バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ジクサーSF250とジクサー250の違いを比較
スズキ ジクサー250の歴史
2020年4月24日に「ジクサーSF250」が新登場。型式は、2BK-ED22B。
フルカウルスポーツの「ジクサーSF250」を発売。エンジンは、新開発の油冷249cm3単気筒4バルブSOHCを搭載。従来の燃焼室の上からオイル噴射で冷却していたものと違い、燃焼室の外周にオイルの通路を設置し冷却するSOCS(Suzuki Oil Cooling System)を採用。他にもフルデジタル表示の液晶多機能メーター、前後二分割シート、スイングアームマウントリアフェンダー、前110後150サイズのラジアルタイヤ、ワンプッシュでエンジン始動が可能なスズキイージースタートシステム、ABSなどを標準装備。車体色は、3色(マットプラチナシルバーメタリックNo.2、トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)。
2020年6月17日に「ジクサー250」が新登場。型式は、2BK-ED22B。
「ジクサー250」は、「ジクサーSF250」のネイキッドモデル。車体色は、3色(マットプラチナシルバーメタリックNo.2×マットブラックメタリックNo.2、マットブラックメタリックNo.2)。
2021年4月20日に「ジクサーSF250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリック No.2)。
2021年5月25日に「ジクサー250」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリック No.2)。
2023年2月23日に「ジクサー250」と「ジクサーSF250」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-ED22Y。
平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応し、型式が「8BK-ED22Y」に変更。カラーリングも変更され、車体色は、共に2色(マットステラブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)。
ジクサーSF250の「型式2BK-ED22B」と「型式8BK-ED22Y」の違いの比較は、こちら。
2025年3月21日に「ジクサー250」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック×パールグレッシャーホワイト、マットボルドーレッドメタリック×マットブラックメタリックNo.2、マットブラックメタリックNo.2)。
2025年3月25日に「ジクサーSF250」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック×パールグレッシャーホワイト、マットボルドーレッドメタリック×マットブラックメタリックNo.2、マットブラックメタリックNo.2)。
ここでは、
2020年4月24日発売のスズキ ジクサーSF250(型式 2BK-ED22B)と
2020年6月17日発売のスズキ ジクサー250(型式 2BK-ED22B)
の違いを比較しました。
ジクサーSF250とジクサー250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
| タイプグレード名 | ジクサーSF250 | ジクサー250 | 
|---|---|---|
| モデルチェンジ区分 | 新登場 | 新登場 | 
| 型式 | 2BK-ED22B | 2BK-ED22B | 
| 発売日 | 2020年4月24日 | 2020年6月17日 | 
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 
| 全長 (mm) | 2010 | 2010 | 
| 全幅 (mm) | 740 | 805 | 
| 全高 (mm) | 1035 | 1035 | 
| ホイールベース (mm) | 1345 | 1345 | 
| 最低地上高(mm) | 165 | 165 | 
| シート高 (mm) | 800 | 800 | 
| 車両重量 (kg) | 158 | 154 | 
| 最小回転半径(m) | 2.6 | 2.6 | 
| 乗車定員(名) | 2 | 2 | 
| 燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 45 | 45 | 
| 燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 37.7 | 37.7 | 
| 原動機型式 | EJA1 | EJA1 | 
| 原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 
| 気筒数 | 1 | 1 | 
| シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 | 
| 冷却方式 | 油冷 | 油冷 | 
| 排気量 (cc) | 249 | 249 | 
| カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) | 
| 気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 76 | 76 | 
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 54.9 | 54.9 | 
| 圧縮比(:1) | 10.7 | 10.7 | 
| 最高出力(kW) | 19 | 19 | 
| 最高出力(PS) | 26 | 26 | 
| 最高出力回転数(rpm) | 9000 | 9000 | 
| 最大トルク(N・m) | 22 | 22 | 
| 最大トルク(kgf・m) | 2.2 | 2.2 | 
| 最大トルク回転数(rpm) | 7300 | 7300 | 
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | 
| 燃料タンク容量 (L) | 12 | 12 | 
| 燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | 
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 540 | 540 | 
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | 
| 点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | 
| 点火プラグ標準搭載・型式 | MR8E-9 | MR8E-9 | 
| 点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 | 
| 搭載バッテリー・型式 | YTX7L-BS | YTX7L-BS | 
| バッテリー容量 | 12V-6Ah | 12V-6Ah | 
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 | 
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.8 | 1.8 | 
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.18 | 1.18 | 
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 1.2 | 1.2 | 
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 | 
| クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | 
| 変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト | 
| 1次減速比 | 3.086 | 3.086 | 
| 2次減速比 | 3.076 | 3.076 | 
| 変速比 | 1速 2.500/2速 1.687/3速 1.315/4速 1.110/5速 0.953/6速 0.825 | 1速 2.500/2速 1.687/3速 1.315/4速 1.110/5速 0.953/6速 0.825 | 
| 動力伝達方式 | チェーン | チェーン | 
| フレーム型式 | ダイヤモンド | ダイヤモンド | 
| キャスター角 | 24°20 | 24°20 | 
| トレール量 (mm) | 96 | 96 | 
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 | 
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | 
| フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク | 
| フロントフォーク径(φ) | 41 | 41 | 
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | 
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 | 
| タイヤ(前) | 110/70R17 | 110/70R17 | 
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル | 
| タイヤ(前)荷重指数 | 54 | 54 | 
| タイヤ(前)速度記号 | H | H | 
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | 
| タイヤ(後) | 150/60R17 | 150/60R17 | 
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル | 
| タイヤ(後)荷重指数 | 66 | 66 | 
| タイヤ(後)速度記号 | H | H | 
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | 
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2 | 2 | 
| タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.5 | 2.5 | 
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED | 
| テールライトタイプ | LED | LED | 
| スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル | 
| メーター表示 | ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 | ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 | 
| 車両装備 | アンチロックブレーキ(ABS) 有 | アンチロックブレーキ(ABS) 有 | 
| メーカー希望小売価格/カラーバリエーション | 481,800円(消費税込み本体価格) マットプラチナシルバーメタリックNo.2、 トリトンブルーメタリック、 マットブラックメタリックNo.2 | 448,800円(消費税込み本体価格) マットプラチナシルバーメタリックNo.2×マットブラックメタリックNo.2、 マットブラックメタリックNo.2 | 
| 販売計画台数(国内・年間) | 1,800台 (ジクサーSF250とジクサー250の合計) ※ジクサー250/SF250の販売台数のの年間販売台数の推移は、こちら。 | |
| 生産国 | インド | インド | 


ジクサーSF250とジクサー250の違いを比較
フルカウルスポーツのジクサーSF250。
ネイキッドスポーツのジクサー250。
ジクサー250とジクサーSF250のフレームなど基本骨格は同じだけど、フロントサスのバネレートや減衰特性は各車専用になってる。ジクサー250は、軽快感かつ素直なフィーリング。ジクサーSF250は、接地感があって荷重操作を積極的に行うスポーツ指向にセッティングされてるらしい。
フルカウルの友達と走ったらネイキッドのが少し車重が軽いせいか信号待ちからの加速は大体先行する。個人的な意見だと見た目とヘッドライトの視認性はSFに軍配が上がると思う。
SFは、ミラーが触覚みたいだからミラー変えたいな。
俺は、SFみたいにミラーがカウルに付いてるやつは、遠くにあって凄く見やすいから好き。
俺が買った時は、スズキの青はSFしかなかったし、高速などでの快適性も考えてフルカウルを選んだ。2021年モデルは、ネイキッドもスズキの青がでたけど、SFの実物の見た目に満足してるから後悔してない。
●ジクサーSF250
見た目がフルカウル 若干防風効果、空力特性
ヘッドライトが横にも広くて明るい。
少し前傾のポジション。
●ジクサー250
ネイキッドだからフルカウルより4kg軽いし、値段も3万円ちょい安い。
倒してもカウルは傷つかない。
アップハンドルなポジション。
●ジクサーSF250
フルカウルモデル。前傾姿勢で重心を下げたデザイン。低く構えたシルエットや大胆な面使いによる流れるようなキャラクターラインを採用。一目で「ジクサーSF250」とわかるワイドなLEDヘッドランプを採用。
●ジクサー250
ネイキッドモデル。ヘッドランプからタンクの一体感やボリュームのあるタンクとスリムなシートによる抑揚のあるデザイン。カウルを車体中心に向けてコンパクトに凝縮したプロポーションを採用。良好なハンドリングを実現するコンパクトで薄型のLEDヘッドランプを採用。
見た目が決め手でフルカウルにしたな。まあ元々、ネイキッドよりフルカウルの方が好きだったし。
無印乗ったことないけど、街乗りメインでたまにツーリング行く人なら無印の方がいいと思う。SFは、たまに街乗りメインはロンツー&スポーツの方が向いてる。
俺はジクサー250乗りだけど、SNSやツーリングスポットでの目撃などどれをとってもジクサーSF250の方がかなり売れてる気がする。
250で燃費考えたらジクサー250かジクサーSF250しかなかった。ジクサーSF250を見て惚れたのとセパハン乗ってみたかった。
エンジンのキャラクター的にネイキッドだな。俺は、は、ジクサー250はネイキッドの方がキーコンセプトだと思う。
ジクサーSF250のシルバーを見てきた。なんかプラモデルみたいでカウルの塗装と造形が値段相応って感じだった。無理してカウルつけてSSっぽく見せてる気がした。ジクサー150もそうだけど、ネイキッドの方がジクサーのキャラ的に無理がない思う。
スズキ・ジクサー250・バイク試乗レビュー
ジクサーSF250とジクサー250の違いを比較
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。