バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ninja650 2016年モデル(海外仕様)と2017年モデル(日本仕様)の違い
ニンジャ650が2017年5月にフルモデルチェンジされ新型モデルとして日本国内で発売されました。
これまでの海外向けニンジャ650(欧州名 ER-6f)と違い比較しました。
カワサキ Ninja650の歴史
2012年1月に「Ninja650」が海外で新登場。
欧州で「ER-6n」のフルカウル版が「ER-6f」。その北米仕様のネーミングが「Ninja650R」。2012年にフルモデルチェンジし、よりスポーティな外観となってエンジンやフレームなどのパッケージングが進化し、北米仕様の車名を「Ninja650」に変更。
2013年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2014年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2015年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2016年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2017年5月15日に「Ninja650 ABS」をフルモデルチェンジして日本国内で発売。型式は、2BL-ER650H
日本国内で2017年の新型モデルが発売。これまでの海外向け「Ninja650」と同じく並列2気筒エンジンを搭載するがフレームなどは、異なる。多機能メーターにギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。
2017年5月15日に「Ninja 650 ABS KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 ABS KRT Edition」は、KRTのカラーリングレプリカ。ワールドスーパーバイク選手権の「Ninja ZX-10RR」のイメージをモチーフにしたもの。
2017年8月1日に「Ninja650」をカラーチェンジ。
この年から車名表記からABSの文字が消えたがABSは標準装備。
2017年10月1日に「Ninja 650 KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 KRT Edition」もABSが標準装備となり、車名表記からABSの文字がなくなった。
2019年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をカラーチェンジ。
2020年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をマイナーチェンジ。
2019年10月に欧州仕様として発表された新型モデルを日本市場に導入。ニンジャZX-6Rに似たカウルデザインとなり、ヘッドライトをLED化、メーターパネルはネガポジ反転可能なTFTカラー液晶タイプを採用。タンデムシートの形状を見直し。ETC車載器がETC2.0に変更。「Ninja650 KRT EDITON」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチーム(KRT)カラーバージョン。
Ninja650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの違いは、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2016年1月発売のカワサキ Ninja 650(海外仕様)と
2017年5月発売のカワサキ Ninja 650 ABS(日本仕様)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Ninja 650 |
Ninja 650 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
発売年 |
2016年1月 |
2017年5月 |
仕向け・仕様 |
海外向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2055 |
全幅 (mm) |
770 |
740 |
全高 (mm) |
1180 |
1135 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
805 |
790 |
車両重量 (kg) |
209 |
193 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
649 |
649 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
83 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
60 |
60 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
10.8 |
最高出力(kW) |
52 |
50 |
最高出力(PS) |
71 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
64 |
65 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YT12A-BS |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.3 |
2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.6 |
1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.8 |
1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルトサイズ(呼び径) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.095 |
2.095 |
2次減速比 |
3.067 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.4380/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 0.9660/6速 0.8520 |
1速 2.4370/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 0.9650/6速 0.8510 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
24 |
フレーム型式 |
ペリメター(高張力鋼管) |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°00 |
24°00 |
トレール量 (mm) |
110 |
100 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H7 |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーター表示:ギアポジション |
- |
有 |
メーター表示:燃料計 |
有 |
有 |
メーター表示:エンジン回転計 |
有 |
有 |
メーター表示:時計 |
有 |
有 |
メーター表示:ツイントリップ |
有 |
有 |
その他の装備 |
- |
ハザードランプ 有
|
2017年モデルとしてフルモデルチェンジされ日本で発売となったNINJA650。従来の海外向けNINJA650(欧州名 ER-6f)と並列2気筒エンジンを搭載するところは同じだが、フレームなどは、全く異なるモデルとなった。多機能メーターは、ギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。
ninja650 2016年モデルと2017年モデルの違いの口コミ
2017年モデルは、馬力が下がって低回転のトルクが上がって、16kg軽くなってる。
若干馬力が下がっても軽量化と相殺されるから差なんか分からないよ。
17年式が軽くなったのは、羨ましいけど、強風の時とか大丈夫か?って思ってしまう。
2016年式と2017年式の車重の差は、ガソリン満タンとガス欠寸前ぐらいの差だね。そう考えると明日に備えてガソリン満タンにした時の信号待ちの辛さを思い出す。
単に去勢ならトルクも下がるはず。2017年モデルのninja650は、軽快感重視で、軽量化とトルクフル寄りのセッティングにしただけでしょ。
馬力ちょっとだけ上げたいなら2016年式を買っとけ。
新型のメーター周りは、かっこいいわ。
2017年モデルは、メーターにETC表示がある。
2017年モデルのギアポジションインジケーターなんか必要ないと思ってたけど、あると結構J便利だった。
一回ギアポジ付のバイクに乗るとギアポジ無しには戻りたくなくなるよ。
ニンジャ650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら