バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ジクサー150とCB250Rの違いを比較
スズキ ジクサーの歴史
2014年8月に「ジクサー」をインドを中心としたアジア、中南米で先行販売した。
2015年に「ジクサー」にフルカウルを装着した SFが発表。
2017年1月27日に「ジクサー」の日本向けの仕様が正規輸入により発売。型式は、2BK-NG4BG
車体色は、ブルー、パークルブラック、ブラック×レッドの3色。
2018年6月11日に「ジクサー」をカラーチェンジ。
車体色は、ブラック×ブルー、レッド×シルバー、ブラックの3色。
2020年3月4日に「ジクサー」をフルモデルチェンジ。型式は、2BK-ED13N
LEDヘッドライトを採用。シートが前後一体式から分割式に変更。スイングアームマウントのリアフェンダーを装備。フロントブレーキにABSを装備。車体色は、ブラック×ブルー、ブラック、シルバー×ブラックの3色。
ホンダ CB250Rの歴史
2018年5月22日に「CB250R」と「CB250R ABS」が新登場。型式は、2BK-MC52。
CB300Rをベースに排気量を249ccに落とした国内向け軽二輪モデルでMC43型CB250Fの実質的なフルモデルチェンジ車。「CB250R」の車両重量は、142kg。車体色は、3色(ブラック、キャンディークロモスフィアレッド、マットクリプトンシルバーメタリック)の設定。
2019年4月19日に「CB250R」をマイナーチェンジして発売。
足つき性を向上させるため、メインステップバーの形状と前後サスを変更。また前モデルで新採用された急制動時の後輪の浮き上がりを抑制する「IMU」(車体姿勢推定システム)付ABSを全車に標準装備。車体色は、新色のマットパールアジャイルブルーを追加。従来色の3色とあわせて全4色の設定。全色ともフロントフォークのアウターをブロンズ色とした。また、マットパールアジャイルブルーとキャンディークロモスフィアレッドは、シュラウドやヘッドライトリム、フロントフェンダーをマットブラックとし、前後ホイールはブラウンを採用。
CB250Rの2019年4月19日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年7月21日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC52。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に対応。ショーワ(日立Astemo株式会社)製SFF-BP倒立フロントフォークを採用。新たにクラッチ操作を軽くするアシストスリッパークラッチを採用。デジタル表示のメーターにギアポジションインジケーターを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、マットパールアジャイルブルー、キャンディークロモスフィアレッド)。
CB250Rの「型式 2BK-MC52」と「型式 8BK-MC52」の違いを比較
ここでは、
2018年6月11日発売のスズキ ジクサー(型式 2BK-NG4BG)と
2018年5月22日発売のホンダ CB250R(型式 2BK-MC52)
の違いを比較しました。
ジクサーとCB250Rのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
ジクサー |
CB250R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2018年6月11日 |
2018年5月22日 |
型式 |
2BK-NG4BG |
2BK-MC52 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2005 |
2020 |
全幅 (mm) |
785 |
805 |
全高 (mm) |
1030 |
1050 |
軸間距離 (mm) |
1330 |
1355 |
最低地上高 (mm) |
160 |
151 |
シート高 (mm) |
785 |
800 |
車両重量 (kg) |
135 |
142 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
154 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
56 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62.9 |
55 |
圧縮比(:1) |
9.8 |
10.7 |
最高出力(kW) |
10 |
20 |
最高出力(PS) |
14 |
27 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
14 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
8000 |
燃料タンク容量 (L) |
12 |
10 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.85 |
1.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
0.95 |
1.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.181 |
2.807 |
2次減速比 |
3 |
2.571 |
変速比 |
1速 2.7500/2速 1.7500/3速 1.3000/4速 1.0450/5速 0.8750 |
1速 3.4160/2速 2.2500/3速 1.6500/4速 1.3500/5速 1.1660/6速 1.0380 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
- |
14 |
スプロケット歯数・後 |
- |
36 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
132 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°45 |
24°44 |
トレール量 (mm) |
105 |
93 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
58.8 |
44.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
51 |
33.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/80-17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
52 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/60R17 |
150/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS1 |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
燃料計 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
321,840円(消費税抜き 298,000円) |
503,280円(消費税抜き本体価格 466,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
シリーズ合計4,600台(「CB250R」と「CB250R ABS」の合計) |
製造国 |
インド |
タイ |
左がジクサー(型式 2BK-NG4BG) 右がCB250R(型式 2BK-MC52)
ジクサー(型式 2BK-NG4BG)とCB250R(型式 2BK-MC52)の比較の口コミ
CB250Rとジクサーで悩んだけど、ジクサーの軽さとサイズとエンジンの扱いやすさが決め手になった。
ジクサーの方が軽いけど、CB250Rでも十分軽いよ。
自分は、スズキのエンジンが好きなんでジクサーにした。高速道路もたまにしか走らないから低中速もあるジクサーで十分。CB250Rは、軽くて高回転ではジクサーよりパワーあるけど、ホンダのバイクは、良いエンジンで良いバイクだけどなぜか響かない。スズキのエンジンのフィーリングの方が好き。まあ、好みの問題だろうけど。
CB250R乗りだけど、ジクサーにちょっとだけ乗ったことある。発進でもたつくこともなくグイグイ走るから下道だけならCB250Rより楽しめるかも。
どっちも足つきは、悪いね。
30万円のジクサーには、シフトインジケーターが付いてるけど、50万円のCB250Rには付いてないぞ。
俺は、デザインと質感でCB250Rにした。ジクサーとは、価格差があるけど後々後悔しないようにとCB250Rにした。でも今でもジクサーも良いバイクだと思ってる。
燃料タンクは、
ジクサーが12L。
CB250Rは、10L。
最新技術が良くて、性能に余裕が欲しいならCB250R。
空冷エンジンが良くてスズキが好きならジクサー。
バイクは、自己満足だからCB250Rがカッコいいと思ってるならそれにしたほうが後悔しないよ。
日常の足として使い倒すならジクサーの方がいい。
ジクサーは、乗り出し30万円ちょいなのに
CB250Rだと50万円弱する。
●2019年時点のメーカー小売価格
CB250R 554,040円
ジクサー 321,840円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責5年)
CB250R 567,980円
ジクサー 317,980円
迷ったら上位の車種を買う方が後で後悔しない。CB250Rの方がカッコいいし。
ジクサーは、街中メインの実用バイク。ロングストロークでトルクがある。CB250Rは、ジクサーみたいなロングストロークエンジンじゃない。CB250Rは、ショートストロークのシングルらしくないエンジンが売りで極低速での粘りはない。でも低速から力強く加速してスムーズに回る。
ジクサーは、実燃費50km/Lでタンク容量12Lだから航続距離が600kmを超える。かなりぶん回して乗っても燃費40km/Lを下回ることはない。CB250Rだと実燃費34km/Lくらいタンク容量10Lだから340km。
CB250Rの方が断然かっこいいし、体格良い人が乗るには、CB250Rのが似合ってる。
ジクサーは、スペックだけ見ると避けられそうなバイクだけど、実際乗れば良さがわかる。いろいろなバイクに乗ってきた人ならジクサーのおもしろさがわかるはず。CB250Rは、乗った時の軽さはジクサーと同じぐらいで250ccのエンジンなのがいいね。
楽しいのは、間違いなくCB250R。馬力が14ps(ジクサー)と27ps(CB250R)で15万円差なら俺は、CB250R買う。
●車両重量と馬力
ジクサー 135kg 14ps
CB250R 142kg 27ps
初めてのバイクなら安いジクサーがおすすめ。
CB250Rは、単発のくせに高すぎる。
●タンク容量
ジクサー 12L
CB250R 10L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
ジクサー 51.0km/L
CB250R 33.7km/L
●航続距離(60km/h走行時)
ジクサー 12L × 51.0km/L =612km
CB250R 10L × 33.7km/L =337km
50万円だせるならCB250Rを買った方がいいよ。ジクサーは、思ってたより走るけど、パワーや伸びの気持ち良さは、CB250Rの方が上。ジクサーは、値段の割には良いバイクだけど、金が無い人やいろんなバイクを乗りついで来た人たちの到達点のようなバイクだからすぐ物足りなくなるかもしれない。
ラフに乗るか、お洒落に乗るかだな。ジクサーは、箱つけても似合うし、どこにでも突っ込んでいける。CB250Rは、ラフに乗るには、勿体無い気がする。
ジクサーは、軽いし60km/hぐらいまでなら250ccとたいして変わらない加速をする。CB250Rは、250ccの中では軽量で高速域でジクサーより伸びがあるから、さらに守備範囲の広い使い方ができる。
150ccの魅力は、丁度良いサイズ感と低燃費。購入後の整備の維持費やDIYのし易さも魅力。乗る時間が多い程、満足感が高い。
ジクサー150と比べるとサスペンションは、CB250Rの方が良いと思う。ジクサー150は、路面の凹凸を拾いがち。
ジクサーとCB250Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら