バイクを高く売るためにやるべきこと
バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
レブル250とCBR250RRの違いを比較
ホンダ レブル250の歴史
2017年4月17日に「レブル250」が新登場。型式は、2BK-MC49。
レブル300の車体に排気量249tのMC41型CBR250R用MC41E型水冷4ストローク4バルブDOHC単気筒エンジンをチューニングしたMC49E型を搭載。50,760円高いABS搭載モデルも同時に発売。車両重量は、168kg(ABS仕様は170kg)。車体色は、3色(マットアーマードシルバーメタリック、レモンアイスイエロー、グラファイトブラック)の設定。生産は、タイ。
2019年1月25日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パールカデットグレー、マットフレスコブラウン)と継続色2色(グラファイトブラック、マットアーマードシルバーメタリック)を合わせた全4色の設定。更にフレーム色をマットブラックに変更した。
2020年3月19日に「レブル250」をマイナーチェンジ。さらに「レブル250 S Edition」を追加し発売。
「レブル250」は、全ての灯火類をLED化。メーターにギアポジションインジケーターを追加。駆動系にアシストスリッパークラッチを採用。車体色は、新色1色(マットジーンズブルーメタリック)と継続色2色(マットフレスコブラウン、マットアーマードシルバーメタリック)を合わせた全3色。「レブル250 S Edition」は、個性を演出する純正アクセサリーのヘッドライトカウル、フォークブーツとフォークカバー、ブラウンのカラーシートを標準装備したモデル。車体色は、マットアクシスグレーメタリックの設定。
レブル250の2020年3月19日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
レブル250とレブル250 S Editionの違いの比較は、こちら。
2022年1月20日に「レブル250 S Edition」の新色を追加。
新色の「パールスペンサーブルー」を採用。車体色は、2色(パールスペンサーブルー、マットアクシスグレーメタリック)。
2022年12月22日に「レブル250」と「レブル250 S Edition」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC49。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適応し、型式が「8BK-MC49」に変更。車体色は、「レブル250」が3色(パールスモーキーグレー、マットガンパウダーブラックメタリック、パールメタロイドホワイト)。「レブル250 S Edition」が2色(チタニウムメタリック、キャンディーディーゼルレッド)。
ホンダ CBR250RRの歴史
1990年3月19日CBR250RRが新登場。型式は、MC22
「CBR250RR」は、1989年発売の4ストレーサーレプリカのCBR250R(MC19型)のフルモデルチェンジ車。250ccスーパースポーツモデルとして、当時の最新のメカニズムが投入された。エンジンは、新設計の水冷4ストロークDOHC4気筒を搭載。最高出力を15,000rpm時に発生。フレームは、新設計のアルミ製LCG(LOW CENTER OF GRAVITY、低重心の意)ツインチューブ・フレームを採用。足廻りは、軽量・高剛性のフロントフォーク、新形状のアルミ・リアフォーク(ガルアーム)、幅広の前後ラジアルタイヤ、軽量の六本スポーク・アルミホイール、軽量のインパクト成型のアルミサイレンサーなどを組み合わせて装備。ブレーキは、フローティング式油圧ダブルディスクを採用。車両重量は、157kg。車体色は、ホワイト/レッド、ブラック/シルバーの2色。
1990年6月にカラーチェンジ。
車体色は、ホワイト/ブルーの1色。
1991年1月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラック/シルバーの1色。
1992年5月28日にカラーチェンジ。
車体色は、トリコロール、ブラックの2色。
1994年6月24日にマイナーチェンジ。
バルブタイミングや排気管の構造を変更し、中低速域での出力向上。最高出力が45ps/15,000rpmから40ps/14,500rpmに。最大トルクが2.5kg-m/12,000rpmから2.4kg-m/11,500rpmに変更。車体色は、トリコロールとメタリックレッドの2色。
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2000年に生産終了。
2017年5月12日に「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」が新登場。型式は、2BK-MC51
2016年12月にインドネシアをはじめタイなどの東南アジア諸国で販売開始。日本国内仕様(2BK-MC51)は、熊本製作所で製造。エンジンは、249tMC51E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒で250tクラスで初のドライブ・バイ・ワイヤを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)の設定。
CBR250RRの「MC22」と「MC51」の違いを比較は、こちら。
2018年4月20日にカラーチェンジして発売。
2018年4月からABS搭載モデルにだけ、新色のパールグレアホワイトを追加。従来色の3色とあわせて4色の設定。
2018年11月22日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のグランプリレッドと従来色のマットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイトをあわせた3色の設定。パールグレアホワイトのアンダーカウルのカラーをグレーからブラックに変更。
2018年12月14日にカラーチェンジして発売。
レッドに躍動感のあるストライプを組み合わせることでレーシングイメージをより高めたグランプリレッド(ストライプ)を追加。従来色とあわせて4色の設定。
2020年9月18日にマイナーチェンジ。
新形状のピストン採用やマフラー内部構造の変更などで最高出力と最大トルクが向上。アシスト&スリッパークラッチを採用。純正オプションでクイックシフターを用意。ABSは、標準搭載となった。車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド)。
CBR250RRの2020年9月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年1月20日にカラーチェンジして発売。
車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、グラファイトブラック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
2023年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC51
平成32年(令和2年)排ガス規制に適合し、型式が「8BK-MC51」に変更。外観はキープコンセプトながら、フロントからサイドにかけてレイヤー構造となり、よりエッジを利かせたスタイリングに変更。並列2気筒エンジンは、細部の見直し最高出力が1PSアップ。フロントの倒立フォークにはショーワ製のSFF-BP倒立フロントフォークを採用。Hondaセレクタブルトルクコントロール、ハザードランプ、エマージェンシーストップシグナルが標準装備になった。車体色は、3色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
CBR250RRの「型式2BK-MC51」と「型式8BK-MC51」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年4月17日発売のホンダ レブル250 ABS(型式 2BK-MC49)と
2017年5月12日発売のホンダ CBR250RR ABS(型式 2BK-MC51)
の違いを比較しました。
レブル250とCBR250RRのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | レブル250 ABS | CBR250RR ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 | 新登場 |
型式 | 2BK-MC49 | 2BK-MC51 |
発売日 | 2017年4月17日 | 2017年5月12日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2190 | 2065 |
全幅 (mm) | 820 | 725 |
全高 (mm) | 1090 | 1095 |
ホイールベース (mm) | 1490 | 1390 |
最低地上高(mm) | 150 | 145 |
シート高 (mm) | 690 | 790 |
車両重量 (kg) | 170 | 167 |
最小回転半径(m) | 2.8 | 2.9 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 46.5 | 40.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 34.1 | 26.7 |
原動機型式 | MC49E | MC51E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 2 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 249 | 249 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 76 | 62 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 55 | 41.3 |
圧縮比(:1) | 10.7 | 11.5 |
最高出力(kW) | 19 | 28 |
最高出力(PS) | 26 | 38 |
最高出力回転数(rpm) | 9500 | 12500 |
最大トルク(N・m) | 22 | 23 |
最大トルク(kgf・m) | 2.2 | 2.3 |
最大トルク回転数(rpm) | 7750 | 11000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 11 | 14 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 511.5 | 561.4 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | SIMR8A9 | SILMAR8C9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 2 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ8V | YTZ7S |
バッテリー容量 | 12V-7Ah(10HR) | 12V-6.0Ah (10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.8 | 2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.4 | 1.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.5 | 2.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 2.807 | 2.781 |
2次減速比 | 2.571 | 2.928 |
変速比 | 1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 | 1速 3.272/2速 2.187/3速 1.726/4速 1.421/5速 1.222/6速 1.067 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 36 | 41 |
チェーンサイズ | 520 | 520 |
標準チェーンリンク数 | 110 | 112 |
フレーム型式 | ダイヤモンド | 鋼管トラス構造フレーム |
キャスター角 | 28°00 | 24°30 |
トレール量 (mm) | 110 | 92 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | 1 |
タイヤ(前) | 130/90-16 | 110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 67 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | H | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 150/80-16 | 140/70R17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 71 | 66 |
タイヤ(後)速度記号 | H | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 3 | 2.75 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 3.5 | 4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2 | 2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2 | 2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W | LED |
テールライト定格(制動/尾灯) | 21W/5W | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
588,600円(消費税抜き本体価格 545,000円) マットアーマードシルバーメタリック、 レモンアイスイエロー、 グラファイトブラック※ABS無しは、537,840円(消費税抜き本体価格 498,000円) |
806,760円(消費税抜き本体価格 747,000円) マットガンパウダーブラックメタリック、 ソードシルバーメタリック 828,360円(消費税抜き本体価格 767,000円) ヴィクトリーレッド |
販売計画台数(国内・年間) |
1,500台(「レブル250」と「レブル250ABS」の合計) ※ホンダ レブル250の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
シリーズ合計3,500台(「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」の合計) ※ホンダ CBR250RRの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
生産国 | タイ | 日本国内仕様は、熊本製作所 |
レブル250とCBR250RRの違いを比較
レブルとCBR250RRで悩んだけどSSへの憧れが強かったからCBR250RRした。CBR250RRの前傾は心配していたほどじゃなかった。まあレブルの方が楽だとは思うけど、自分にはCBR250RRの方が楽しい。
2017年7月にレブル250の初回点検終えてきた時に、店の人がCBR250RRよりレブル250の方が注文きてるって言ってた。
youtubeの女の人がやってる最高速アタック動画だと
CBR250RR 158km/h
レブル250 139km/h
●車両重量と最高出力と最大トルク
レブル250 170kg | 26PS/9500rpm | 22N・m/7750rpm
CBR250RR 167kg | 38PS/12500rpm | 23N・m/11000rpm
●シート高
レブル250 690mm
CBR250RR 790mm
●タンク容量
レブル250 11L
CBR250RR 14L
●燃費WMTCモード値
レブル250 34.1km/L
CBR250RR 26.7km/L
●航続距離
レブル250 11L × 34.1km/L =375.1km
CBR250RR 14L × 26.7km/L =373.8km
レブル250は、ただの水冷250単気筒だから回さなきゃ走らない。CBR250RRは感動した。8000rpm以上の部分だけだけど、おいしい回転が長くていいと思った。でも街乗りでも高回転を維持しないとかったるいから必然的に回したくなってしまう自分には危険。街乗りだと3速までしか使わなった。
初めてCBR250RR見たけど、めちゃかっこいいね。
でも下道メインの俺にはレブル250が調度いい。
高速道路ならCBR250RRでしょ。排気量がいくつでも状態が起きたネイキッドしかもクルーザータイプでは、100km以上は辛いよ。
CBR250RRは、レブル250より20万円ぐらい高いから、それならレブル500も買えるんだよな。
販売台数では、 CBR250RRはレブル250に勝てない。足が短い人は、みんなレブル250に乗るし、レブル250はそこそこ綺麗で値段が手頃。
レブル250とCBR250RRの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。