バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
トリッカーとCRF250Lの違いを比較
ヤマハ トリッカーの歴史
2004年3月30日にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J
どんな場所でもどんな乗り方でも気軽に楽しめる「フリーライド・プレイバイク」というコンセプトの元に開発。車体色は、3色(シルバー3、マットブラック2、ダークパープリッシュブルーメタリック2)の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーを発売。
2005年モデルのトリッカーの車体色は、従来モデルと同じマットブラック2とシルバー3の全2色の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーSをタイプ追加。
トリッカーSの車体色は、マットブラック2の1色の設定。
トリッカーSには、オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。
トリッカーとトリッカーSの違いの比較は、こちら。
2006年3月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジ。
車体色は、トリッカーが新色の2色(シルバー3、ブラックメタリックJ)の設定。トリッカーSが新色の1色(ビビッドオレンジメタリック2)の設定。
2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG16J
F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。タンク容量が1.2Lアップし7.2Lに。シート形状を変更し、快適性が向上。フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化。車体色は、トリッカーが新色のマットブルーメタリック3と継続色のビビッドオレンジメタリック2の2色の設定。トリッカーSが新色のマットブラック2の1色の設定。
トリッカー キャブとFIの違いを比較
2010年1月15日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットブラック2と継続色のビビッドオレンジメタリック2の全2色の設定。
2014年1月21日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジ。型式は、2BK-DG32J
平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるのにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションとキャニスターを装備。エンジン出力が少し向上、タンク容量が少し減る。車体色は、2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
トリッカーの「JBK-DG16J」と「2BK-DG32J」の違いの比較は、こちら。
ホンダ CRF250Lの歴史
2012年5月14日に「CRF250L」が新登場。型式は、JBK-MD38
車名は、CRFだが競技向けモデルと関連なく、全て新設計の公道走行可能なモデルで特に扱いやすさを重視したモデル。車名の「L」 は、合法を意味する「Legal」の略。エンジンは、CBR250RのMC41E型249cc水冷4ストローク4バルブDOHC単気筒に扱いやすさを重視したリファインを実施したMD38E型を搭載。車両重量は、144kg。車体色は、2色(エクストリームレッド、ロスホワイト)。製造国は、タイ。
2012年12月20日に特別仕様の「CRF250L Special Edition」を発売。
「CRF250L Special Edition」の専用装備は、車体色にブラックカラーを採用。ゴールドカラーリムを採用。オリジナルエンブレムを施した無限 スリップオンマフラーを採用。・無限コーポレートカラーのストライプをフロントおよびリヤフェンダーに貼付。フロントフェンダーに「無限MUGEN」ステッカーを貼付。
2015年2月13日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)。
2017年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-MD44
スロットルボディーの口径を大径化、コネクティングチューブを100mm延長、エキゾーストパイプの管径を拡大させ、高回転域の出力向上と力強い低速トルクの両立を実現。マフラー内部を3室構造から2室構造に変更、歯切れの良いパルス感を演出し小型軽量化も図られた。スピードメーターには、タコメーターや時計や燃料計や各警告灯などの情報を表示するフルデジタルメーターを採用。車体色は、1色(エクストリームレッド)。
CRF250Lの「JBK-MD38」と「2BK-MD44」の違いの比較は、こちら。
2017年2月20日に「CRF250L Type LD」をタイプ追加。
「CRF250L Type LD」は、2017年モデルのCRF250Lをベースに前後のサスペンションを変更し、シート高を45mm下げ、足つき性を向上させたローダウン仕様。車体色は、1色(エクストリームレッド)。
2019年2月15日にカラーチェンジ。
CRF250Lは、「CRF450R」のイメージを踏襲し、ホイールリムのカラーをブラックに変更。フロントフォークをブロンズとし、トップブリッジ、ボトムブリッジ、ハンドルホルダーをブラック、ヘッドライトカウルを主体色と同色とした。車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)の設定。
2020年12月17日に「CRF250L」をフルモデルチェンジ。また「CRF250L<s>」をタイプ追加。型式は、2BK-MD47
エンジンの吸排気系を刷新して低中回転域でのパワフルかつ扱いやすい出力特性を獲得。クラッチ操作力を軽減させるアシストスリッパークラッチを採用。フレームは、4kgの軽量化。小型のLEDヘッドライトを採用。「CRF250L<s>」は、オフロード走破性を向上させたグレードで標準モデルから前後のサスペンションストロークを伸ばし、シートの厚みを変更した。シート高は、標準モデルの830mmから880mmに変更。車体色は、どちらも1色(エクストリームレッド)の設定。
CRF250Lの2020年12月17日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
CRF250LとCRF250L<s>の違いの比較は、こちら。
2023年1月26日に「CRF250L」と「CRF250L<s>」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-MD47
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BK-MD47」に変更。ナックルガードを標準装備。車体色は、「CRF250L」が1色(スウィフトグレー)。「CRF250L<s>」が1色(エクストリームレッド)。
CRF250Lの「型式2BK-MD47」と「型式8BK-MD47」の違いの比較は、こちら。
2014年1月21日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)と
2012年5月14日発売のホンダ CRF250L(型式 JBK-MD38)を比較
2018年9月20日発売のヤマハ トリッカー(型式 2BK-DG32J)と
2017年2月20日発売のホンダ CRF250L(型式 2BK-MD44)を比較
ここでは、まず最初に
2014年1月21日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)と
2012年5月14日発売のホンダ CRF250L(型式 JBK-MD38)
の違いを比較しました。
トリッカー(型式 JBK-DG16J)とCRF250L(型式 JBK-MD38)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
トリッカー |
CRF250L |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-DG16J |
JBK-MD38 |
発売日 |
2014年1月21日 |
2012年5月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
2195 |
全幅 (mm) |
800 |
815 |
全高 (mm) |
1145 |
1195 |
ホイールベース (mm) |
1330 |
1445 |
最低地上高(mm) |
280 |
255 |
シート高 (mm) |
810 |
875 |
車両重量 (kg) |
125 |
144 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
2.3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
44.3 |
原動機型式 |
G370E |
MD38E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
55 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
10.7 |
最高出力(kW) |
14 |
17 |
最高出力(PS) |
18 |
23 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
19 |
22 |
最大トルク(kgf・m) |
1.9 |
2.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
7000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
7.2 |
7.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah |
12V-6.0Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
1.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
1.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.083 |
2.807 |
2次減速比 |
3 |
2.857 |
変速比 |
1速 2.845/2速 1.812/3速 1.317/4速 1.034/5速 0.820 |
1速 3.332/2速 2.117/3速 1.570/4速 1.304/5速 1.115/6速 0.962 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
40 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
27°35 |
トレール量 (mm) |
92 |
113 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
80/100-19 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/90-16 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.75 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W ×1 |
21/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
415,800円(本体価格396,000円、消費税19,800円)、 |
449,400円(消費税抜き本体価格 428,000円) |
国内年間計画販売台数 |
800台 |
7,000台 |
製造国 |
- |
タイ |
トリッカー(型式 JBK-DG16J)とCRF250L(型式 JBK-MD38)の比較の口コミ
トリッカー乗りだけど、CRF250Lに試乗してきた。結構鈍重で驚いた。鈍さは、フルサイズというのもあるけど、その後トリッカー乗ったら軽い軽い。街乗りや峠では、トリッカーの方がいいけど、CRF250Lは、高速域のパワーがあって高速道路走るのが楽そう。
さっきCRF250Lで市街地を走ってきたけど、低速の出足や粘りはトリッカーのがある。それからタイヤサイズの違いで曲がる時は、トリッカーのがクイックで楽しい。CRF250は、エンジンが凄くマイルドだった。車格が大きいからロングは楽そう。CRF250Lに乗った後でトリッカーに乗ったらめちゃ小さく感じた。あとCRF250Lの足つき性は、踵が浮いたからガレ場での停止は不安かも。
タイヤの選択肢やサスのことを考えるとオフロード走るつもりならCRF250Lの方がいいと思う。
トリッカー乗りだけど、CRF250Lに試乗したら、かなり切れ込むハンドリングが怖かった。トリッカーとハンドリングがかなり違うから試乗してみたほうがいい。
俺は、トリッカーの見た目とCRF250Lのコスパの良さで迷った。でも大型も持ってるから高速は、そっちを使うからちょい乗りに便利そうな軽いトリッカーにした。
大型のセカンドで買うならトリッカーの良さが際立つ。一台だけでいくならCRF250Lとかなり迷うね。
自分は、フルサイズが欲しくてCRF250Lを買ったけど、トリッカーのカッコ良さは、羨ましいよ。
トリッカーの実用速度は、100km/hぐらいまで。もちろん最高速は、もっと出るけど、100km/hぐらいからは、アクセル開けてもあまり加速しないから高速でトラックに囲まれたら怖いことがある。そういうのが嫌ならCRF250Lにしといたほうがいい。
俺ならトリッカーとCRF250LならCRF250Lを選ぶ。重いと言われてるけど、アタックでもしない限り気にならないし、めちゃコスパが良い。120km/h巡航も全然余裕だし。
品質は、絶対トリッカーの方が上。
身長が高いならCRF250Lにしとけ。トリッカーは、足つきが良すぎるから背が高い人は、足が窮屈で疲れるよ。
俺は、CRF250Lからトリッカーに乗り換えたけど、トリッカーのエンジンは、パワー無いけど気持ちいいんだよ。軽快感、シンプルな素のバイクに乗っている感じがとても良い。
CRF250Lは、トリッカーほど遊べないが、汎用性が高いからどんな局面でもそつなくこなせる。
CRF250Lは、シート高が875mmもある。
トリッカーのシート高は、810mm。
俺は、トリッカー買ったけど正直飽きるよ。パワーないし。CRF250Lにすれば良かったって思うこともある。
カッコつけて街乗りメインならトリッカーでいい。でも長距離走りたい人は、もう少しパワーに余裕があるCRF250Lの方がいい。
CRF250Lとトリッカーは、得意な道が違う。友達と林道行った時にトリッカーに乗らせてもらった事があるけど、軽いし、地上高があるから楽だった。CRF250Lは、重いから荒れまくった道は、大変だった。CRF250Lは、あまり荒れてないダートをかっ飛ばすのに向いてる。まあ、上手い人が乗ればまた違うかもしれないけど。それから帰りに高速走ったときは、自分にはトリッカー無理と思った。
トリッカーで高速走るとスピード出ないし、フラフラするしで結構辛いよ。CRF250Lは、6速で巡航してそのまま追い越しかけられる。もちろんトリッカーは、軽いし、小回りきくし良い面も一杯あるけど、万能では無いって思った。
トリッカーの魅力は軽さ。CRF250Lより20kgぐらい軽い。最低地上高が280mmあってCRF250Lより25mmも高い。トリッカーにオフタイヤを履かせてガレ場を走るならCRF250Lよりもトリッカーの方が上じゃないかって最近思えてきた。
これを見ればトリッカーが軽くて、CRF250Lがいかに重いかわかると思う。
125kg トリッカー
128kg FTR
130kg セロー250
132kg WR250R
133kg XT250X
134kg WR250X
136kg KLX250
138kg DトラッカーX
139kg グラストラッカービッグボーイ
143kg CRF250L
145kg CRF250M
※2015年11月時点
CRF250Lは、突出した部分が無いけど、何でもそこそここなせるオールラウンダー。
CRF250Mとトリッカーで迷ってる。見た目とサイズと値段は、トリッカーの方がいいけど、高速もそれなりに乗るからCRF250Mのが良さそう。
次に
2018年9月20日発売のヤマハ トリッカー(型式 2BK-DG32J)と
2017年2月20日発売のホンダ CRF250L(型式 2BK-MD44)
の違いを比較しました。
トリッカー(型式 2BK-DG32J)とCRF250L(型式 2BK-MD44)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
トリッカー |
CRF250L |
---|---|---|
発売日 |
2018年9月20日 |
2017年2月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
型式 |
2BK-DG32J |
2BK-MD44 |
全長 (mm) |
1980 |
2195 |
全幅 (mm) |
800 |
815 |
全高 (mm) |
1145 |
1195 |
軸間距離 (mm) |
1330 |
1445 |
最低地上高 (mm) |
280 |
255 |
シート高 (mm) |
810 |
875 |
車両重量 (kg) |
127 |
144 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
55 |
圧縮比(:1) |
9.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
14 |
18 |
最高出力(PS) |
20 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
20 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6750 |
燃料タンク容量 (L) |
7 |
7.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.8 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.083 |
2.807 |
2次減速比 |
3 |
2.857 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
1速 3.3330/2速 2.1170/3速 1.5710/4速 1.3040/5速 1.1030/6速 0.9670 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
40 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
27°35 |
トレール量 (mm) |
92 |
113 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
45.2 |
44.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
38.7 |
33.1 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
80/100-19 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/90-16 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
467,640円(本体価格433,000円/消費税34,640円) |
497,880円(消費税抜本体価格 461,000円) |
国内年間計画販売台数 |
シリーズ合計1,700台(「CRF250L」と「CRF250L Type LD」と「CRF250M」の合計) |
トリッカー(型式 2BK-DG32J)とCRF250L(型式 2BK-MD44)の比較の口コミ
両方乗ったことあるけど、トリッカーの良い所は、CRF250Lが入れないような道に入って行って楽しく走れることだと思う。CRF250Lは、重さや大きさのせいで融通が効かないネガティブな部分ばかり感じた。でもトリッカーは遅いからそこで不満を感じるけどね。
トリッカーとCRF250Lの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら