バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ゼファー750の「型式 ZR750C」と「型式 BC-ZR750C」の違いを比較
カワサキ ゼファー750の歴史
1989年8月に「ゼファー750」を新発売。型式は、ZR750C
機種コードは、ZR750-C1。
1991年9月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C1。車体色は、キャンディアトランティックブルー。
1992年に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C2。
エンブレムステッカー色を変更。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1993年1月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C3。エンブレムがゼファー1100と同等のものに。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1994年2月に「ゼファー750」をマイナーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C4。ハザードランプを新設。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1995年に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C5。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1996年2月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C5。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1997年に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C5。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1998年2月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C5。車体色は、2色(キャンディアトランティックブルー、ルミナスビンテージレッド)。
1999年2月に「ゼファー750」をマイナーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C6。ハンドルスイッチの表示方法を変更。車体色は、2色(エボニー、ルミナスウインザーグリーン)。「タイガーパターン」風のグラフィックを採用。
2000年に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C6。車体色は、2色(エボニー、ルミナスウインザーグリーン)。
2001年1月に「ゼファー750」をマイナーチェンジ。型式は、BC-ZR750C
機種コードは、ZR750-C7。キャブレターの仕様などを変更し排出ガス規制に対応。車体色は、2色(キャンディアマランスレッドマイカ、メタリックノクターンブルー)。「タイガーパターン」風のグラフィックを採用。
2002年2月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C8。車体色は、3色(パールミスティックブラック、メタリックチェスナットブラウン、エボニー)。「タイガーパターン」風のグラフィックを採用。
2003年2月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C9。車体色は、2色(パールミスティックブラック、メタリックチェスナットブラウン)。パールミスティックブラックは、ブラックのボディカラーにゴールドのホイールを採用。
2004年3月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C10。エンジンの塗装色が従来の銀から黒に変更。
エンブレム意匠がこれまでのタンクの「ZEPHYR」とサイドカバーの「750」がタンクが「Kawasaki」、サイドカバーが「ZEPHYR750」になった。マフラーは、メガフォン形状のサイレンサー部分を延長。車体色は、2色(メタリックマジェスティックレッド、メタリックスパークブラック)。
2004年12月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C11。車体色は、2色(メタリックマジェスティックレッド、エボニー)。ストライプを新たに追加。
2005年12月に「ゼファー750」をカラーチェンジ。
機種コードは、ZR750-C6F。ZR750-C6FA。車体色は、ZR750-C6Fがメタリックオーシャンブルー。ZR750-C6FAがパールソーラーイエロー×エボニー。
2007年1月19日に特別・限定仕様のゼファー750ファイナルエディションを発売。
機種コードは、ZR750-C6S。ZR750-C6SA。グラフィックには、茶色とオレンジ色の「火の玉」パターンを採用。シート表皮の素材を改良し高級感を持たせた。艶有り黒塗装で仕上げられたフレームとホイールを採用。サイドカバーの「750 DOUBLE OVER HEAD CAMSHAFT」エンブレムを採用。車体色は、ZR750-C6Sがメタリックダークグリーン。ZR750-C6SAがキャンディダイヤモンドオレンジ×キャンディダイヤモンドブラウン。
ここでは、上の黄色の部分の
1999年2月発売のカワサキ ゼファー750(型式 ZR750C)と
2001年1月発売のカワサキ ゼファー750(型式 BC-ZR750C)
の違いを比較しました。
ゼファー750の「ZR750C」と「BC-ZR750C」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ゼファー750 |
ゼファー750 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
ZR750C |
BC-ZR750C |
発売日 |
1999年2月 |
2001年1月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2105 |
2105 |
全幅 (mm) |
770 |
770 |
全高 (mm) |
1095 |
1095 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高(mm) |
150 |
150 |
シート高 (mm) |
- |
780 |
乾燥重量 (kg) |
200 |
204 |
車両重量 (kg) |
216 |
220 |
最小回転半径(m) |
- |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
34 |
原動機型式 |
ZR750CE |
ZR750CE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
738 |
738 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
66 |
66 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54 |
54 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.5 |
最高出力(PS) |
68 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
9000 |
最大トルク(kgf・m) |
5.5 |
5.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
CVK32 |
CVK32 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
3 |
3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR9EA |
DR9EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX12-BS |
YTX12-BS |
バッテリー容量 |
12V-10Ah |
12V-10Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.6 |
3.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.55 |
2.55 |
2次減速比 |
2.437 |
2.312 |
変速比 |
1速 2.332/2速 1.631/3速 1.271/4速 1.039/5速 0.875 |
1速 2.332/2速 1.631/3速 1.271/4速 1.039/5速 0.875 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
37 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
28°00 |
28°00 |
トレール量 (mm) |
107 |
107 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/70-17 |
120/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/70-17 |
150/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W ×2 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
- |
730,000円(消費税込み本体価格) |
ゼファー750の「型式 ZR750C」と「型式 BC-ZR750C」の比較の口コミ
2001年1月のマイナーチェンジでは、排出ガス規制に対応するために、キャブレターの仕様などに変更を受けた(K-TRICやKLEEN)。それにより乾燥重量が4kg増えた。
2001年の変更点は、 KLEEN。重量4kg増し。 カラーパターン追加。
KLEENは、「Kawasaki Low Exhaust Emission system」 の略で二輪車排出ガス規制に対応する為の対策部品のこと。
年式によってクリアすべき排ガス規制値が違う。キャタライザーというのは、蜂の巣をさらに小さくしたようなハニカム構造になってる。排気抵抗という意味では出力落ちるよ。
年式が新しいゼファー750は、キャタライザー付きでなければ法的にダメだけど、年式が古いのにはキャタライザー無しでもキャタライザー有りでも付けられる。むしろ環境の為にはキャタライザー付きのほうが貢献できる
リアスプロケは、前期が39丁、中期が37丁、後期が36丁になってる。俺2002年モデルのZR750-C8に乗ってるけど、ノーマルで37丁。
●型式
ZR750C → BC-ZR750C
●発売日
1999年2月 → 2001年1月
●乾燥重量
200kg → 204kg
●車両重量 (kg)
216kg → 220kg
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
37km/L → 34km/L
●最高出力回転数
9500rpm → 9000rpm
●2次減速比
2.437 → 2.312
●スプロケット歯数・後
39 → 37
C7から触媒変更でパワー特性が変わった。それからC6は、オイル漏れ対策済みなのと、マフラーが好きなのを選べるからファイナルに次いで人気がある。
俺は、D4乗りだけど、C7乗りの友達とツーリング行った時、C7に乗らせてもらったけど、実用域に顕著な差は、無かったよ。
マフラーを交換しないのならC7からの高年式のゼファー750に乗ればいい。マフラー好きなの入れて車検に通したいのならC6かな。まあ、車検だけマフラー戻せばいいかもしれないけど、車検で公認されたら堂々と乗れるし。
2001年モデルからキャタライザーがついた。
だから社外でもキャタライザーの付いたマフラーだったらC7以降も大丈夫でしょ。
ゼファー750の買取価格の相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら