バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
マジェスティとマジェスティSVの違いを比較
ヤマハ マジェスティの歴史
1995年7月に「マジェスティ」が新登場。型式は、4HC
これまでのスクーターと異なり、大柄の車体に大容量29リットルのメットインスペースを確保。今のビッグスクーターの原型とも言えるフロントカウルとウインドウシールドが一体となったスタイル。大型シートには可変バックレストを装備。当時のクラス最強の21psのエンジンを搭載。ビッグスクーターブームの火付け役となった。車両重量は、158kg。車体色は、3色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1996年7月に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
タンデムステップ形状変更。車体色は、4色(ニューシルバーダスト、コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1997年4月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
トランクに照明が追加。シート形状の変更。駆動系の変更。車体下まわりのモール部までボディ同色塗装した。車体色は、4色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブルーイッシュブラックカクテル1、ダークバイオレットカクテル1)。
1998年1月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
ウインドウシールドとウインカーをスモーク化し、ポジションライトを追加。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4、ブルーイッシュブラックカクテル1)。
1998年6月1日に「マジェスティ ABS」をタイプ追加して発売。型式は、SG01J
「マジェスティSV」の装備に、前後連動ブレーキ機構、アンチブレーキシステム(ABS)、デジタルトリップメーターを追加したモデル。車体色に白×銀のツートンカラーのABSモデル専用色を追加。車体色は、3色(ニューパールホワイト/マーブルシルバー、ニュ−シルバーダスト)の設定。
マジェスティの「4HC」と「SG01J」の違いの比較は、こちら。
1998年12月8日に「マジェスティ ABS」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ブラック2、ニューシルバーダスト、ニューパールホワイト/マーブルシルバー)。
1999年1月12日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4)。
1999年10月15日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。型式は、BA-SG03J
全て新設計。エンジン性能の向上、新設計フレーム採用による剛性感及び走行性能向上、居住性を大幅に向上、2眼マルチリフレクターヘッドライトでスポーティで高級感溢れる外観デザイン、シート下スペースは、容量29リットルから54リットルへアップし、フルフェイス2個収納可能などの実用機能を施した。排出ガス浄化システムとして、A.I.S.及びマフラー内にヘアピン形状の触媒を採用し、新排ガス規制に対応。車体色は、4色(シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークブルーカクテル4、マーブルシルバー)の設定。
マジェスティと「SG01J」と「BA-SG03J」の違いの比較は、こちら。
2001年3月1日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
フィット感が心地よいワディング加工シートを採用。フロントグリルのカラーを黒からボディ同色に変更。車体色は、4色(シルバー1、シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークグリーンME1)の設定。
2001年8月7日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
新色のブラック2を追加。これで2001年モデルのカラーは全5色となった。
2002年3月18日にマイナーチェンジして発売。
変更は多岐にわたり、質感と使い勝手が大きく向上。主な変更点は、アンサーバック機能付き・リモコン開閉式キーシャッターの採用、前後サスペンション性能の向上、新作5連メーターやシルバー塗装のヘッドライトエクステンション採用などによる外観の向上、シート形状やリアフートレスト形状変更などによる乗車時のフィット感向上など。車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバイオレットメタリックA)の設定。
マジェスティの2002年3月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2002年5月10日に「マジェスティ ABS」を発売。
信頼性を高めたアンチロックブレーキシステムを装備。ABS専用エンブレムを採用。車体色は、2色(シルキーホワイト、シルバー3)の設定。価格は、ABS無しのモデルより4万円アップ。
2003年3月3日に「マジェスティ」と「マジェスティ ABS」にカラーを追加して発売。
マジェスティの車体色は、3色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、シルキーホワイト、シルバー3)の設定。マジェスティABSの車体色は、1色(ダークグレーメタリックA)の設定。
2004年2月にカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバーブリッシュブルーメタリックL)。ABSモデルがラインナップから消えた。
2007年5月31日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。 型式は、JBK-SG20J
排出ガス規制に対応。フューエルインジェクションのSOHC水冷エンジンを低回転域のトルクを重視したセッティングにして搭載。オートマチックの変速特性を3パターンから選べる電子制御式変速装置「YCC-AT」を装備。ヘッドライトを縦目二対に変更。新フレーム、デュアルオープンのシート下収納スペース、スマートキーシステム、ボディパーツが滑らかに繋がるシームレス&ローシェイプデザインなどを採用。車体色は、5色(グリニッシュホワイトカクテル1、ダークパープリッシュブルーメタリックL、ディープレッドメタリックK、ブラックメタリックX、ダークブルーイッシュグレーメタリック8)の設定。
マジェスティのギャブとFIの違いの比較は、こちら。
2008年3月20日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
車体色に新色のシルバー3を追加。従来色の5色をあわせた全6色の設定。
2009年1月30日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色に新色のレディッシュブラックメタリック2を追加。従来色の3色(シルバー3、グリニッシュホワイトカクテル、ブラックメタリックX)とあわせて全4色の設定。
2012年2月28日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
変更点は、重厚感漂う精悍な新デザインのフロントカウル、スーパースポーツ「YZF-R1」と同構造のプロジェクターヘッドライト(ポジションライト追加)、調整可能な5段階のアジャスト機能付き左右ブレーキレバー、新デザインメーターパネルなどを採用。車体色は、新色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ダークグレイッシュブルーメタリックE)と従来色のブラックメタリックXをあわせた3色の設定。
マジェスティの2012年2月28日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2014年1月21日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のベリーダークオレンジメタリック1と従来色の2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラックメタリックX)をあわせた3色の設定。
2017年に生産終了が公表された。
ヤマハ マジェスティSVの歴史
1997年11月に「マジェスティSV」をタイプ追加。型式は、SG01J
マジェスティの上位モデルとして登場。リアブレーキにディスク式を採用。リアサスのイニシャル調整は、ベースモデルのマジェスティの5段階から7段階になった。スクリーンはスモークタイプを採用。車体色は、4色(コンペティションシルバー、ニューシルバーダスト、シルキーホワイト、ベリーダークブルーカクテル4)の設定。
1998年12月8日に「マジェスティSV」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(フロストシルバー、ニューシルバーダスト、シルキーホワイト、ベリーダークブルーカクテル4)の設定。スクリーン前のロゴが音叉マークに変更。シルバーの色味も変更された。これがマジェスティSVの最終モデル。
ここでは、
1997年4月発売のヤマハ マジェスティ(型式 4HC)と
1997年11月発売のヤマハ マジェスティSV(型式 SG01J)
の違いを比較しました。
マジェスティとマジェスティSVのスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
マジェスティ |
マジェスティ SV |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
4HC |
SG01J |
発売日 |
1997年4月 |
1997年11月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2110 |
全幅 (mm) |
765 |
780 |
全高 (mm) |
1330 |
1330 |
ホイールベース (mm) |
1500 |
1500 |
最低地上高(mm) |
115 |
120 |
シート高 (mm) |
700 |
700 |
乾燥重量 (kg) |
- |
153 |
車両重量 (kg) |
158 |
164 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
41 |
40 |
原動機型式 |
4HC |
4HC |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
69 |
69 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
66.8 |
66.8 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(PS) |
21 |
21 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
2.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
Y28V |
燃料タンク容量 (L) |
11 |
11 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
451 |
440 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR8EA |
DR8EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
- |
GT7B-4 |
バッテリー容量 |
- |
12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.4 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.666 |
2.666 |
2次減速比 |
2.312 |
2.533 |
フレーム型式 |
パイプバックボーン |
パイプバックボーン |
キャスター角 |
28°00 |
28°00 |
トレール量 (mm) |
103 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
110/90-12 |
110/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
64 |
64 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-12 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
59 |
59 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
マジェスティとマジェスティSVの違いを比較
- ベースモデルは、マジェスティ。
- リアブレーキがドラム式から油圧ディスク式に変更。
- Vベルト式無段変速機の変速比等を変更し、よりスポーティな加速フィールを求めた。
- マフラーの形状変更。
- ハイマウントストップランプやスモークスクリーンを採用。
- バックミラーの形状変更。
マジェスティとマジェスティSVのスペック表の違う部分
●タイプグレード名
マジェスティ → マジェスティ SV
●型式
4HC → SG01J
●発売日
1997年4月 → 1997年11月
●全幅 (mm)
765 → 780
●最低地上高(mm)
115 → 120
●車両重量 (kg)
158 → 164
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
41 → 40
●満タン時航続距離(概算・参考値)
451 → 440
●2次減速比
2.312 → 2.533
●ブレーキ形式(後)
機械式リーディングトレーリング → 油圧式ディスク
「マジェスティSV」は、既に発売されてたマジェスティの上級モデルとして、1997年11月に発売されて、1998年12月にカラーチェンジされたが1999年10月15日に、マジェスティがフルモデルチェンジされ、リアブレーキが油圧ディスク式が標準となり、「マジェスティSV」の名称は、使われなくなった。
「マジェスティ」と「マジェスティSV」の装備の違いを比較
装備 |
マジェスティ(1995年7月発売) |
マジェスティSV(1997年11月発売) |
---|---|---|
パーキングブレーキ(ブレーキレバーロック式) |
○ |
× |
前後連動ブレーキ機構 |
× |
× |
アンチロックブレーキシステム(ABS) |
× |
× |
フロントサスペンション調整 |
× |
× |
リアサスペンション調整(5段階調整※SV、ABSは7段階) |
○ |
○ |
ポジションランプ(フロントウインカー兼用) |
○ |
○ |
ハザードランプ |
○ |
○ |
ハイマウントストップランプ |
× |
○ |
オートキャンセルウインカー |
× |
× |
タコメーター |
× |
× |
燃料計 |
○ |
○ |
水温計 |
○ |
○ |
時計(デジタル) |
○ |
○ |
ツイントリップメーター(デジタル) |
× |
× |
シート下トランク(29リットル、照明装備) |
○ |
○ |
フロントトランク(17リットル) |
○ |
○ |
フロアトランク |
○ |
○ |
チケットボックス |
× |
× |
ライダーバックレスト(5段階調整可) |
○ |
○ |
タンデムバックレスト |
オプション |
オプション |
盗難防止装置 |
× |
× |
リアキャリア |
オプション |
オプション |
アイドリングストップ機構 |
× |
× |
アクセサリー電源ソケット |
× |
× |
砲弾型バックミラー |
× |
○ |
スポーツタイプマフラー |
× |
○ |
マジェスティとマジェスティSVの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら