バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
グラストラッカーとトリッカーの違いを比較
スズキ グラストラッカーの歴史
2000年4月24日にスズキ グラストラッカーが新登場。型式は、BA-NJ47A
グラストラッカーは、オンロード走行をメインにしつつオフロード走行も意識したデュアルパーパスモデル。ロードモデルのボルティーから、エンジン、フレーム、フォーク、ホイール、キャブレターなどを流用。249ccの空冷4スト単気筒エンジンを搭載。250ccクラスの車種の中では小柄で乾燥重量が123kgと軽く、シート高も745mmと足つきが良い。
2001年11月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。
主な変更点は、キック始動が廃止されセル始動のみに変更。マフラーの簡素化した。ハンドルバランサを廃止。パッシングライトスイッチを廃止。ヘルメットホルダ形状を変更。ステアリングベアリングを変更。スイングアームピボット構造を変更。ブレーキレバー形状を変更。グリップエンドキャップを追加。グラストラッカービッグボーイとの住み分けのために本体価格を384,000円から339,000円へ値下げしてコストダウンした。車体色は、2色(ソリッドブラック×パールグラスホワイト、パールグラスホワイト×マーブルアステカオレンジ)。
2002年11月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを発売。
車体色は、2色(ソニックシルバーメタリック×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2003年5月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを追加発売。
車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2004年4月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、BA-NJ4BA
主な変更点は、ST250(2003年12月発売)用の軽量で放熱性の高い高速メッキシリンダーを採用した空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。これまでの4バルブによる高回転域での効率的な高出力は失ったが、2バルブ化により低回転寄りのセッティングに変わり低回転域でのトルクが向上。ローターを変更。マフラーをシンプル化。エキゾーストパイプを2本から1本へ変更。メインステップの形状を変更。バッテリーを開放型からメンテナンスフリータイプ(密閉型)に変更。タンデムステップが取り外し式に。車両重量が123kgから120kgに。車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ47A」と「BA-NJ4BA」の違いの比較は、こちら。
2008年9月22日にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、JBK-NJ4DA
主な変更点は、2007年自動車排出ガス規制の適合のため、燃料供給装置をキャブレター方式からインジェクション方式に変更。燃料供給装置は、「ST250 Etype」と共通のもの。エンジン出力は19psに下がり、実用トルクが若干上がり、始動性の向上・燃焼効率の改善・低排出ガス化を実現。マフラーを触媒レスマフラーから触媒付マフラーに変更。シートが厚くなった。燃料タンクが6Lから8.4Lとなった。ツールボックスの位置変更。燃料残量警告灯が装備された。車両重量表記が乾燥重量120kgから装備重量136kgへ改めた。車体色は、1色(ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ4BA」と「JBK-NJ4DA」の違いの比較は、こちら。
2013年8月23日にスズキ グラストラッカーをカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、パールグレッシャーホワイト)。
2014年8月28日にスズキ グラストラッカーの2014年モデルを発売。
主な変更点は、タンクのSエンブレムが変更。
2017年9月に平成28年自動車排出ガス規制によりグラストラッカーの生産終了を発表。
ヤマハ トリッカーの歴史
2004年3月30日にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J
どんな場所でもどんな乗り方でも気軽に楽しめる「フリーライド・プレイバイク」というコンセプトの元に開発。車体色は、3色(シルバー3、マットブラック2、ダークパープリッシュブルーメタリック2)の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーを発売。
2005年モデルのトリッカーの車体色は、従来モデルと同じマットブラック2とシルバー3の全2色の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーSをタイプ追加。
トリッカーSの車体色は、マットブラック2の1色の設定。
トリッカーSには、オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。
トリッカーとトリッカーSの違いの比較は、こちら。
2006年3月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジ。
車体色は、トリッカーが新色の2色(シルバー3、ブラックメタリックJ)の設定。トリッカーSが新色の1色(ビビッドオレンジメタリック2)の設定。
2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG16J
F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。タンク容量が1.2Lアップし7.2Lに。シート形状を変更し、快適性が向上。フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化。車体色は、トリッカーが新色のマットブルーメタリック3と継続色のビビッドオレンジメタリック2の2色の設定。トリッカーSが新色のマットブラック2の1色の設定。
トリッカー キャブとFIの違いを比較
2010年1月15日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットブラック2と継続色のビビッドオレンジメタリック2の全2色の設定。
2014年1月21日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジ。型式は、2BK-DG32J
平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるのにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションとキャニスターを装備。エンジン出力が少し向上、タンク容量が少し減る。車体色は、2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
トリッカーの「JBK-DG16J」と「2BK-DG32J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2014年8月28日発売のスズキ グラストラッカー(型式 JBK-NJ4DA)と
2014年1月21日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)
の違いを比較しました。
グラストラッカーとトリッカーのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
グラストラッカー |
トリッカー |
---|---|---|
発売日 |
2014年8月28日 |
2014年1月21日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
1980 |
全幅 (mm) |
900 |
800 |
全高 (mm) |
1130 |
1145 |
軸間距離 (mm) |
1325 |
1330 |
最低地上高 (mm) |
160 |
280 |
シート高 (mm) |
750 |
810 |
車両重量 (kg) |
136 |
125 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.2 |
9.5 |
最高出力(kW) |
14 |
14 |
最高出力(PS) |
19 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
8.4 |
7.2 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR7EA |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.083 |
2次減速比 |
2.733 |
3 |
変速比 |
1速 2.6360/2速 1.6870/3速 1.2000/4速 0.9520/5速 0.8180 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
124 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
28°25 |
25°10 |
トレール量 (mm) |
107 |
92 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48 |
39 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
3.00-18 |
80/100-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/80-17 |
120/90-16 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.85 |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
430,920円(消費税抜き 399,000円) |
415,800円(本体価格396,000円、消費税19,800円)、 |
国内年間計画販売台数 |
- |
グラストラッカーとトリッカーの比較の口コミ
2005年にグラトラからトリッカーに乗り換えたけど、ハンドルが短く感じる。
トリッカーは、一応スポーツ車。グラストラッカーは、まったり走るバイクだから味付け違うのは当前。
グラストラッカーは、安くて頑丈だし、工夫次第で何でも付く。イジるには最高のバイクと思う。でもミッションは、トリッカーの方が遥かに優れてる。
自分は、グラストラッカーのリアドラムブレーキが許せなくて、トリッカーにした。
高速走る人は、断然グラストラッカーの方が楽。街乗りでは、トリッカーの方が気楽。
直進安定性では、グラストラッカーの方が勝ってる。でもトリッカーの方が下からのトルクあるし小回りが効くから街中では重宝する。
シートや高速の直進安定性を考えたらグラストラッカーの方が良さそう。
トリッカーは、グラストラッカーより操作が軽快。
一番の差は、リヤサスの性能かな。
トリッカーは、リンクありモノサス。
グラトラは、2本サス。
個性的な外観と軽さと小回りでトリッカー。
実用性の高さでは、グラストラッカー。
デザインが好きでグラストラッカーを買いたかったけど、リアボックスが付けられないからトリッカーにした。
トリッカーは、オフロードやトリックに足を踏み込む程度には遊べる。グラトラは、オフロードも走れるオンロードバイクって感じのコンセプトかな。
そんなに大差ないでしょ。どちらも街乗り仕様でグラストラッカーのが路面に浮いてる砂に強い。
カッコ良いグラストラッカー。
おしゃれなトリッカー。
デザインは、トリッカーが近未来感があって、グラストラッカーは、レトロ路線な外観だね。
グラトラビッグボーイからトリッカーに乗り替えた。ビッグボーイの時は、直進安定性があって安心して走れた。トリッカーは、近距離や街乗りでは、自転車の延長で乗れるけど遠出はキツイ。
トリッカーは、おしゃれな感じ。
グラトラは、かっこいい感じ。
グラストラッカーとトリッカーの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら