バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
TMAX560の2022年7月7日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
ヤマハ TMAX560の歴史
2020年5月8日に「TMAX560 ABS」と「TMAX560 TECH MAX ABS」を発売。型式は、8BL-SJ19J
TMAX530の後継機種がTMAX560。2019年11月のミラノ国際ーターサイクルショー(EICMA2019)で欧州向け新型モデルとして発表された。TMAX530から排気量を拡大し、ユーロ5規制に適合。TMAX530に引き続き、スマートキー、ライドバイワイヤ、ドライブモードなどを搭載。デザイン性と快適性を向上させた。「TMAX560」の上級仕様が「TMAX560 TECH MAX」。「TMAX560」との違いは、グリップヒーター、シートヒーター、電動調整式スクリーン、クルーズコントロール、調整機能付きのリアサスペンションが標準装備。車体色も「TMAX560」が1色(マットブルーイッシュグレーメタリック3)に対し、「TMAX560 TECH MAX」は、2色(マットダークグレーメタリックA、マットダークグレーメタリック8)の設定。
2021年4月26日に「TMAX560 ABS」と「TMAX560 TECH MAX ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「TMAX560 ABS」が「マットブルーイッシュグレーメタリック3」の1色。「TMAX560 TECH MAX ABS」が「パステルダークグレー」と「マットダークグレーメタリックA」の2色。
2022年7月7日に「TMAX560 ABS」と「TMAX560 TECH MAX ABS」をマイナーチェンジ。
新たに、軽量SPINFORGED WHEEL(スピンフォージドホイール)、新タイヤ、Accelerator Position Sensor Gripの採用などによる、スポーツ性のさらなる向上。走行性能に調和させた新ライディングポジション。YAMAHA初の電動タンクキャップなど、エルゴノミクスに配慮した新しい機能・装備。スマートフォンとの接続で、ツーリングの楽しさを拡張する7インチ高輝度TFTメーター。「TMAX」らしいスポーティさを受け継ぎながら一回りコンパクトになったオールニューのスタイリングなど。車体色は、「TMAX560 ABS」が「レディッシュイエローカクテル1」の1色。「TMAX560 TECH MAX ABS」が「マットダークブルーイッシュグレーメタリック4」と「パステルダークグレー」の2色。
ここでは、上の黄色の部分の
2021年4月26日発売のヤマハ TMAX560 TECH MAX ABS(型式 8BL-SJ19J)と
2022年7月7日発売のヤマハ TMAX560 TECH MAX ABS(型式 8BL-SJ19J)
の違いを比較しました。
「TMAX560 ABS」と「TMAX560 TECH MAX ABS」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
TMAX560 TECH MAX ABS |
TMAX560 TECH MAX ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
8BL-SJ19J |
8BL-SJ19J |
発売日 |
2021年4月26日 |
2022年7月7日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2200 |
2195 |
全幅 (mm) |
765 |
780 |
全高 (mm) |
1420 |
1415 |
ホイールベース (mm) |
1575 |
1575 |
最低地上高(mm) |
125 |
135 |
シート高 (mm) |
800 |
800 |
車両重量 (kg) |
220 |
220 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.7 |
31.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
22.1 |
22.1 |
原動機型式 |
J420E |
J420E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
561 |
561 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
70 |
70 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
73 |
73 |
圧縮比(:1) |
10.9 |
10.9 |
最高出力(kW) |
35 |
35 |
最高出力(PS) |
48 |
48 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
56 |
56 |
最大トルク(kgf・m) |
5.7 |
5.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
5250 |
5250 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
475.5 |
475.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11.0Ah(10HR) |
12V-11.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ドライサンプ式 |
ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.6 |
2.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.9 |
2.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
5.771 |
5.771 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26°00 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
98 |
98 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70R15 |
120/70R15 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60R15 |
160/60R15 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
67 |
67 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.25 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.8 |
2.8 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,419,000円(本体価格 1,290,000円/消費税 129,000円) |
1,551,000円(本体価格1,410,000円/消費税141,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
300台 |
300台 |
TMAX560の2022年7月7日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
- 「The Beast unveiled」をデザインコンセプトに、TMAX固有のスポーツ性を際立たせるため、ボディをコンパクト化した。また機能部品をあらわにすることで、メカニカル感・信頼感を表現。 TMAXのアイコンである2灯のヘッドランプは、薄くシャープな形状にし、空力を意識したフロントカウルは、エアインテークを思わせるスポーティなディテールを採用。車体の剛性感を象徴するブーメラン型のフレームカバーは、前へと押し出す力強いイメージに。
- YAMAHA独自のスピンフォージドホイール技術による10本スポークの軽量アルミキャストホイールを採用。慣性モーメントをフロントで約10%、リアで約6%低減し、スポーティな走りに貢献。
- 専用開発のタイヤを採用。
- Φ41mm倒立式フロントサスペンションとリアのショックアブソーバーもセッティングを変更。前後とも減衰力は、従来モデル比で若干ハードな設定。
- スロットルケーブルを廃したAPSG(Accelerator Position Sensor Grip)を採用。軽量化とともに自然なアクセル操作感を実現し、高いスポーツ性に貢献。
- スポーティな乗り味をさらに引き出すためにハンドル、シート、ステップのライディングポジション3点を一新。従来モデル比でわずかに前傾気味になった。
- フットボードは、前後に面積を広げて、シートは前後に延長。
- 工具不要で3段階調整(±15mm)可能なバックレストを採用し、ライダーの居住性を高めた。
- タイトに絞ったボディ造形によって、足つき性が向上。
- 車両の電源をOFFにした後2分以内にヒンジを引き上げるとロックが解除され、キャップを開けることができるスマートキャップ(電動タンクキャップ)をYAMAHAで初めて採用。電源のON/OFF、ステアリングロック、シートオープンの操作は、ハンドル下に配置されたセンタースイッチで行えます。
- 左ハンドルスイッチのジョイスティックによって、メーターディスプレイの切り替えなど直感的な操作が可能。
- 「TMAX560 TECH MAX」では、エンジンワンプッシュスタートと、発光タイプの左右ハンドルスイッチを採用。スイッチが発光することによって、暗い場所でも操作しやすくなった。
- 大型で見やすい7インチ高輝度TFTメーターを採用。デザインはシーンや好みに合わせて3種類から選択可能。また、ライダー自身のスマートフォン情報を車両のTFTメーターで表示するアプリ「MyRide - Link」Appを開発。このアプリをインストールし、BluetoothR経由で車両と接続したら着信やメール受信、現在地周辺の天気、音楽再生など、スマートフォンの情報を車両のメーターに表示できる。さらにYAMAHAとGARMIN社がTMAX560専用に共同開発した二輪ナビアプリ「Garmin MotorizeTM」(有料)をインストールすれば、メーター画面でナビ機能を使用できる。
TMAX560とTMAX560 TECH MAXの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら