バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スカイウェイブ250タイプSベーシックとフォルツァsiの違いを比較
スズキ スカイウェイブ250タイプSベーシックの歴史
2008年12月に新登場。型式は、JBK-CJ46A
「スカイウェイブ250タイプSベーシック」は、「スカイウェイブ250タイプS」からキーレススタートシステムを省いた代わりにICチップ内蔵のキーとイモビライザーシステムを採用して、メーカー希望小売価格を21000円安くした。車体色は、パールネブラーブラックとパールミラージュホワイトの2色の設定。
2011年1月27日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のグラススパークルブラックと従来色のパールミラージュホワイトをあわせた全2色の設定。
2012年1月31日にマイナーチェンジ。
ブレーキレバー部のゴムカバーを廃止。車載工具の内容を変更。トランスポンダイモビライザーを変更。車体色は、新色のサンダーグレーメタリックと従来色のグラススパークルブラック、パールミラージュホワイトをあわせた全3色の設定。
2013年4月2日にカラーチェンジ。
マフラーリヤカバー・メーターアッパーパネルの色を変更。車体色は、新色のトリトンブルーメタリック、パールブレーシングホワイトと従来色のグラススパークルブラックの全3色の設定と。
2014年4月18日にマイナーチェンジ。
シートにグレーのステッチを施した。Sエンブレムを変更。車体色は、新色のアルバブルーメタリックと従来色のパールブレーシングホワイト、グラススパークルブラックの全3色の設定。
ホンダ フォルツァSiの歴史
2013年7月19日に新登場で発売。型式は、JBK-MF12
フォルツァSiは、2012年11月12日にイタリアのミラノショーで次期モデルのベースとして「NSS300 FORZA」として先行発表されていたもので、エンジンを279ccから248ccに変更した日本仕様。全体的なスタイリングは、フォルツァZを踏襲しているが、ウインカーがヘッドライトの上部に配置されテールランプは直線的な意匠となった。車体構造とエンジンは全面的に刷新された。スマートキーは採用されず、フォルツァZに設定された疑似MTを廃止し、価格を引き下げた。ABS仕様も同時に発売。車体色は、どちらも3色(パールヒマラヤズホワイト、グローイングレッド、アステロイドブラックメタリック)。生産はタイ。
フォルツァZとフォルツァsiの違いの比較は、こちら。
2017年に生産終了が公表された。
ここでは、
2014年4月18日発売のスカイウェイブ250タイプSベーシック(型式 JBK-CJ46A)と
2013年7月19日発売のフォルツァsi(型式 JBK-MF12)
の違いを比較しました。
スカイウェイブ250タイプSベーシックとフォルツァsiのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
スズキ スカイウェイブ250タイプSベーシック |
ホンダ フォルツァSi |
---|---|---|
発売日 |
2014年4月18日 |
2013年7月19日 |
型式 |
JBK-CJ46A |
JBK-MF12 |
全長 |
2270mm |
2165mm |
全幅 |
760mm |
755mm |
全高 |
1225mm |
1185mm |
ホイールベース |
1585mm |
1545mm |
シート高 |
710mm |
715mm |
最低地上高 |
125mm |
135mm |
総重量 |
214kg |
192kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
25°20′ |
27° |
トレール(mm) |
102 |
89 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/80-14 M/C 58S |
120/70-14 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
150/70-13 M/C 64S |
140/70-13 M/C 61P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
249cc |
248cc |
圧縮比 |
11.3 |
10.2 |
ボア |
69mm |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
19(26PS)/7500 |
17(23PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
25(2.5kgf・m)/6000 |
23(2.3kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式自動遠心 |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
13.0L |
11.0L |
燃料消費率(km/L) |
39(60km/h) |
41(60km/h) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
658,800円(消費税抜き 610,000円) |
539,700円(消費税抜き本体価格 514,000円) |
国内年間計画販売台数 |
- |
シリーズ合計5,500台(「フォルツァSi」と「フォルツァ Si ABS」の合計) |
製造国 |
- |
タイ |
スカイウェイブ250タイプSベーシックとフォルツァsiの比較の口コミ
乗り心地は、スカイウェイブの方がかなり快適。特に荒れた路面を走った時、フォルツァsiとの違いが実感できます。
スペックを見るとスカイウェイブの方が馬力も最大トルクも上ですが車体が大きくて重いので相殺されてしまいます。ストップアンドゴーが多い街乗りならフォルツァsiの方が扱いやすくて快適です。
作りは、スカイウェイブの方が断然良い。フォルツァSiは、フォルツァの廉価版だから見た目も安っぽいよ。
扱いづらく、小回りも効きづらく、車体も重いですので、いくらパワーがあっても相殺されてしまっており、
出足は、車重が22kg軽いフォルツァsiの方が速いです。取り回しもスカイウェイブは、ボディが大きくて、重いのでフォルツァsiの方がよいです。フォルツァsiは、ハンドリングも軽快で乗りやすいです。
スカイウェイブ250タイプS(CJ46A)から、フォルツァSiに乗り換えた。スカイウェイブの猫足のようなリアサスと比較すると、フォルツァSiは、一番柔らかく調整しても硬い。加速は、フォルツァSiの方がいい。
ビッグスクーター自体、整備性が悪いがスカイウェイブは、特に整備性が悪いよ。
乗り心地は、スカイウェイブ250の方がいい。フォルツァSiは、路面が悪い場所を通るとリアの突き上げが結構くる。スカイウェイブ250は、サスがしなやかでフォルツァSiより高級車に乗ってる感じ。
スタートダッシュは、フォルツァSiの方が良いね。乗り比べたけど、フォルツァSiは、出足の加速でストレスがない。
通勤で使うつもりなら走行距離が伸びるから燃費が良くて軽くて扱いやすいフォルツァSiの方がいいと思う。
スカイウェイブからフォルツァsiに乗り換えたけど、思ってたより荷物が入らなかった。でもエンジンは良い。
スカイウェイブ250は、車体がでかすぎて、取り回しが大変だし、ハンドリングに軽快感がない。フォルツァSiの方が軽快感があった。
俺もスカイウェイブ(CJ46A)からフォルツァsiに乗り換えた。快適性は、スカイウェイブの方が断然上。特にリアサスの差がでかい。フォルツァsiだと荒れた路面では、キツイ。でも、フォルツァsiのエンジンはトルク感があるし、気持ち良く加速する。俺も荷物は、入らないと思った。
スカイウェイブ250タイプMからフォルツァsiに乗り換えた。スカイウェイブ250タイプMとの比較でフォルツァsiの良いところは、軽い、振動が少ない、ぱっと見で安っぽくないとこ。フォルツァsiの悪いところは、シートダンパーが酷い。スカイウェイブ250タイプMも問題ありだったけど、フォルツァsiはさらに酷い。取り付け設計が悪すぎる。他にもメットインが狭すぎるし開口角度もない。ヘッドライトが思ってた以上に暗い。タイヤの接地感薄いし、グリップも悪い。雨の日はやばそう。エンジンの下のトルクが薄い。
スカイウェイブ250タイプSベーシックとフォルツァsiの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら