バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
GSX-S1000とGSX-S750の違いを比較
スズキ GSX-S1000の歴史
2015年7月6日に国内仕様の「GSX-S1000 ABS」が新登場。型式は、EBL-GT79A
海外向けに少し遅れて国内仕様が新登場。エンジンは、「GSX-R1000」(海外向けモデル)をベースとした水冷直列4気筒998cm3を搭載。車体色は、2色(グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド、トリトンブルーメタリック)の設定。
2017年3月30日に「GSX-S1000 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-GT79B
平成28年国内新排出ガス規制に対応。最高出力が107kW→109kWへアップ、最大トルクが106N・m→107N・mへアップ。新たにスリッパークラッチを採用。ステップ、ステップブラケット、ハンドルレバー等をブラック化し質感を向上。車体色は、特別色マットブラックメタリックNo.2を新たに設定した全3色(マットブラックメタリックNo.2、グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド)。
GSX-S1000の「EBL-GT79A」と「2BL-GT79B」の違いの比較は、こちら。
2018年2月15日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
新色のパールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック(特別色)を設定。全3色(パールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック、グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
2019年2月21日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、パールグレッシャーホワイト、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
2020年2月20日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリック No.2×オールトグレーメタリック No.3、マットブラックメタリック No.2)の設定。
スズキ GSX-S750の歴史
2017年3月30日に「GSX-S750 ABS」の国内仕様が新登場。型式は、2BL-C533F
車体色は、「グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック」、「パールミラレッド」、「マットブラックメタリックNo.2」の3色の設定。
2018年2月15日にマイナーチェンジ。
ハンドルバーをアルミに変更。車体色は、「グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック」、「グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド」の2色の設定。
2018年2月26日に特別色のマットブラックを発売。
「マットブラックメタリックNo.2」(特別色)を追加。
2019年2月21日にカラーチェンジ。
車体色は、「トリトンブルーメタリック」、「パールグレッシャーホワイト」、「マットブラックメタリックNo.2」の3色の設定。
2020年2月20日にカラーチェンジ。
車体色は、「トリトンブルーメタリック」、「パールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック」、「マットブラックメタリックNo.2」の3色の設定。
ここでは、
2018年2月15日発売のスズキ GSX-S1000 ABS(2BL-GT79B)と
2018年2月15日発売のスズキ GSX-S750 ABS(2BL-C533F)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
GSX-S1000 ABS |
GSX-S750 ABS |
---|---|---|
発売日 |
2018年2月15日 |
2018年2月15日 |
全長 (mm) |
2115 |
2125 |
全幅 (mm) |
795 |
785 |
全高 (mm) |
1080 |
1055 |
軸間距離 (mm) |
1460 |
1455 |
最低地上高 (mm) |
140 |
135 |
シート高 (mm) |
810 |
820 |
車両重量 (kg) |
209 |
212 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
998 |
749 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73.4 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
46 |
圧縮比(:1) |
12.2 |
12.3 |
最高出力(kW) |
109 |
83 |
最高出力(PS) |
148 |
112 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
10500 |
最大トルク(N・m) |
107 |
80 |
最大トルク(kgf・m) |
10.9 |
8.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
9000 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
16 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
FT12A-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
3.9 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.553 |
1.857 |
2次減速比 |
2.588 |
2.529 |
変速比 |
1速 2.5620/2速 2.0520/3速 1.7140/4速 1.5000/5速 1.3600/6速 1.2690 |
1速 2.7850/2速 2.0520/3速 1.6810/4速 1.4500/5速 1.3040/6速 1.1480 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
- |
スプロケット歯数・後 |
44 |
- |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
100 |
100 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
25.3 |
29.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.7 |
20.1 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS)有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
1,131,840円(消費税抜き 1,048,000円) |
969,840円(消費税抜き 898,000円) |
左がGSX-S1000 右がGSX-S750
GSX-S1000とGSX-S750の比較の口コミ
GSX-S750
最高出力 83kW(112PS)/10,500rpm
装備重量 212kg
GSX-S1000
最高出力 109kW(148PS)/10,000rpm
装備重量 209kg
排気量の低いGSX-S750の方が3kg重いし、馬力低い。GSX-S750を選ぶ理由は、値段ぐらいしかない。
GSX-S750の方がGSX-S1000より少し車重が重いのに乗った感じは、GSX-S750の方が軽いよね。
GSX-S750の方が良い点は、燃費と価格の安さとGSR750のほとんどの外装パーツがポン付け出来ること。自分好みにカスタムしたいならGSX-S750。
GSX-S750は、GSX-S1000より燃費が良いけど、前のGSR750は、ガソリンがレギュラーだったから燃料代が安かったけど、GSX-S750は、ハイオクだから燃料代の差は、たいしてないよ。GSX-S750がレギュラーだったら良かったのに。
GSX-S750のが軽かったりフレームが共通だったらまだ良かったけど、実際は、GSX-S1000より重いし、鉄フレームだし、ほぼ角材じゃ、キツイわ。これならちょっと頑張ったら最上級のGSX-S1000が買えるからGSX-S1000の引き立て役にしかなってない。GSX-S750のせいでGSX-S1000が値上げされないことを願うわ。
2つとも試乗してきた。乗り味としてはやっぱりGSX-S1000の方が凄い。小回りではGSX-S750の方が楽だった。どっちか選ぶならGSX-S1000だな。
足つきは、少しGSX-S750の方が良いと思ったけどたいして違わなかった。乗り心地は、GSX-S1000の方が硬い感じがした。ギャップを拾った時に若干跳ねる感じがあった。
ぱっと見では、ライト回りは、GSX-S750の方がスッキリしてる。アンダーカウルは、GSX-S1000の方がシャープ。マフラーは、GSX-S1000のアンダーカウルとの一体感が凄い。スイングアームは、造作とグレード感でGSX-S1000の方がいい。ブレーキは、bremboモノブロックの存在感でGSX-S1000の方がいい。GSX-S1000の弱点は、フロントマスクと市街地向けではないエンジン特性ぐらいかな?
●シート高
GSX-S1000 ABS 810mm
GSX-S750 ABS 820mm
GSX-S1000とGSX-S750を乗り比べたけどGSX-S750のがレスポンスよく回って、扱いやすくて印象良かった。
GSX-S1000は、ノーマルでも良い音出してるけど、GSX-S750は、ノーマルだと微妙だった。
GSX-S750は、コストカットで使い回しだからマフラーがGSX-S1000に比べてデカいね。コンパクトな方が似合ってる。
スズキの人の話では、GSR750とGSX-S750のフレームは同じものみたいでエンジンも少し改良がされた程度だからエンジンフィーリングとか操舵感は、GSR750とほとんど同じと考えていいと言ってた。あとGSX-S750とGSX-S1000では、ハンドリングの味付けが違ってて、GSX-S1000は、ロンツーも想定したドッシリしたハンドリングでヒラヒラ感は、GSX-S750のが優れているみたい。ジムカーナでは、GSX-S750のが速いかもと言っていた。
GSX-S1000の方が標準装備されているパーツとかおすすめできるポイントが多くある。
GSX-S750とGSX-SS1000のメーカー小売価格の差は、約16万円。
GSX-S750は、GSR750をモデルチェンジして性能を良くして価格を上げなかったのに売れないのは、GSX-S1000の存在だと思う。GSX-S1000は、ニューモデルでGSX-S750は、事実上のGSR750のモデルチェンジだからインパクトも小さい。
GSX-S750とGSX-S1000の車格は、似たようなもんだけど、GSX-S1000のがフレームがゴツくてエンジンが大きい分見た目で圧迫感がある。
GSX-S750に試乗したけど気に入った。GSX-S1000は、レスポンスがキツすぎた。慣れかもしれないけど。
GSX-S750は、バランス厨。
GSX-S1000は、スペック厨。
GSX-S750は、16万円差でGSX-S1000の下位互換か。出力が及ばないのは当前だけど、GSX-S750の方が3kg重くて1cmシート高くて、オイルを沢山食う。
GSX-S1000で評判悪かった眉毛がGSX-S750では、無くなったてるね。
GSX-S750は、GSX-S1000よりハンドリングが軽いし、GSX-S1000より回して楽しめる。
GSX-S750は、ほぼGSR750から流用鉄フレーム。
GSX-S1000は、新規設計アルミ車体。
●タンク容量
GSX-S1000 ABS 17L
GSX-S750 ABS 16L
●燃費WMTCモード値
GSX-S1000 ABS 18.7km/L
GSX-S750 ABS 20.1km/L
●航続距離
GSX-S1000 ABS 17L × 18.7km/L =317.9km
GSX-S750 ABS 16L × 20.1km/L =321.6km
GSX-S1000とGSX-S750の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら