バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Ninja ZX-25RとNINJA250の違いを比較
カワサキ 「Ninja ZX-25R」の歴史
2020年9月10日に「Ninja ZX-25R」と「Ninja ZX-25R SE」と「Ninja ZX-25R SE KRT EDITION」が新登場。型式は、2BK-ZX250E。
「Ninja ZX-25R」は、排気量249ccの水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンをトレリスフレームに搭載したフルカウルスポーツ。エンジンの出力モード選択(フルパワー/ローパワー)、アシストスリッパークラッチ、トラクションコントロール、ABS、LEDヘッドライトなどを装備。車両重量は、183kg。「Ninja ZX-25R SE」は、「KQS(カワサキクイックシフター)」「USB 電源ソケット」「ウインドシールド(スモークタイプ)」「フレームスライダー」「ホイールリムテープ」を標準装備。車体色は、「Ninja ZX-25R」が1色(メタリックスパークブラック)。「Ninja ZX-25R SE」が1色(メタリックスパークブラック×パールフラットスターダストホワイト)。「Ninja ZX-25R SE KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
「Ninja ZX-25R」と「Ninja ZX-25R SE」の違いの比較は、こちら。
2021年9月10日に「Ninja ZX-25R」と「Ninja ZX-25R SE」と「Ninja ZX-25R SE KRT EDITION」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja ZX-25R」が継続色の1色(メタリックスパークブラック)。「Ninja ZX-25R SE」が1色(メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック)。「Ninja ZX-25R SE KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2022年2月1日に「Ninja ZX-25R SE」をカラーを追加。
車体色は、2色(メタリックマットトワイライトブルー×メタリックマットフュージョンシルバー、メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック)。
カワサキ Ninja250の歴史
2013年2月1日に「Ninja250」が新登場。型式は、JBK-EX250L
2008年から発売のNinja250Rをフルモデルチェンジして発売。デザインがよりシャープとなり、車名を「Ninja250」に変更。スタンダードモデル、グラフィックモデルのスペシャルエディション、ABSを搭載したABSスペシャルエディションの3タイプの設定。水冷並列2気筒(パラレルツイン)エンジンを搭載。スタンダードモデルの車両重量は、172kg。「Ninja250 Special Edition」は、2013年モデルのスペシャルカラーバージョン。スタンダードが単色なのに対し、グラフィックを設定。「Ninja250 ABS Special Edition」は、ABSを搭載し、ABS無しのスペシャルエディションと異なるカラー&グラフィックを設定。タイで日本向けに生産。
Ninja250とNinja250Rの違いを比較は、こちら。
2013年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
この年から燃費にWMTCモード値が併記された。車体色は、「Ninja250」が2色(ライムグリーン、エボニー)。「Ninja250 Special Edition」が1色(キャンディバーントオレンジ×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が2色(ライムグリーン×エボニー、パールスターダストホワイト×エボニー)。このモデルより日本及び北米・ブラジル仕様車の生産を順次日本へ移管。
2014年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をマイナーチェンジして発売。
新たにアシスト&スリッパークラッチを搭載。車体色は、「Ninja250」が2色(ライムグリーン、パールスターダストホワイト)。「Ninja250 Special Edition」が1色(キャンディプラズマブルー×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が2色(メタリックムーンダストグレー×エボニー、ライムグリーン×パールスターダストホワイト)。
2015年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
カラーリングの変更とメーターパネルのデザインを変更。車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックカーボングレー、キャンディバーントオレンジ)。「Ninja250 Special Edition」が1色(ライムグリーン×パールスターダストホワイト)。「Ninja250 ABS Special Edition」が1色(キャンディプラズマブルー×メタリックグラファイトグレー)。
2015年11月15日に特別限定仕様のNinja 250 ABS KRT Editionを発売。
2015年のワールドスーパーバイク選手権シリーズで、KRT所属のジョナサン・レイ選手が年間ワールドチャンピオンになったのを記念し設定。カラーリングのモチーフは、スーパーバイク選手権の2016年シーズン用マシンのニンジャZX-10R。ABS搭載モデル。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2016年9月1日に「Ninja250」と「Ninja250 ABS Special Edition」と「Ninja250 ABS KRT Edition」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、キャンディプラズマブルー)。「Ninja250 ABS KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。「Ninja250 ABS Special Edition」が1色(キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック)。
2016年11月1日に「Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition」をカラーチェンジして発売。
従来のNinja250のバイアスタイヤから前後共にラジアルタイヤに変更。フロントホイールリムを2.75インチから3インチに拡大。リアタイヤを140mmから150mmまで拡大。スモークタイプとなったスクリーンも、スタンダードタイプよりも高くなった。ABS搭載モデルで限定600台で販売。車体色は、1色(フラットエボニー)。
2018年2月1日に「Ninja250」がフルモデルチェンジして発売。「Ninja250 KRT Edition」も発売。型式は、2BK-EX250P
ボディデザインは、同時代のニンジャZX-10Rと同様のテイストで、トレリスフレームなどはニンジャH2をイメージさせる。エンジンは、248cc水冷並列2気筒でレイアウトが同じだが出力が31psから37psに。ABSは標準装備となり、車名から「ABS」の表記がなくなる。アシスト&スリッパークラッチやLEDヘッドライトユニット、ギヤポジションインジケーターなども装備。車体色は、2色(キャンディプラズマブルー、パッションレッド×メタリックフラットスパークブラック)。「Ninja250 KRT Edition」は、2018年モデルで一新されたNinja250をベースにしたKRTカラーバージョン。車体色は、ライムグリーン×エボニー。
NINJA250のJBK-EX250Lと2BK-EX250Pの違いを比較はこちら。
2019年1月15日に「Ninja250」をカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック、メタリックファントムシルバー×メタリックスパークブラック)。ABSは標準装備。
2019年9月1日「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja250」が2色(メタリックスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレーとパールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック)。「Ninja250 KRT Edition」は、ライムグリーン×エボニーの1色。
2020年12月1日「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja250」がメタリックカーボングレーの1色。「Ninja250 KRT Edition」がライムグリーン×エボニーの1色。
2021年9月24日に「Ninja250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディパーシモンレッド×メタリックグラファイトグレー、メタリックカーボングレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2023年2月15日に「Ninja250」と「Ninja250 KRT Edition」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-EX250Y
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。車体色は、「Ninja250」が3色(メタリックマグネティックダークグレー×メタリックマットトワイライトブルー、メタリックカーボングレー×メタリックマットカーボングレー)。「Ninja250 KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja250の「型式2BK-EX250P」と「型式8BK-EX250Y」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2020年9月10日発売のカワサキ Ninja ZX-25R(型式 2BK-ZX250E)と
2020年12月1日発売のカワサキ Ninja250(型式 2BK-EX250P)
の違いを比較しました。
「Ninja ZX-25R」と「NINJA250」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Ninja ZX-25R |
Ninja 250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
型式 |
2BK-ZX250E |
2BK-EX250P |
発売日 |
2020年9月10日 |
2020年12月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
1990 |
全幅 (mm) |
750 |
710 |
全高 (mm) |
1110 |
1125 |
ホイールベース (mm) |
1380 |
1370 |
最低地上高(mm) |
125 |
145 |
シート高 (mm) |
785 |
795 |
車両重量 (kg) |
183 |
166 |
最小回転半径(m) |
2.6 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
24 |
37 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.9 |
26.2 |
原動機型式 |
ZX250EE |
EX250PE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
248 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
50 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
31.8 |
41.2 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.6 |
最高出力(kW) |
33 |
27 |
最高出力(PS) |
45 |
37 |
最高出力回転数(rpm) |
15500 |
12500 |
最高出力(kW)※ラムエア加圧 |
34 |
- |
最高出力(PS)※ラムエア加圧 |
46 |
- |
最高出力回転数(rpm)※ラムエア加圧 |
15500 |
- |
最大トルク(N・m) |
21 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
13000 |
10000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
283.5 |
518 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR9G |
SILMAR9B9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7A-BS |
FTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah(10HR) |
12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.9 |
2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.2 |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.5 |
1.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.9 |
3.068 |
2次減速比 |
3.571 |
2.857 |
変速比 |
1速 2.927/2速 2.055/3速 1.618/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.036 |
1速 2.769/2速 1.894/3速 1.500/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.959 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
50 |
40 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
106 |
フレーム型式 |
トレリスフレーム |
トレリス |
キャスター角 |
24.2° |
24.3° |
トレール量 (mm) |
99 |
90 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
37 |
41 |
フロントホイールトラベル(mm) |
120 |
120 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
リアホイールトラベル(mm) |
116 |
130 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/60R17 |
140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
LED |
- |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
825,000円(本体価格750,000円/消費税75,000円) |
654,500円(本体価格595,000円、消費税59,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
- |
生産国 |
タイ |
タイ |
Ninja ZX-25RとNINJA250の違いを比較
ZX-25Rは、4気筒。
NINJA250は、2気筒。
Ninja ZX-25Rのぱっと見の車格は、NINJA250とほとんど変わらいね。
ZX-25Rの車重は、183kg。Ninja250の166kgと比べると重い。同じ4気筒のCB400SBが201kgだから妥当と言える車重だけど、押し歩きは250らしからぬ重さがある。
レースするならやっぱりZX-25R。
ZX-25Rは、遊ぶバイクだから燃費悪いし、街乗りでは最適じゃない。
カワサキと250に拘りがあって街乗りメインならNinja250の方がいい。
●ZX-25R
24.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)
18.9q/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時)
●Ninja250
37.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)
26.2q/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時)
ヤングマシーンの実燃費計測では同条件で
ZX-25Rが16.66km/L。
Ninja250が23.49km/L。
ZX-25Rは、250としては燃費が悪すぎ。
前傾の楽さは、
Ninja250 > ZX-25R
って感じだった。
同じNinjaでもここまで違う。
Ninja250SL(単気筒):459,000円(生産終了)
Ninja250 (二気筒):654,500円
NinjaZX-25R(四気筒):825,000円
俺は、Ninja250にした。ZX-25Rは尖り過ぎ、値段高過ぎ。
「Ninja ZX-25R」と「NINJA250」の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら