バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バーグマン200とNMAX155の違いを比較
スズキ バーグマン200の歴史
2014年2月28日より新登場。型式は、JBK-CH41A
軽量・コンパクトで扱いやすい車体に、力強い加速と滑らかな走行を実現する「H405型199cc4サイクル水冷SOHC4バルブ単気筒エンジン」を搭載。多機能メーターや大容量のシート下収納、足つき性の良いフロアボード形状と低いシート高などが特徴。製造国は、タイ。車体色は、4色(ホワイト、シルバー、マットグレー、マットブラック)の設定。
2015年7月31日よりカラー追加。
新色の「マットムーンシルバーメタリック」を追加。フロントカバーを車体色と同色にし、シート表皮を全面革シボにした。
2016年4月27日よりカラーチェンジ。
フロントカバーが車体色と同色に。ホイール色とインナーカバー色を黒に変更。
車体色は、3色(ホワイト、マットグレー、マットブラック)の設定。
2017年4月17日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-CH41A
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、3色(ホワイト、マットグレー、マットシルバー)の設定。
バーグマン200の「JBK-CH41A」と「2BK-CH41A」の違いを比較はこちら。
2018年4月26日よりカラーチェンジ。
新色の「マットプラチナムシルバーメタリック」(銀)、「マットブラックメタリックNo.2」(黒)と継続色のホワイトの3色の設定。
2019年4月11日よりカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットフィブロイングレーメタリック」と継続色の「マットブラックメタリックNo.2」と「ブリリアントホワイト」の3色の設定。
2020年3月26日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットプラチナシルバーメタリック」と「ニュータイタンブラック」と継続色の「ブリリアントホワイト」の3色の設定。
2021年3月16日にマイナーチェンジ。
ABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。車体色は、「マットステラブルーメタリック」と「ニュータイタンブラック」と「ブリリアントホワイト」の3色の設定。
ヤマハ NMAX155の歴史
2017年4月25日にNMAX155が新登場。型式は、2BK-SG50J
車体色は、ホワイト、マットレッド、マットグレーの3色の設定。
2018年3月20日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色2色のマットブラック2とビビッドパープリッシュブルーカクテル5と従来色のホワイトをあわせた全3色。元からABSが付いていたが名称を「NMAX155」から「NMAX155 ABS」に変更した。
2019年4月30日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色2色のマットグレーメタリック3とホワイトメタリック6と従来色のビビッドパープリッシュブルーカクテル5をあわせた全3色。
ここでは、
2018年4月26日発売のバーグマン200(型式 2BK-CH41A)と
2018年3月20日発売のヤマハ NMAX155(型式 2BK-SG50J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
バーグマン200 |
NMAX 155 ABS |
---|---|---|
発売年日 |
2018年4月26日 |
2018年3月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2055 |
1955 |
全幅 (mm) |
740 |
740 |
全高 (mm) |
1355 |
1115 |
軸間距離 (mm) |
1465 |
1350 |
最低地上高 (mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
735 |
765 |
車両重量 (kg) |
163 |
128 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
199 |
155 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
69 |
58 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
53.4 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.5 |
最高出力(kW) |
13 |
11 |
最高出力(PS) |
18 |
15 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
16 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
1.6 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
10 |
6.6 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
410 |
329.3 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7EK |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX9-BS |
YTZ7V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.75 |
1 |
2次減速比 |
2.923 |
10.208 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
27°00 |
26° |
トレール量 (mm) |
93 |
92 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 60km/h走行時(km/L) |
41 |
49.9 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
30.3 |
41.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/90-13 |
110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-12 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3 |
3.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
LED |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
時計 有
|
車両装備 |
DCソケット 有 |
アンチロックブレーキ(ABS)有 |
メーカー希望小売価格 |
523,800円(消費税抜き 485,000円) |
378,000円 (消費税抜き 350,000円) |
バーグマン200とNMAX155の比較の口コミ
シート下トランクは容量がNMAX155は、24リットル。バーグマン200は、41リットルでヘルメットが2個入るし、シート開けると同時に点灯する照明付きだから夜開けるとき便利。
バーグマン200は、高いけど、スクリーン付いてるし、メットインが大きいからリアボックス買わなくていい。NMAX155でスクリーンやリアボックス付けるとかなり金がかかる。
通勤の時、渋滞があるならすり抜けできるNMAX155の方が良い。エンジンが最新のブルーコアだし、ライトもLEDで満足できると思う。でもツーリングの時は、あまり高速つかいたくないから下道走るスタイルになると思う。
バーグマン200は、安い店なら40万円切るからNMAX155と悩むな。
NMAX155とバーグマン200で迷ってる。バーグマン200は、タンク容量は10リットルとメットインが大きいのが魅力。燃費も30km/L前後で走るし、人気ないから値段が下がってる。
NMAX155だと124km/hまで出た。バーグマン200の時は132km/hまで出た。8km/hの差しかないけど、高速での再加速は、バーグマンの方がすごく楽だし、横風にも強い。
俺は、NMAX155で2時間乗り続けるのは、腰が痛いから無理。でも社外サスに交換したら腰の痛みがかなり改善されて2時間なら根性で行けそう。でも加速とメットイン容量とタンク容量とタイヤの選択肢とかでバーグマン200の方がいいから高速乗る事が多いならバーグマン200をオススメする。
バーグマン200は、ABS付いてないし、片目点灯でハロゲンだし、街乗りで使うには、サイズが微妙にデカい。俺は、NMAX155の方がいい。
NMAX155は、メットインスペースが原付並だね。実物見たらリアボックス必須だと思った。でもリアボックス付けると箱付けてないバーグマン200より長くなる。
バーグマン200が欲しいけど、定価でNMAX155より15万円も高いね。
バーグマン200のメーカー小売価格は、50万円ぐらいするけど、実売価格は45万円ぐらいだし、PCX150やNMAX155より少し高いぐらいだ。
バーグマン200とNMAX155は、バーグマンのスクリーンを除く全高と全幅が同じで全長が握りコブシ1個分(10cm)しか違わないから、大きさは似たようなもんだよ。
バーグマン200 全長2055mm×全幅740mm×全高1355mm
NMAX125/155 全長1955mm×全幅740mm×全高1115mm
バーグマン200は、ロングスクリーンが標準装備だから全高は、長い。
NMAXとバーグマン200を並べて見たら、明らかにバーグマン200の方が車格が上ででかい。特にシートがでかい。
下道ばかり走るならNMAXで充分。
●タンク容量
バーグマン200 10.0L
NMAX155 6.6L
●燃費WMTCモード値
バーグマン200 30.3km/L
NMAX155 41.7km/L
●航続距離
バーグマン200 10.0L × 30.3km/L = 303.00km
NMAX155 6.6L × 41.7km/L = 275.22km
NMAX155の発電容量は、バーグマン200の半分ぐらいしかない。
NMAX155は、シートが固いし、リアサスの突き上げが酷くて腰に来るからせいぜい1時間程度乗るのが限界。ロンツーが目的の人は、バーグマン200を買った方がいいと思う。
加速は、NMAX155よりバーグマン200の方が満足できるよ。
長距離走ることがあるならバーグマン200をおすすめする。NMAX155は、タンク容量が小さいし、メットインが狭いし、乗り心地が悪いからロンツーには、向いてない。
加速もタンク容量もバーグマン200の方が上。
俺は、バーグマン200を買った。250スクより小さく、原二スクよりは大きく、丁度良いサイズ。燃費がそこそこ良くてタンク容量も大きく巡航距離が長い。大型ロングスクリーンが標準装備されてるし、メットインの容量がでかいし、リアシートの形状がタンデムがしやすいからにタンデマーにも好評。バッテリーも一般的なYTX9-BSでNMAXみたいな特殊なバッテリーじゃないから安い。互換バッテリーだと4000円以下で買えるし、ユアサ純正でも11000円。NMAX155だと純正で18000円でいまのところ互換バッテリーが売ってない。あとNMAXは、ヘッドライトが暗くて夜は怖いって評判だし、乗り心地がガタガタ。
普段バーグマン200に乗ってて、NMAX155を試乗したけど、加速が遅い。45cc差あるだけあって全然違う。
最小回転半径は
NMAX155が2.0m。
バーグマン200が2.5m。
ちなみに250ビッグスクは、2.7m〜2.9mぐらい。
NMAX155よりバーグマン200の方がいいと思う。バーグマン200にすれば排気量もタンク容量も収納も大きくなる。
バーグマン200とNMAX155の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら