バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
隼とFJR1300AS/Aの違いを比較
スズキ 隼(GSX1300Rハヤブサ)の歴史
1999年に新登場。
GSX1300R Hayabusaの車名で発表。
2000年にマイナーチェンジ。
インジェクションセッティングや燃料系の目詰まり対策を施した。
2001年にマイナーチェンジ。
速度規制の対応で300km/hリミッターを装着、スピードメーター表示は280km/hまでとなった。これまで外付けだったフューエルポンプがガソリンタンク内蔵に。
2002年にマイナーチェンジ。
エキパイの黒塗装を廃止。排気系内部にO2フィードバッグ機構を装備。
2003年にカラーチェンジ。
フロントサスの倒立フォークにチタンコートを施し、キャリパーが黒から金になるなど足回りの色を変更。
2004年にカラーチェンジ。
2005年にバッテリー負担を軽減するセルモータ稼動時にヘッドライトを自動で消灯する機能が追加、タンクロゴがSUZUKIからSのエンブレムへ変更、ウインカーレンズがクリアタイプに変更などのマイナーチェンジ。
2006年に限定仕様が発売。
2007年にカラーチェンジ。
2008年にフルモデルチェンジ。
2代目のハヤブサ。エンジンのストロークが2mm延長、排気量が1,299cc→1,340ccに。最高出力が175ps→197psに。SDTV (Suzuki Dual Throttle Valve)、ツインフューエルインジェクター、チタン製吸排気バルブやエンジン制御マップを切り替えられるS-DMSも新たに導入。サイレンサーは特徴的なトライアングル形状となり、フロントブレーキがラジアルマウントとなり、車体も各部改良された。
2009年にカラーチェンジ。
2010年にカラーチェンジ。
2011年にカラーチェンジ。
2012年にカラーチェンジ。
2013年にブレンボ製フロントブレーキキャリパー、ABSを装備などのマイナーチェンジ。
2014年2月10日に日本仕様が発売。型式は、EBL-GX72B
平成26年騒音規制が施行され、騒音の数値基準が欧州と同等になったことから欧州仕様車の正規発売が可能に。、2014年2月10日から日本国内でも正式に発売。車両は2013年の欧州モデルと同一のスペックで、エンジン出力は日本メーカーが正規で発売する車両としては最大の197PS。なお日本向け仕様としてETCが国内二輪車としては初めて標準装備された。日本国内での車名は 隼(ハヤブサ)。
2015年2月18日にカラーチェンジ。
2016年2月24日にカラーチェンジ。
2017年2月27日にカラーチェンジ。
日本での販売が終了。
2021年4月7日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-EJ11A
4年ぶりに国内ラインナップへの復帰。排気量1,339ccの並列4気筒エンジンは、81mm×65ミリのボア・ストロークもそのままながら、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合。スタイリングは、初代、二代目と続いた「ハヤブサらしい」造形を受け継いだ。車体制御やライダーサポートのためのさまざまな電子デバイスを搭載。車体色は、標準色3色(マットソードシルバーメタリック×キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック×キャンディバーントゴールド、ブリリアントホワイト×マットステラブルーメタリック)と、外装カウル3色・外装アクセントカラー3色・ホイール3色を指定できるカラーオーダープランも用意された。
2022年6月28日にカラーチェンジ。
ヤマハ 「FJR1300AS」と「FJR1300A」の歴史
2013年12月10日に「FJR1300AS」と「FJR1300A」が日本仕様が新登場。型式は、EBL-RP27J
「FJR1300」は、2001年から欧州向けに販売されていたが、2013年12月10日に日本市場に正式に導入され発売。「FJR1300AS」と「FJR1300A」は、「ダイナミックツーリング」をコンセプトに長距離ツアラー性能とスポーツ性を高次元で両立させたモデル。「FJR1300AS」は、クラッチ操作の不要なYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)、電動調整サスペンションを装備。「FJR1300A」は、YCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)搭載エンジン、クルーズコントロールを備えたスタンダード仕様。車体色は、「FJR1300AS」が2色(ベリーダークオレンジメタリック1、イエローイッシュグレーメタリック5)。「FJR1300A」が2色(ベリーダークオレンジメタリック1、イエローイッシュグレーメタリック5)。
2015年1月7日に「FJR1300AS」と「FJR1300A」をカラーチェンジ。
車体色は、「FJR1300AS」が2色(ダークグレーメタリックN、ベリーダークオレンジメタリック1)。「FJR1300A」が2色(ダークグレーメタリックN、ベリーダークオレンジメタリック1)。
2016年7月25日に「FJR1300AS」と「FJR1300A」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-RP27J
主な変更点は、セパレートドッグ構造、ヘリカルギア採用の6速トランスミッションを採用。A&Sクラッチを採用(「FJR1300A」のみ)。立体感ある新デザインフロントビューと新型2眼ヘッドランプ、フルLED灯火器を採用。夜間のコーナーでライダー負担軽減を図るコーナリングランプを採用(「FJR1300AS」のみ)。新デザインのマルチファンクションメーターを採用。車体色は、「FJR1300AS」が2色(マットシルバー1、ダークグレーメタリックN)。「FJR1300A」が2色(マットシルバー1、ダークグレーメタリックN)。
FJR1300AS/Aの2016年7月25日のマイナーチェンジ前後の違いは、こちら。
2018年2月20日に「FJR1300AS」と「FJR1300A」をカラーチェンジ。
車体色は、「FJR1300AS」と「FJR1300A」共に2色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ダークグレーメタリックN)。
2022年2月10日に「FJR1300AS 20th Anniversary Edition」と「FJR1300A 20th Anniversary Edition」を発売。
FJR1300シリーズの登場(欧州市場では2001年モデル)から20年を記念した限定モデル。車体色は、「FJR1300AS」と「FJR1300A」共に1色(ブラックメタリックX)。「20th Anniversary Edition」は、車体色が「ブラックメタリックX」でタンク天面にゴールドの20周年記念エンブレム、ゴールド「FJR」ロゴ、ゴールドの前後ホイール、専用ステッチ&エンボス加工を施した専用シート、フューエルリッドやレバー、フートレストにブラックのコンポーネントカラーを採用。なお、「FJR1300AS」は、標準モデル「FJR1300A」をベースに、クラッチ操作不要でシフトチェンジが可能なYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)、電動調整サスペンション、コーナーリングランプ(LED)などを採用した上級モデル。国内向けの「FJR1300AS/A」は、この記念モデルをもって、FJR1300・シリーズは生産終了となった。
「FJR1300AS」と「FJR1300AS 20th Anniversary Edition」の違いは、こちら。
ここでは、
2017年2月27日発売のスズキ 隼(GSX1300R HAYABUSA)と
2018年2月20日発売のヤマハ FJR1300AS
の違いを比較しました。
隼とFJR1300AS/Aのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
隼(GSX1300R HAYABUSA) |
FJR1300AS |
FJR1300A |
---|---|---|---|
発売年 |
2017年2月 |
2018年2月 |
2017年2月 |
全長 (mm) |
2190 |
2230 |
2230 |
全幅 (mm) |
735 |
750 |
750 |
全高 (mm) |
1165 |
1325 |
1325 |
軸間距離 (mm) |
1480 |
1545 |
1545 |
最低地上高 (mm) |
120 |
125 |
130 |
シート高 (mm) |
805 |
805 |
805 |
車両重量 (kg) |
266 |
296 |
289 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1339 |
1297 |
1297 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
81 |
79 |
79 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
65 |
66.2 |
66.2 |
圧縮比(:1) |
12.5 |
10.8 |
10.8 |
最高出力(kW) |
145 |
108 |
108 |
最高出力(PS) |
197 |
147 |
147 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
155 |
138 |
138 |
最大トルク(kgf・m) |
15.8 |
14.1 |
14.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
7200 |
7000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
25 |
25 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CPR8EA-9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX12-BS |
GT14B-4 |
GT14B-4 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4 |
4.9 |
4.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.1 |
3.8 |
3.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.3 |
4 |
4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.596 |
1.562 |
1.562 |
2次減速比 |
2.388 |
2.693 |
2.693 |
変速比 |
1速 2.6150/2速 1.9370/3速 1.5260/4速 1.2850/5速 1.1360/6速 1.0430 |
1速 2.5000/2速 1.7220/3速 1.3500/4速 1.1110/5速 0.9620/6速 0.8460 |
1速 2.5000/2速 1.7220/3速 1.3500/4速 1.1110/5速 0.9620/6速 0.8460 |
動力伝達方式 |
チェーン |
シャフト |
シャフト |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
23.25 |
26° |
26° |
トレール量 (mm) |
93 |
109 |
109 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
17.6 |
16.6 |
16.6 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
W |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
W |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
5.5 |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H9 |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
LED |
メーター表示:ギアポジション |
有 |
有 |
有 |
メーター表示:燃料計 |
有 |
有 |
有 |
メーター表示:エンジン回転計 |
有 |
有 |
有 |
メーター表示:時計 |
有 |
有 |
有 |
メーター表示:ツイントリップ |
有 |
有 |
有 |
車両装備:ハザードランプ |
有 |
有 |
有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) |
有 |
有 |
有 |
車両装備:走行モード切り替え |
有 |
有 |
有 |
車両装備:トラクションコントロール |
有 |
有 |
有 |
その他 |
ETC有
|
シフトアシスト機構(クイックシフター)有
|
スリッパークラッチ 有
|
メーカー希望小売価格(税込) |
1,609,200円 |
1,836,000円 |
1,512,000円 |
隼(GSX1300R HAYABUSA)とFJR1300AS/Aの比較の口コミ
隼とFJR1300Aで悩んでFJR1300Aにした。決め手は、ポジションとエアロマネージメント。
隼よりFJR1300の方が低速でトルク感がある。でもエンジン音がガサツでやかましい。隼は、凄くシルキーで気付いたら200km/h近く出てる。
スズキ試乗会で隼に乗ってきた。アイドリングからの発進トルクはFJR1300の方が強く感じた。でも低速時に高いギアのままにした時のノッキングは、隼の方が少なく感じた。ライディングポジションの前傾キツさを除いたら車重も軽い隼の方が街乗りは楽かも。
隼の方が燃費いいね。
国内仕様が出たばかりの頃に隼とFJR1300で迷ってて、バイク屋のおやじが「隼よりFJR1300の方が楽に乗れるし、操作がしやすい。タンデムも無理なくできるから、試乗して見たら」と言われて結局FJR1300にした。
街中で見ると
「おっ、隼だ」
「あっ!FJR1300だ」
ぐらいの差がある。
隼にも跨がってみたけど、コンパクト過ぎて興味をそそられなかった。自分は、バイクに乗らされてる感が気に入ってFJR1300にした。
隼は、SS乗りが違和感無く乗れるツアラーという感じ。1300にしては小さいし、正統な国産4気筒スポーツの造りしてる。
FJR1300乗りだけど何度かツーリングで隼と交換してもらった。でもサイドスタンドから起こす時に重過ぎ、フレームが灼熱、チンタラ走ると違和感でFJR1300にして良かった。隼でも悪くはないが免許無くなる気がした。FJR1300のように法定速で走ってられない。
隼に乗った感想は、乗りやすくて結構曲がるのに、直線で本気出すと300km/h出せる万能マシンという感じで良いバイクだった。FJR1300とどっちにするか悩んだけど、ロンツーに適したポジションと積載性と明るいライトでFJR1300を買った。ロンツーメインじゃなければ隼にしてた。
隼は、走らせたら最高に面白いけど、免許証と命が危ない。自制心が無い自分には、FJR1300の方がいいわ。
長距離を快適に走りたいなら隼は、選ばない。FJR1300の方がいい。隼でもSSよりは遥かに快適だが。
隼は、実際いろいろ乗り方を考えなきゃいけない時点で楽なバイクじゃない。GTRやFJRは、セパハンだが何も考えずに乗っても楽といえば楽。隼は、ツアラーじゃないし、長距離を走りづつけるバイクじゃない。設計が古いこともあってポジションも今の考えから少し外れてる。
同じ腕なら峠では確実に隼が速い。
FJR1300に試乗してみたけど交差点でクイッと曲がれるし、疲れにくいし、いいバイクだった。でも優秀過ぎてすぐ飽きそう。俺は、快適性を求める時は、車使うからやっぱり隼が一番。
隼(GSX1300R HAYABUSA)とFJR1300AS/Aの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら