バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
KLX125とトリッカーの違いを比較
カワサキ KLX125の歴史
2009年12月15日に新発売。型式は、EBJ-LX125C
「KLX125」は、原付二種クラスのデュアルパーパスモデル。フューエルインジェクションを採用した空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブエンジン(124cm3)を搭載。トランスミッションには、5速マニュアルを採用。オンロード、オフロード両方での走破性を高めるため、フロントサスペンションにショック吸収性に優れたロングストロークの正立フォークを採用。フロント19インチ、リヤ16インチのブロックパターンタイヤを装備。車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2012年3月1日にマイナーチェンジ。
シート幅を拡大。リアフレームの材質が変更され大型のリアキャリアが装着できるようになった。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。
2012年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2013年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。カラーの変更の他にWMTCモードの燃料消費率が記載されるようになったのと価格が変更。
2014年10月1日にカラーチェンジ。
車体色の変更はなく、リヤサイドカバーのカラーストライプが省略された。また、タンクサイドカバーのグラフィックのロゴが「Kawasaki」から「KLX」の文字がメインとなった。
2015年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
ヤマハ トリッカーの歴史
2004年3月30日にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J
どんな場所でもどんな乗り方でも気軽に楽しめる「フリーライド・プレイバイク」というコンセプトの元に開発。車体色は、3色(シルバー3、マットブラック2、ダークパープリッシュブルーメタリック2)の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーを発売。
2005年モデルのトリッカーの車体色は、従来モデルと同じマットブラック2とシルバー3の全2色の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーSをタイプ追加。
トリッカーSの車体色は、マットブラック2の1色の設定。
トリッカーSには、オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。
トリッカーとトリッカーSの違いの比較は、こちら。
2006年3月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジ。
車体色は、トリッカーが新色の2色(シルバー3、ブラックメタリックJ)の設定。トリッカーSが新色の1色(ビビッドオレンジメタリック2)の設定。
2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG16J
F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。タンク容量が1.2Lアップし7.2Lに。シート形状を変更し、快適性が向上。フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化。車体色は、トリッカーが新色のマットブルーメタリック3と継続色のビビッドオレンジメタリック2の2色の設定。トリッカーSが新色のマットブラック2の1色の設定。
トリッカー キャブとFIの違いを比較
2010年1月15日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットブラック2と継続色のビビッドオレンジメタリック2の全2色の設定。
2014年1月21日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジ。型式は、2BK-DG32J
平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるのにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションとキャニスターを装備。エンジン出力が少し向上、タンク容量が少し減る。車体色は、2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
トリッカーの「JBK-DG16J」と「2BK-DG32J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2009年12月15日発売のカワサキ KLX125(型式 EBJ-LX125C)と
2008年1月30日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)
の違いを比較しました。
KLX125とトリッカーのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
KLX125 |
トリッカー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2009年12月15日 |
2008年1月30日 |
型式 |
EBJ-LX125C |
JBK-DG16J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
1980 |
全幅 (mm) |
770 |
800 |
全高 (mm) |
1090 |
1145 |
軸間距離 (mm) |
1285 |
1330 |
最低地上高 (mm) |
255 |
280 |
シート高 (mm) |
830 |
810 |
乾燥重量 (kg) |
- |
117 |
車両重量 (kg) |
112 |
125 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
54 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54.4 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.5 |
最高出力(kW) |
7.5 |
16 |
最高出力(PS) |
10.2 |
21 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.8 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
7 |
7.2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7HSA |
DR7EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.88 |
3.083 |
2次減速比 |
3.357 |
3 |
変速比 |
1速 2.9160/2速 2.0000/3速 1.4730/4速 1.1300/5速 1.0000 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
45 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
124 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
25°10 |
トレール量 (mm) |
96 |
92 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
53.5 |
39 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
70/100-19 |
80/100-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
42 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
90/100-16 |
120/90-16 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.4 |
1.85 |
ホイールリム幅(後) |
1.85 |
2.15 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
339,000円(消費税抜き本体価格) |
457,800円(本体価格436,000円/消費税21,800円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
シリーズ合計 1,000台(トリッカーとトリッカーSの合計) |
KLX125とトリッカーの比較の口コミ
トリッカーに試乗した時は70km/hまでなら十分と思った。KLX125は、60km/hぐらいの車の流れなら乗れるけど車の流れの速いバイパスとかではキツイよ。70Km/hの流れに不足無く乗りたい人は、トリッカーにした方がいいよ。
任意保険のことを考えると21歳を超えてるならトリッカーかな。
20歳とかだと任意保険が高いからKLX125にしてファミバイ特約にする。
メインバイクにするならトリッカーにする。
1回に走る距離が伸びる程、KLX125だと辛くなる。
トリッカーからKLX125に乗り換えようと思ったら、任意保険が250ccから125ccに落とすと等級が引き継げないから増車することにした。
KLX125は、高速や有料道路や一部の無料バイパスも走れない。近所に林道無い人は、KLX125をワンボックスに積んで遠征するしか無い。
KLX125とトリッカーの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら