SRX400の「1JL」と「3VN」の違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

SRX400の「1JL」と「3VN」の違いを比較

 

ヤマハ SRX400の歴史

1985年4月に「SRX400」が新登場。型式は、1JL
399ccの空冷4スト単気筒エンジンを角型鋼管フレームに搭載。エンジン始動方式はキック式のみ。車体色は、2色(ファインシルバー、サムソンブルー)。
1987年3月にマイナーチェンジ。
5速ギアをオーバードライブ設定。フロントホイールを従来の18インチから17インチに変更。キャブのスターター系統の見直しで、キックスタートによる始動性が向上。車体色は、3色(ポーラシルバー、サムソンブルー、グリニッシュブラック)。
1987年3月のマイナーチェンジ前後の違いを比較は、こちら。
1988年8月にマイナーチェンジ。
混合気の圧縮比と吸気・排気バルブのタイミングを見直し、中低速域のトルクを向上。グリップの高いラジアルタイヤを採用。駆動系の騒音を低減するために、小ピッチのチェーンを採用。車体色は、3色(ポーラシルバー、グリニッシュブラック、ダークパープリッシュブルー)。
SRX400の1988年8月のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1990年3月にフルモデルチェンジ。型式は、3VN
これまでSRX600用の装備だったオイルクーラーがSRX400でも標準装備となり、オイルタンクそのものもエンジン前面に移されて、オイル冷却が強化された。SRXらしさを構成する角型鋼管のフレームの剛性は強化され、リアサスはモノクロスサスペンションに変更。ホイールサイズが前後とも17インチになった。車体色は、3色(ダークレッド1、ブラックメタリック2、ダークイッシュシアンメタリック1)。
1991年7月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ソルトレイクシルバー、ダークレッド1、ブラックメタリック2)。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
1988年8月発売のヤマハ SRX400(型式 1JL)と
1990年3月発売のヤマハ SRX400(型式 3VN)
の違いを比較しました。

 

 

SRX400の「1JL」と「3VN」のスペック表の違いを比較

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 SRX400 SRX400
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ フルモデルチェンジ
型式 1JL 3VN
発売日 1988年8月 1990年3月
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2085 2090
全幅 (mm) 705 720
全高 (mm) 1055 1045
ホイールベース (mm) 1390 1425
最低地上高(mm) 145 140
シート高 (mm) 760 760
乾燥重量 (kg) 144 149
車両重量 (kg) 165 170
最小回転半径(m) 2.7 2.7
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 51 51
原動機型式 5Y7 5Y7
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 399 399
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 87 87
行程(ピストンストローク)(mm) 67.2 67.2
圧縮比(:1) 9.2 9.2
最高出力(PS) 33 33
最高出力回転数(rpm) 7000 7000
最大トルク(kgf・m) 3.4 3.4
最大トルク回転数(rpm) 6000 6000
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 Y27PV Y27PV
燃料タンク容量 (L) 15 14
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 765 714
エンジン始動方式 キックスターター式 セルフスターター式
点火装置 C.D.I.式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 DR8EA DPR8EA-9
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 FB5L-B YTX9-BS
バッテリー容量 12V-5Ah 10H 12V-8Ah(10h)
エンジン潤滑方式 ドライサンプ式 ドライサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.4 2.8
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 2.533 2.533
2次減速比 2.941 2.941
変速比 1速 2.306/2速 1.588/3速 1.200/4速 0.953/5速 0.791 1速 2.306/2速 1.588/3速 1.200/4速 0.953/5速 0.791
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 17 17
スプロケット歯数・後 50 50
チェーンサイズ 428 428
標準チェーンリンク数 132 138
フレーム型式 ダブルクレードル ダブルクレードル
キャスター角 26°00 24°35
トレール量 (mm) 108 92
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
フロントホイールトラベル(mm) 140 140
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 1
リアホイールトラベル(mm) 100 100
タイヤ(前) 110/80R17 110/70R17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 57 54
タイヤ(前)速度記号 H H
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 120/80R18 140/70R17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 62 66
タイヤ(後)速度記号 H H
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 2.5 3
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 2.75 4
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25 -
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 H4
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W 21W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 エンジン回転計 有
エンジン回転計 有

 

SRX400の「1JL」と「3VN」の違いを比較

 

SRX400の「1JL」と「3VN」の違いを比較

 

 

1990年3月のフルモデルチェンジでの主な変更点

 

  • フルモデルチェンジの開発キーワードは「辛口シングル」でSRX400の特徴のビッグシングルらしいスパルタンな走行性を、より強調するためにエンジンも車体も見直された。
  •  

  • これまでSRX600のみ装備だったオイルクーラーがSRX400にも追加。
  •  

  • オイルタンクそのものもエンジン前面に移されて、オイル冷却が強化された。
  •  

  • 始動方式がキックからセルフルターター式に変更。
  •  

  • SRXらしさを構成する角型鋼管のフレームの剛性を強化。
  •  

  • リアサスはモノクロスサスペンションに変更。
  •  

  • ホイールサイズは、前後とも17インチになった。

 

 

SRX400の「1JL」と「3VN」のスペック表の違う部分

 

●発売日
1988年8月 → 1990年3月

 

●モデルチェンジ区分
マイナーチェンジ → フルモデルチェンジ

 

●型式
1JL → 3VN

 

●全長 (mm)
2085 → 2090

 

●全幅 (mm)
705 → 720

 

●全高 (mm)
1055 → 1045

 

●ホイールベース (mm)
1390 → 1425

 

●最低地上高(mm)
145 → 140

 

●乾燥重量 (kg)
144 → 149

 

●車両重量 (kg)
165 → 170

 

●燃料タンク容量 (L)
15 → 14

 

●満タン時航続距離(概算・参考値)
765 → 714

 

●エンジン始動方式
キックスターター式 → セルフスターター式

 

●点火装置
C.D.I.式 → フルトランジスタ式

 

●点火プラグ標準搭載・型式
DR8EA → DPR8EA-9

 

●搭載バッテリー・型式
FB5L-B → YTX9-BS

 

●バッテリー容量
12V-5Ah 10H → 12V-8Ah(10h)

 

●エンジンオイル容量※全容量 (L)
2.4 → 2.8

 

●標準チェーンリンク数
132 → 138

 

●キャスター角
26°00 → 24°35

 

●トレール量 (mm)
108 → 92

 

●ショックアブソーバ本数(後)
2 → 1

 

●タイヤ(前)
110/80R17 → 110/70R17

 

●タイヤ(前)荷重指数
57 → 54

 

●タイヤ(後)
120/80R18 → 140/70R17

 

●タイヤ(後)荷重指数
62 → 66

 

●ホイールリム幅(前)
2.5 → 3

 

●ホイールリム幅(後)
2.75 → 4

 

SRX400の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら