが、低中速域で力強いトルク感と軽快な吹け上がりを発揮し、山道では力強く車体を押し上げた。リアホイールには、オフロードバイクとしては珍しいチューブレスタイヤを採用しており、パンク修理が容易だったが、フロントはチューブ仕様のため、両方に対応した工具が必要だった。メーターは視認性に優れたシンプルなデジタル式を採用し、時計やツイントリップなども表示できた。2008年にはキャブレターに代わってフューエルインジェクションを採用し、平成18年排出ガス規制に対応。さらに2012年には、スクリーンや大型キャリアなどを備えた「ツーリングセロー」がラインナップに加わった。2017年には、平成28年排出ガス規制に適合できず一旦生産終了となったが、翌2018年には規制対応版として復活。外観はほぼ変わらず、リアフェンダー形状の変更とテールランプのLED化が施された。また、復活後も「ツーリングセロー」は継続設定された。しかし再登場からわずか1年余りの2019年12月5日、セロー250の生産終了が正式に発表された。2017年時点では「次期モデル」が示唆されていたものの、2019年の発表では「生産を終了します」という文言のみだった。2020年1月には「ファイナルエディション」が発売され、セロー250の前身である初代セロー225(1985年)をオマージュしたカラーリングが施された。
KLX230シェルパは、2025年モデルとして新たに登場したオフロードトレールバイクだ。ベースとなったのは、同年にマイナーチェンジを受けたKLX230シリーズの中でも、若干シート高が低めに設定されたKLX230S。なお「シェルパ」の名を冠したカワサキ車は、1997年から2007年にかけて販売されていたスーパーシェルパ以来の復活となる。ヒマラヤ山麓に暮らすシェルパ族は、国内外の登山客をサポートし、大きな荷物の運搬を担う頼れる存在。そのイメージに重ね、KLX230シェルパにはハンドガードの標準装備や、アルミ製スキッドプレートの追加など、タフなアウトドアギアを彷彿とさせる装備とスタイリングが与えられていた。外観面では、2025年モデルのKLX230シリーズ4機種の中で唯一、上下分割式のヘッドライトカバーとガードバーを備えていた点も特徴だ。搭載される空冷4ストローク単気筒OHC2バルブ232ccエンジンや、6速ミッション、ブレーキ、ホイール/タイヤはKLX230/Sと共通で、サスペンションもKLX230Sと同じ仕様だった。また、「シェルパ」の名にふさわしく、大型リアキャリアなど荷物運搬に適したアクセサリーも豊富にラインアップされていた。
「セロー」シリーズは生産終了になったけど、「KLX230シェルパ」がそこを埋めるモデルとして期待できる。
セロー250とKLX230シェルパの買取価格の相場
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。