CBR1000RRの2006年2月25日のマイナーチェンジの変更点(初代と2代目の違い)

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

CBR1000RRの2006年2月25日のマイナーチェンジの変更点(初代と2代目の違い)

 

ホンダ CBR1000RRの歴史

2004年4月20日に「CBR1000RR」が新登場。型式は、BC-SC57
CBR954RRの後継車。HRCのワークスマシン、RC211Vのレプリカというコンセプトのスーパースポーツモデル。日本国外モデルにはFireblade(ファイヤーブレード)のペットネームが与えられた。
2004年10月21日にマイナーチェンジ。
燃料タンクカバーにオーバーコートクリア塗装を施し、ハザードランプを装備。
2004年11月9日に「CBR1000RR Special Edition」を発売。
「Repsol Honda Team」のマシンカラーリングを施した特別・限定仕様。
2006年2月25日にマイナーチェンジ。
スタイリングの基本コンセプトやエンジンの基本スペックは継承しつつより軽快な操縦性とマスの集中を目的に細部まで見直しを実施。これまでのモデルより4kgの軽量化を実現し、動力性能と軽快なハンドリング性能の向上を実現。シリンダーヘッドの形状やサイズ、キャスター角とトレール量、フロントブレーキディスク径など多くの部分を変更。
2006年11月17日にカラーチェンジ。また「CBR1000RR Special」を発売。
「CBR1000RR Special」は、トリコロールイメージの色調を採用し、受注限定で販売。
2007年3月22日に「CBR1000RR Special Edition」を発売。
「Repsol Honda Team」のレース専用マシン「RC211V」をイメージしたカラーリングの特別・限定仕様を発売。
2008年7月11日にフルモデルチェンジ。型式は、EBL-SC59
MotoGPで培った先進技術を採用。扱いやすさと力強さを高次元で達成。斬新でスタイリッシュなデザインに。エキゾーストパイプとマフラー内に触媒装置を装備し、平成19年国内二輪車排出ガス規制に適合。
CBR1000RRの2代目「SC57」と3代目「SC59」の違いの比較は、こちら。
2008年9月5日にトリコロールカラー追加。

2008年12月18日に「CBR1000RR Special Edition」を発売。
「Repsol Honda Team」のワークスマシン「RC212V」のカラーリングのイメージを再現した特別・限定仕様。
2009年2月17日に「CBR1000RR」をカラーチェンジ。また「CBR1000RR ABS」をタイプ追加。
「CBR1000RR ABS」は、スーパースポーツモデル用に世界で初めて開発した電子制御式「コンバインドABS」を搭載。
2009年12月10日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をマイナーチェンジ。
フライホイールの大径化を図ることによって慣性マスをこれまでのモデルから約7%アップ、クランクシャフトの剛性を高める目的で軸端部も大径化。これによってスロットルコントロール性能が向上。LEDランプを搭載テールランプ部分に新しくクリアレンズを採用。
CBR1000RRの2009年12月10日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2010年12月10日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をカラーチェンジ。
2011年12月15日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をマイナーチェンジ。
スタイリングの基本コンセプトやエンジンの基本スペックは継承しつつ、更にスポーツライディングを楽しめるように足まわりを中心に大きな見直しをして、扱いやすさの向上を図る。フロントのノーズカウル下には、空気の流れをコントロールして優れたハンドリングに寄与するチンスポイラーを新しく装備し、前後サスペンション構造および前後ホイール形状も変更。
CBR1000RRの2011年12月15日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2012年11月13日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をカラーチェンジ。また特別仕様の「CBR1000RR Specia Edition」を発売。
「CBR1000RR Specia Edition」は、Repsol Honda Teamのカラーが施されたモデル。受注期間限定で発売。
2014年2月14日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をマイナーチェンジ。また特別仕様の「CBR1000RR SP」を発売。
エンジンの吸排気ポートの形状を変更し、ここまでのモデルと比較して4kW高い91kWの最高出力を実現。新形状のウインドスクリーンを採用し空力性能を高め、ハンドルポジションを変更し、ステップの位置を後方に10mm移動させ、スポーティーなライディングポジションに。サスペンションセッティングを変更し車体コントロール性の向上を追求するなど各部の熟成を図る。「CBR1000RR SP」は、スポーツライディングの楽しみを追求したモデル。前・後サスにオーリンズ社製を、フロントブレーキキャリパーにブレンボ社製を採用。シートレールの軽量化を図り一人乗り専用とするなどした。電子制御式コンバインドABSを標準装備。
CBR1000RRの2014年2月14日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。

CBR1000RRとCBR1000RR SPの違いの比較は、こちら。
2015年1月23日に「CBR1000RR SP Champion Special」を発売。
「CBR1000RR SP Champion Special」は、「CBR1000RR SP」にロードレース世界選手権シリーズ最高峰のMotoGPクラスに出場している「Repsol Honda Team」のカラーを施したモデル。受注期間限定で発売。
2015年11月27日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR ABS」をカラーチェンジ。
2015年12月11日に「CBR1000RR SP」のカラーチェンジ。
車体側面のストライプにゴールドのラインを追加、アンダーカウルをレッドに、ホイールのピンストライプもデザイン変更。
2017年3月17日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR SP」をフルモデルチェンジ。型式は、2BL-SC77
このモデルから国内仕様も欧州向けモデルと同じ192PS(141kW)になった。これだけの高出力だが車体姿勢推定システムなどさまざまな電子制御システムによりファンライディングがサポートされている。ABSは標準装備化された。「CBR1000RR SP」は、走行状況に応じて減衰力を制御し、最適な特性を提供するオーリンズ製の電子制御サスペンション、ブレンボのブレーキキャリパー、スポーツモデルとして重要な軽量化及びマスの集中化のためのリチウムイオンバッテリーを採用するなどの変更があった。また、公道向けモデルとして初のガソリンタンクにチタン製を採用。
CBR1000RRの4代目「SC59」と5代目「SC77」の違いの比較は、こちら。
2017年6月5日に特別仕様の「CBR1000RR SP2」を発売。
「CBR1000RR SP2」は、「CBR1000RR SP」をベースモデルとしてレーシングマシンへのモディファイを前提に、シリンダーヘッド、ピストンなどを専用設計した他、マルケジーニ製の専用ホイールを採用するなどポテンシャル向上を図ったモデル。
CBR1000RRの「SP」と「SP2」の違いの比較は、こちら。
2018年3月15日に「CBR1000RR SP2」をカラーチェンジ。
2018年4月26日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR SP」をカラーチェンジ。
2019年1月18日に「CBR1000RR」と「CBR1000RR SP」をマイナーチェンジ。
2019年モデルの海外向けモデルと同様にMotoGPマシンのRC213Vに用いられたエンジン出力制御プログラムからのフィードバックをベースにしたセッティングが施された。ABSとトラクションコントロールのセッティングも変更。スロットル・バイ・ワイヤでは、バルブを駆動させるモーターの速度を向上させるなどの変更もあった。これが「CBR1000RR」の最終モデル。翌年の2020年3月20日に6代目の「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」が発売された。

CBR1000RRとCBR1000RR-R FIREBLADEの違いを比較は、こちら。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2004年10月21日発売のホンダ CBR1000RR(型式 BC-SC57)と
2006年2月25日発売のホンダ CBR1000RR(型式 BC-SC57)
の違いを比較しました。

 

 

CBR1000RRの2006年2月25日のマイナーチェンジ前後のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 CBR1000RR CBR1000RR
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ
型式 BC-SC57 BC-SC57
発売日 2004年10月21日 2006年2月25日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2025 2030
全幅 (mm) 720 720
全高 (mm) 1120 1120
ホイールベース (mm) 1410 1410
最低地上高(mm) 130 130
シート高 (mm) 820 820
乾燥重量 (kg) 181 177
車両重量 (kg) 210 206
最小回転半径(m) 3.2 3.2
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 23 23
原動機型式 SC57E SC57E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 998 998
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 75 75
行程(ピストンストローク)(mm) 56.5 56.5
圧縮比(:1) 11.9 12.2
最高出力(kW) 69 69
最高出力(PS) 94 94
最高出力回転数(rpm) 10000 10000
最大トルク(N・m) 84 84
最大トルク(kgf・m) 8.6 8.6
最大トルク回転数(rpm) 6000 6000
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料供給装置形式 PGM-DSFI PGM-DSFI
燃料タンク容量 (L) 18 18
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 414 414
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 IMR9C-9HES IMR9C-9HES
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 YTZ10S YTZ10S
バッテリー容量 12V-8.6Ah 12V-8.6Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.8 3.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 3.1 3.1
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3 3
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 1.604 1.604
2次減速比 2.5 2.5
変速比 1速 2.538/2速 1.940/3速 1.577/4速 1.379/5速 1.250/6速 1.159 1速 2.538/2速 1.940/3速 1.577/4速 1.379/5速 1.250/6速 1.159
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 16 16
スプロケット歯数・後 40 40
チェーンサイズ 530 530
標準チェーンリンク数 114 114
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 23.45 23.25
トレール量 (mm) 102 100
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 190/50ZR17 190/50ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73 73
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 6 6
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.5 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.9 2.9
ヘッドライト定格(Hi) 55W 55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H7 H7
ヘッドライト定格(Lo) 55W 55W
ヘッドライトタイプ(Lo) H7 H7
テールライトタイプ LED LED
スピードメーター表示形式 デジタル デジタル
メーター表示 エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
盗難防止装置 有
ハザードランプ 有
盗難防止装置 有

 

CBR1000RRの初代と2代目の違いを比較
CBR1000RRの初代と2代目の比較のGIF動画

 

CBR1000RRの2006年2月25日のマイナーチェンジの変更点(初代と2代目の違い)

 

 

今回のマイナーチェンジでは、スタイリングの基本コンセプトやエンジンの基本スペックは継承しながら、より軽快な操縦性とマスの集中を目的に、細部に至るまで徹底した見直しを実施。従来モデルより4kgの軽量化を実現し、動力性能と軽快なハンドリング性能の向上。

 

  • サイレンサーの軽量化、デザインの変更
  •  

  • シフトチェンジドラムの軽量化
  •  

  • フレームボディのヘッドパイプ位置変更と専用部品化によるキャスター角(23°45→23°25)とトレール量(102mm→100mm)を変更。
  •  

  • フロントブレーキディスクのローター径を310mmから320mmに大径化し、厚さを5.0mmから4.5mmに肉薄化。
  •  

  • フロントブレーキマスターシリンダーのオイルカップの形状変更、および素材をプラスチックに変更
  •  

  • リアブレーキも小型・軽量の新型キャリパーを採用。リアブレーキキャリパーのピストン径を38mmから30mmに変更。マスターシリンダーの径を15.8mmから14.0mmに変更。
  •  

  • リアホイールダンパーの材質をウレタンからラバーに変更。
  •  

  • アルミシートレールの形状の変更と軽量化。
  •  

  • カムシャフトの材質変更と形状変化でバルブリフト量を増加。
  •  

  • レブリミットの延長。
  •  

  • ラジエータの小型、高密度化とラジエータホースの変更。
  •  

  • AGCカバーのマグネシウム化など車体全体の軽量化。
  •  

  • 燃料噴射などを制御するECU(電子制御ユニット)の小型、軽量化とマップ、搭載位置を右サイドからエアクリーナー上部へ移動。
  •  

  • カウル形状を変更。
  •  

  • メーターパネルのデザインを変更し、視認性を高め、使い勝手にも配慮。
  •  

  • スモーククリアレンズのウィンカーを採用。

 

2006年2月25日のマイナーチェンジ前後のスペック表の違う部分

 

●モデルチェンジ区分
マイナーチェンジ

 

●発売日
2004年10月21日 → 2006年2月25日

 

●全長 (mm)
2025 → 2030

 

●乾燥重量 (kg)
181 → 177

 

●車両重量 (kg)
210 → 206

 

●圧縮比(:1)
11.9 → 12.2

 

●キャスター角
23.45 → 23.25

 

●トレール量 (mm)
102 → 100

 

●発売日
2004年10月21日

 

●通称名
CBR1000RR

 

●型式
BC-SC57

 

●販売計画台数(国内・年間)
CBR1000RR
1,000台

 

CBR1000RR・Special Edition
700台 (限定)

 

●車体色
CBR1000RR
・ウイニングレッド
・パールフェイドレスホワイト
・キャンディタヒチアンブルー

 

CBR1000RR・Special Edition
・パールセイレンブルー

 

●メーカー希望小売価格
CBR1000RR
1,218,000円(消費税抜き本体価格 1,160,000円)

 

CBR1000RR・Special Edition
1,312,500円(消費税抜き本体価格 1,250,000円)

 

●発売日
2006年2月25日

 

●通称名
CBR1000RR

 

●型式
BC-SC57

 

●販売計画台数(国内・年間)
2,500台

 

●車体色
・グラファイトブラック
・ウイニングレッド
・キャンディーフェニックスブルー(ストライプパターン)
・ウイニングレッド(ストライプパターン)

 

●メーカー希望小売価格
1,239,000円(税抜き 1,180,000円)

 

 

2006年モデルは、新しいヨーロッパの基準に合わせると馬力が下がったからデチューンして同じ馬力を維持しただけ。ブレーキローターは、10mmだけ径が大きくなったけど軽量化のために厚みが薄くなってる。

 

 

ウインカーがクリアレンズになったし、エアダクトが無くなってフロントがかっこよくなった。

 

 

でもエアダクトが無くなった部分のラインの繋がりが不自然だ。

 

 

俺は2005年モデルの顔の方が好き。2006年モデルの顔は、のっぺりし過ぎてる。

 

 

俺も2006年モデルは、なんかとんがり過ぎてる気がする。カラーもどす黒くなってるし、エアダクトが無くなったのはいいんだけど。

 

 

デザインの好みだけど、性能面では2006年モデルの方が良いのだから2006年モデル買う。

 

 

新型は、ウインカーレンズがクリアなのはいいね。

 

 

俺は、2005年モデルの横ぶった切りのデザインの方が好きかな。でもアンダーあたりにモッサリ感がある。それに比べると2006年モデルは、シャープでスリムにはなってる。

 

 

モーターショーに展示してあった2006年式に跨ってみたけど、跨った感じでは、2005年式とあまり変わらないって思った。

 

 

2006年モデルは、アッパーカウルがスッキリしてて良いね。

 

 

俺は、04モデル乗ってて、06モデルに試乗してみたけど、大きく変わった感じは、しなかった。ここが違うよって教えられて、そんな感じもするかな?って程度。俺は、見た目で選べばいいと思った。

 

 

ショップに06モデルが入荷したから見に行ってきた。フルパワー化してる途中でカウルを外してたけど、エンジニアの人の話では、ばらしてみるとマイナーチェンジの割に結構いじり回してるみたい。俺は、詳しいことはわからないけど、エンジンとフレーム以外は何らかの手が加わってるって。あと05モデルのマフラーを06モデルに取り付けてみようとしたら角度が違うから取り付け不可だって。コンピュータが変わったからステダンも変わったらしい。04・05モデルでは、クレームが結構あったらしい。

 

CBR1000RRの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。