バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
「セロー250」は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。エンジンは、空冷・SOHC・2バルブ・249cm3単気筒で最高出力は、18ps。リヤホイールはチューブレス仕様だが、フロントタイヤはチューブ仕様。メーターは、シンプルなデジタルメーターを採用し、時計やツイントリップなどを表示。車両重量は、126kg。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2005年4月1日発売のヤマハ セロー250(型式 BA-DG11J)と
2008年1月30日発売のヤマハ セロー250(型式 JBK-DG17J)
の違いを比較しました。
セロー250のキャブとFIのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
セロー250 |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2005年4月1日 |
2008年1月30日 |
型式 |
BA-DG11J |
JBK-DG17J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2100 |
2100 |
全幅 (mm) |
805 |
805 |
全高 (mm) |
1160 |
1160 |
軸間距離 (mm) |
1360 |
1360 |
最低地上高 (mm) |
285 |
285 |
シート高 (mm) |
830 |
830 |
乾燥重量 (kg) |
115 |
119 |
車両重量 (kg) |
126 |
130 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.5 |
最高出力(kW) |
16 |
14 |
最高出力(PS) |
21 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
2.14 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
9.8 |
9.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.083 |
3.083 |
2次減速比 |
3.2 |
3.2 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.8180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
128 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°20 |
26°40 |
トレール量 (mm) |
100 |
105 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
45 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
2.75-21 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
45 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/80-18 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.6 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
メーター表示 |
時計 有 |
時計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
462,000円(本体価格440,000円/消費税22,000円) |
493,500円(本体価格470,000円/消費税23,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計3,000台 |
シリーズ合計1,500台(「セロー250」と「セロー250S」の合計) |
セロー250がキャブ(2007年モデル)からFIブ(2008年モデル)へ変更された時の主な変更点
- F.I.採用、吸気ポート形状変更などにより、環境性能やトルク感が向上。
- フロントフォークアウターチューブの仕様変更によってトレール量の見直しを図る。
- 新グラフィック採用。
- 型式が「BA-DG11J」から「JBK-DG17J」へ変更。
- 旧 → 新
燃料供給方式 キャブレター → フューエルインジェクション →
点火装置 C.D.I.式 → フルトランジスタ式
燃料消費率(60km/h走行時)45km/L → 40km/L
最高出力 16kW → 14kW
最高出力 21PS → 18PS
最大トルク 21N・m → 19N・m
最大トルク 2.14kgf・m → 1.9kgf・m
乾燥重量 115kg → 119kg
車両重量 126kg → 130kg
燃料タンク容量 9.8L → 9.6L
キャスター角 26°20 → 26°40
トレール量 100mm → 105mm
メーカー小売価格 483000円 → 514500円
セロー250のキャブとFIの比較の口コミ
YSPでインジェクションになった新型セローに試乗してきた。凄く乗りやすくなってるし、始動性もバッチリ。乗るまではキャブレターの安い旧型買おうと思ってたけど、新型にすることにした。それにインジェクションの方がセローを売る時、高く売れそうだし。
新型は、トルク感がアップしてる。4kgの重量アップを相殺してると思う。スペック上では、トルク下がってるけどね。
山奥に行ったらことある人ならわかると思うけど、4kg増しは、結構きついよ。例えば、旧セロー250のリアに4kgの荷物を積んだら、フロントの荷重不足が顕著になり、ふざけんなってなる。
新型になって4kg増えたのは、FI関連とマフラー触媒でしょ。
キャブのセローに乗ってるけど、これより重くなるのが嫌。これまで数kg軽量化するのかなり苦労したからね。まあ、その分自分が痩せればいいんだけど。
2008年モデルから燃料残警告灯装備だし、買うならFIだな。カタログのスペックでは、トルクも馬力も下がってるけど走ると全域でトルク感がアップしてるみたいだし。
始動性は、絶対FIの方が有利。あと普段整備をしないズボラなタイプの人もFIの方がいい。
キャブのセロー250乗りだけど、FIのセロー250に乗ってみた。キャブと比べたらもうちょっと上のパワー欲しいと思った。でもトルクは、FIの方がある。燃費は、FIの方が5km/Lぐらいいいかも。
吸排気をいじるつもりならキャブ。そうでなければFI。燃費、始動性、トルク感、高地への適応性では、FIの方が優れてると思うし、トレール変更で足まわりの改良も大きい。
単気筒キャブは、高地でエンジンが回らない宿命があるからな。
新型セロー250は、フロントのトレール量が見直されてコーナーでの安定感が増したことがでかい。
もし乗り慣れてる車体だったら、フロントサスのトレール量が10mm突き出すだけで操縦性が明らかに変わったのがわかるはずだよ。
セロー250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら