バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR650FとVFR800Fの違いを比較
ホンダ CBR650Fの歴史
2014年4月21日に「CBR650F」が新登場。型式は、EBL-RC83
新開発の水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒650ccエンジンを搭載したロードスポーツモデル「CBR650F」を発売。「CBR650F」は、スポーティーなフルカウルを採用。ABSは、標準装備。車体色は、3色(パールグレアホワイト、ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。
2015年1月16日に「CBR650F」に「トリコロール」イメージのカラーを施した特別カラー仕様を100台限定で発売。
2017年4月14日に「CBR650F」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RC83
変更点は、平成28年排出ガス規制に対応、LEDヘッドライトを採用、よりスポーティなデザインに一新。6速ミッションのうち、2速から5速までのギア比をローレシオ化した。車体色は、3色(ヴィクトリーレッド、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR650Fの「EBL-RC83」と「2BL-RC83」の違いの比較は、こちら。
ホンダ VFR800Fの歴史
2014年4月18日にスポーツツアラーモデル「VFR800F」が新登場。型式は、EBL-RC79
この「VFR800F」は、RC46型のVFRからフルモデルチェンジし、先行発売されたヨーロッパ仕様とほぼ同一仕様。車体色は、2色(ヴィクトリーレッド、ダークネスブラックメタリック)の設定。
2015年2月13日に新色のパールグレアホワイトを追加。
継続色の2色(赤、黒)と合わせて全3色の設定。
2017年1月16日にフルモデルチェンジして発売。型式は、2BL-RC79
平成28年排出ガス規制に適合。マフラーの内部構造を従来の3室から2室に変更した異形テーパータイプを採用し出力を向上、マスの集中化による操縦性の向上を図った。左カウル部分に定格36W(12V3A)までのアクセサリーソケットを標準装備。車体色に新色のデジタルシルバーメタリックを追加。継続色の3色(白、赤、黒)と合わせて全4色の設定。
VFR800Fの2017年1月16日のフルモデルチェンジ前後の違いは、こちら。
2018年12月14日にマイナーチェンジして発売。
従来から標準装備されているETC車載器をETC2.0車載器にバージョンアップ。車体色に新色のパールグレアホワイト(ストライプ)を追加。継続色の1色(赤)と合わせて全2色の設定。
2014年4月21日発売のホンダ CBR650F(型式 EBL-RC83)と
2014年4月18日発売のホンダ VFR800F(型式 EBL-RC79)を比較
2017年4月14日発売のホンダ CBR650F(型式 2BL-RC83)と
2017年1月16日発売のホンダ VFR800F(型式 2BL-RC79)を比較
ここでは、まず最初に、
2014年4月21日発売のホンダ CBR650F(型式 EBL-RC83)と
2014年4月18日発売のホンダ VFR800F(型式 EBL-RC79)
の違いを比較しました。
CBR650F(型式 EBL-RC83)とVFR800F(型式 EBL-RC79)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR650F |
VFR800F |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
EBL-RC83 |
EBL-RC79 |
発売日 |
2014年4月21日 |
2014年4月18日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2140 |
全幅 (mm) |
755 |
750 |
全高 (mm) |
1145 |
1210 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1460 |
最低地上高(mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
810 |
809 |
シート幅補足 |
- |
ロー 789mm |
車両重量 (kg) |
211 |
242 |
最小回転半径(m) |
3 |
3.2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
28.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
22.2 |
18.9 |
原動機型式 |
RC83E |
RC79E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
648 |
781 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
48 |
圧縮比(:1) |
11.4 |
11.8 |
最高出力(kW) |
61 |
78 |
最高出力(PS) |
83 |
105 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
10250 |
最大トルク(N・m) |
63 |
75 |
最大トルク(kgf・m) |
6.4 |
7.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
21 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
IMR9D-9H |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah10HR |
12V-11Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.6 |
2.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.9 |
3.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
- |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.69 |
1.939 |
2次減速比 |
2.8 |
2.687 |
変速比 |
1速 3.071/2速 2.234/3速 1.776/4速 1.519/5速 1.332/6速 1.213 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
101 |
95 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
999,000円(消費税抜き本体価格 925,000円) |
1,350,000円(消費税抜き本体価格 1,250,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
700台 |
200台 |
CBR650F(型式 EBL-RC83)とVFR800F(型式 EBL-RC79)の比較の口コミ
VFR800FのV型4気筒の方が表情が豊かでおもしろい。滑らかさや官能的に吹け上がっていくフィーリングを味わいたい人は、CBR650Fの直列4気筒の方がいいかもしれない。
CBR650FとVFR800Fで直4vsV4で悩んでたけど、CBR650Fは思った以上にコストダウンしてた。
金を気にしなくていいなら断然カッコイイVFR800Fにする。CBR650Fと比べると装備も質も違う。
CBR650Fの方がサイズ的にちょうど良くて気負いなく乗れる。
VFR800Fは、ツアラーでCBR650Fより車体が少し大きくて、重量も30kgぐらい重い。装備もロンツーを意識したものになってる。CBR650Fは、程よい排気量とコンパクトなボディにフルカウルで街乗り、ツーリング、スポーツ走行とオールマイティにこなせるバイク。VFR800Fみたいに豪華な装備は、無いけど、新開発の直列4気筒エンジンで低中速からのトルクと高速域での伸びを両立した無駄のない質実剛健なバイク。
次に、
2017年4月14日発売のホンダ CBR650F(型式 2BL-RC83)と
2017年1月16日発売のホンダ VFR800F(型式 2BL-RC79)
の違いを比較しました。
CBR650F(型式 2BL-RC83)とVFR800F(型式 2BL-RC79)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
CBR650F |
VFR800F |
---|---|---|
発売日 |
2017年4月14日 |
2017年1月16日 |
全長 (mm) |
2110 |
2140 |
全幅 (mm) |
755 |
750 |
全高 (mm) |
1145 |
1210 |
軸間距離 (mm) |
1450 |
1460 |
最低地上高 (mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
810 |
809 |
車両重量 (kg) |
213 |
243 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
648 |
781 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
48 |
圧縮比(:1) |
11.4 |
11.8 |
最高出力(kW) |
66 |
79 |
最高出力(PS) |
90 |
107 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
10250 |
最大トルク(N・m) |
64 |
77 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
7.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
21 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
IMR9D-9H |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ12S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.9 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.69 |
1.939 |
2次減速比 |
2.8 |
2.687 |
変速比 |
1速 3.0710/2速 2.3520/3速 1.8880/4速 1.5600/5速 1.3700/6速 1.2140 |
1速 2.8460/2速 2.0620/3速 1.5780/4速 1.2910/5速 1.1110/6速 0.9650 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
101 |
95 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
28.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
21.4 |
19.2 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
999,000円(消費税抜き本体価格 925,000円) |
1,382,400円(消費税抜き本体価格 1,280,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
300台 |
左がCBR650F 右がVFR800F
CBR650F(型式 2BL-RC83)とVFR800F(型式 2BL-RC79)の比較の口コミ
ドリーム行ったらVFR800FとCBR650Fで悩んでる人は、多いと言ってた。
自分もCBR650FとVFR800Fで悩んだけど、ツーリングで乗りたいからETC必要だし、冬場は、グリップヒーターある方がいいし、トラクションコントロールついてる方が安心だし、ウィンカーオートキャンセラーもあるし、豪華電子デバイスでプラス35万円ならVFR800Fのほうがいい。
2014年にCBR650FとVFR800Fで迷ってて、レンタルしたり、友達のに乗せてもらったりして結局VFR800Fを買った。決めては、VFR800Fの高回転が特に気持ち良かったから。CBR650Fは、軽いし、6000回転位までモーターみたいで感動したけど、そこから上がビリビリとVFR800Fより振動があった。
ツーリングがメインの人やワインディングやV4ならではの音やフィーリングやHyper-VTECは、VFR800Fならではの魅力。街乗りなどのちょい乗りもする人は、CBR650Fの方が軽くて楽。あと高級感は、圧倒的にVFR800F。どっちもFコンセプトだし悩むだろうね。
VFR800Fは、2眼だし、ETCとグリップヒーターが標準装備なのがいい。CBR650FにETCとグリップヒーター付けたら、そこまで価格差ないし悩むな。
グリップヒーターとETCが必須で、金に少し余裕がある人は、悩むだろうね。
VFR800Fのマフラーは、ださいけど、CBR650Fの安っぽいマフラーよりはマシ。
俺は、VFR800Fにしたけど、CBR650Fは、チープさがでてた。メーターが安っぽかったし、ホンダのロゴマークがペラペラのステッカー。でもVFR800Fは800ccクラスなのにリッター並みの値段だね。まあV4は最高だけど。
同じフルカウルでもCBR650Fは、エンジンがちゃんと見えるからいい。メカの機能美と快適性が両立できてる。
CBR650Fも2017年4月14日のマイナーチェンジでヘッドライトがLEDになった。
CBR650FとVFR800Fで悩んでる。VFR800Fは、ETC、グリップヒーター、LEDヘッドライトが魅力的。まだ大型免許取ったばかりだけど、両方短いコースで試乗した感想としては、CBR650Fのが圧倒的に乗りやすかった。低速トルクもCBR650Fのがあるような感じだった。VFR800Fはエンストばかりしたし、とにかく重かった。ドリームの店員の話では、VFR800Fは、高速走ったら本領発揮すると言われた。外観やメーター周りの見た目では、VFR800Fのが好みだから迷う。
ポジションと熱さに耐えられるならVFR800Fでいいと思う。
VFR800Fは、CBR650Fより先進的で高級感があるし装備も豪華だけど、30万円の差はでかい。
街乗りや峠をよく走るならCBR650F。
高速道路をよく走るならVFR800F。
それぞれでかなり差がでる。
VFR800Fのトルクは、スペック上でのピークがそこそこだけど、よりフラットに出てるCBR650Fのがトルクフルで乗り易い。車重もVFR800Fのが30kg重い。
VFR800は、落ち着きのある長距離ツアラーって感じ。普段使いや遊びでのスポーツ走行など汎用性で選んだらCBR650Fのが楽しいと思う。CBR650Fは、4気筒ミドルで低中速からすごく乗りやすかった。
好きなバイクに乗るべきだけど、初心者には、VFRは難しくはないがイージーでもないからね。最初から自由自在に快楽だけを味わいたい人は、CBR650Fの方がいいかもCBR650Fの方が初バイク向きだと思う。
VFR800Fは、低速がないし、汚い音のV4エンジンで熱いし、重い。直列4気筒のミドルクラスのCBR650Fの方がいい。
本心はVFR800Fが欲しいけど、乗りこなせるか心配でCBR650Fにしようとしてる人は、VFR800Fを買って苦労してる自分とCBR650Fを買って後悔している自分を比べてみたら?
俺もドリームの店員にVFR800は、巡航メインのツアラーと言われた。
俺は、CBR650FからVFR800Fへ乗り換えだけど、VFR800Fの振動の少なさに驚いた。
俺は、マフラーやシートカウルの形でCBR650Fを選んだ。
俺は、身体が小さいから車重でCBR650Fにした。装備やメーター周りは、VFR800Fのが良かったけど。
直4が好きだからCBR650Fにした。
VFR800F乗りだけど、CBR650Fの低速というかアイドリングトルクは羨ましいと思った。Uターンとかスロットルあおらずにリアブレーキをかけてもエンストの気配すらなかった。
CBR650Fは、大型4気筒としては、身近で自由に操れる感じで場所を選ばずどこでも乗りやすいし面白かった。VFR800Fは、普段使いには、重過ぎた。明確なツアラーって感じ。広い道を高速巡航するには、いいと思うけど。ツーリングメインの人は、VFR800Fでいいかも。
CBR650Fも試乗したけど、CBR650Fは、スムーズだけど優等生すぎて物足らない感じがした。
おれは、週末にで長距離ツーリングで使うからVFR800Fにした。CBR650Fより所有感があるし、満足してる。
俺は、VFR800Fを買った。街乗りでは、重すぎて苦痛だけど広い道を走る時は、凄く気持ちいいよ。でももっと回したくなるから不完全燃焼だな。まあ、CBR650Fみたいな650ccの直4は、どこでも回せて気持ちいいと思う。
フルカウル4気筒ミドルのCBR650Fは、国内にはライバルがいない。VFR800Fは、30kg重くてでかくてツアラーよりになるしエンジンがV4だからまた違うバイク。
CBR650FからVFR800Fに乗り換えた。VFR800Fは、いろんな意味でクラスの違うバイクだね。価格に現れてる通りのフィーリングだった。俺としては650に戻る理由は一つもないと思う。CBR650FのメリットはVFR800Fより軽いことくらいかな。何よりCBR650Fは、常用回転数で手に伝わる微振動が酷かった。
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR650F 213kg | 66kW/11000rpm | 64N・m/8000rpm
VFR800F 243kg | 79kW/10250rpm | 77N・m/8500rpm
●シート高
CBR650F 810mm
VFR800F 809mm
●タンク容量
CBR650F 17L
VFR800F 21L
●燃費WMTCモード値
CBR650F 21.4km/L
VFR800F 19.2km/L
●航続距離
CBR650F 17L × 21.4km/L =363.8km
VFR800F 21L × 19.2km/L =403.2km
CBR650FとVFR800Fの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら