バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NC750Xの型式「8BL-RH09」と「8BL-RH23」の違いを比較
ホンダ NC750Xの歴史
2014年1月24日に新登場。型式は、EBL-RC72
「NC750X」、「NC750X TypeLD」、「NC750X<ABS>」、「NC750X TypeLD<ABS>」、「NC750X DCT<ABS>」、「NC750X TypeLD DCT<ABS>」を発売。今回は、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した「NC700X」「NC700S」「インテグラ」それぞれの排気量アップを図りながら、燃費向上と装備の充実を図った。「NC750X」は、新CBシリーズなどで採用の瞬間燃費、および平均燃費などが表示できる機能を持つ燃費計を新たに装備。シート表皮の変更、前後タイヤにオフロードイメージを彷彿させるパターンのタイヤを採用、アジャストタイプのブレーキレバーの採用などが行われた。ノーマル仕様の車両重量は、217kg。車体色は、全タイプに新色の3色(マットパールグレアホワイト、パールスペンサーブルー、ソードシルバーメタリック)の設定。
NC700XとNC750Xの違いの比較は、こちら。
NC750XとタイプLDの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750X DCTの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750Sの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「E Package」タイプを設定し発売。
NC750XのE Packageは、Type LD、DCT搭載車にタイプ設定した。ETC車載器やスポーツグリップヒーター、DCTチェンジぺダルを装備。車体色は、3色(マットパールグレアホワイト、ソードシルバーメタリック、パールスペンサーブルー)の設定。
2016年1月26日にフルモデルチェンジ。型式は、2BL-RC90
NC750Xはスタイリングを一新。LEDヘッドライト、LEDテールランプを採用し、導光タイプのポジションランプをヘッドライト輪郭に縁取った。ラゲッジボックスの容量を拡大した。フロントサスペンションに「デュアルベンディングバルブ」を採用。リアクッションにはプリロード調整機構を追加。DCT搭載モデルは、Sモードに3種類のレベルを設定できる機能を追加。心地のよいパルス感を向上させる異形断面マフラーや防風効果をさらに高めた大型ウインドスクリーンを採用。車体色は、4色(キャンディーアルカディアンレッド、グリントウェーブブルーメタリック、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
NC750Xの「EBL-RC72」と「2BL-RC90」の違いを比較
2017年2月17日にカラーチェンジ。
新色のキャンディープロミネンスレッドを各タイプに追加。従来色の3色(マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)とあわせて全4色の設定。
2018年4月20日にマイナーチェンジ。
これまでNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>のみの設定だった、グリップヒーターとETC車載器を標準装備したE Packageタイプを、新たにマニュアルトランスミッションタイプのNC750X<ABS>にも設定。またNC750X<ABS>E PackageとNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>E Packageに、2段階のトルクコントロールとトルクコントロールを必要としないOFF状態の選択が可能なHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を採用。シート高は、全タイプ800mmの設定とした。車体色は、3色(キャンディークロモスフィアレッド(新色)、マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、パールグレアホワイト)の設定。
2018年11月22日にマイナーチェンジ。
「NC750X」の全タイプにABSとグリップヒーターとHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)を標準装備。「NC750X」全タイプにETC2.0車載器を標準装備。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック(新色)、キャンディークロモスフィアレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RH09
よりアクティブなイメージを強調したスタイリングに一新。エンジン内部は、令和2年の規制に適合するため、パワーユニットに軽量化された新設計のピストンを採用やエアクリーナー構造の刷新すると共に吸排気系を刷新。フレームは軽量化が図られた。ラゲッジスペースを拡大。新たにスロットルバイワイヤシステムを採用。マニュアルミッション車のみににアシストスリッパークラッチを採用。新デザインの液晶メーターには、バッテリー電圧や平均車速などの表示情報を追加。ETC2.0車載器、グリップヒーターは引き続き搭載。車体色は、3色(グランプリレッド、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)。
NC750Xの2021年2月25日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年1月19日に「NC750X」と「NC750X Dual Clutch Transmission」をカラーチェンジ。
新色2色(パールディープマッドグレー、キャンディークロモスフィアレッド)と継続職1色(パールグレアホワイト)の3色の設定。
2025年2月10日に「NC750X」と「NC750X Dual Clutch Transmission」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-RH23
車体色は、「NC750X」が1色(マットディープマッドグレー)。「NC750X Dual Clutch Transmission」が3色(マットディープマッドグレー、ファイティングレッド、エコブラックR)の設定。
ここでは、
2023年1月19日発売のホンダ NC750X Dual Clutch Transmission(型式 8BL-RH09)と
2025年2月10日発売のホンダ NC750X Dual Clutch Transmission(型式 8BL-RH23)
の違いを比較しました。
NC750X DCTの型式「8BL-RH09」と「8BL-RH23」のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | NC750X Dual Clutch Transmission | NC750X Dual Clutch Transmission |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | マイナーチェンジ |
型式 | 8BL-RH09 | 8BL-RH23 |
発売日 | 2023年1月19日 | 2025年2月10日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2210 | 2210 |
全幅 (mm) | 845 | 845 |
全高 (mm) | 1330 | 1330 |
ホイールベース (mm) | 1535 | 1530 |
最低地上高(mm) | 140 | 140 |
シート高 (mm) | 800 | 800 |
車両重量 (kg) | 224 | 226 |
最小回転半径(m) | 3 | - |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 43 | 43 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 28.6 | 26.5 |
原動機型式 | RH09E | RH21E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 2 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 745 | 745 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 77 | 77 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 80 | 80 |
圧縮比(:1) | 10.7 | 10.7 |
最高出力(kW) | 43 | 43 |
最高出力(PS) | 58 | 58 |
最高出力回転数(rpm) | 6750 | 6750 |
最大トルク(N・m) | 69 | 69 |
最大トルク(kgf・m) | 7 | 7 |
最大トルク回転数(rpm) | 4750 | 4750 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 14 | 14 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 602 | 602 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | IFR6G-11K | - |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 | - |
搭載バッテリー・型式 | YTZ12S | - |
バッテリー容量 | 12V-11Ah(10HR) | - |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4 | 4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.1 | 3.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.4 | 3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | 電子式・6段自動変速 | 電子式・6段自動変速 |
1次減速比 | 1.921 | 1.921 |
2次減速比 | 2.411 | 2.411 |
変速比 | 1速 2.666/2速 1.904/3速 1.454/4速 1.178/5速 0.967/6速 0.815 | 1速 2.666/2速 1.904/3速 1.454/4速 1.178/5速 0.967/6速 0.815 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・後 | 41 | - |
チェーンサイズ | 520 | - |
標準チェーンリンク数 | 114 | - |
フレーム型式 | ダイヤモンド(スチールパイプ) | ダイヤモンド(スチールパイプ) |
キャスター角 | 27°00 | 27°00 |
トレール量 (mm) | 110 | 110 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | - |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | (W) | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 160/60ZR17 | 160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 69 | 69 |
タイヤ(後)速度記号 | (W) | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 4.5 | 4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.5 | 2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.9 | 2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 パーキングブレーキ 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 グリップヒーター 有 ETC 有 ヘルメット収納 有 緊急制動表示灯 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 パーキングブレーキ 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 グリップヒーター 有 ETC 有 ヘルメット収納 有 緊急制動表示灯 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
990,000円(消費税抜き本体価格 900,000円) パールディープマッドグレー、 キャンディークロモスフィアレッド、 パールグレアホワイト |
1,069,200円(消費税抜本体価格 972,000円) マットディープマッドグレー、 ファイティングレッド、 エコブラックR |
販売計画台数(国内・年間) | 800台 | 700台 |
生産国 | 日本 | 日本 |
NC750Xの型式「8BL-RH09」と「8BL-RH23」の違いを比較
- フロントまわりの外観をよりシャープなデザインに一新。
- 環境に優しいバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO(デュラビオ)」をフロントスクリーンと外装の一部に採用。これは、販売店から回収したホンダ四輪車の廃棄バンパーや、自動車や家電などの製造過程や成形過程において発生する余分な樹脂をリサイクル材として外装の一部に使用し、省資源化や製造工程におけるCO2削減にも貢献。
- 車体には、新設計のホイールを採用し、軽快・快適さと操る楽しみを両立する剛性バランスを追求するとともに、軽量化にも寄与。
- フロントブレーキをこれまでのシングルディスクからダブルディスクへと変更され、余裕のある安定した制動力を確保。
- 装備では「5インチフルカラーTFTメーター」と「マルチファンクションスイッチ」を導入し視認性と操作性を両立させ、スマートフォン連携による「Honda RoadSync」を標準装備して利便性も向上させた。
- 「NC750X Dual Clutch Transmission」には、特徴である「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」の油圧制御をアップデートし、より自然なスロットルレスポンスとスムーズな変速を実現。
- カラーリングは、NC750Xはマットディープマッドグレーの1色、DCT搭載仕様車は、マットディープマッドグレー、ファイティングレッド、エコブラックRの3色。
- グレーとレッドのカラーリングは、フロント周りのクロームパーツがなくなり、マットなカラーと相まってシャープなデザインに。クロームを残したブラックも、より直線的なデザインによって別ベクトルのシャープさを演出するカラーリングになった。
正直、リサイクルプラスチックを使うかどうかは、ユーザーにはどうでもいい気がする。
約8万円アップで100万円超えたね。安いのがこのモデルの価値だったのに。お求めやすい価格設定にしてほしかった。
こんなところにリサイクルプラスチック使わないで欲しいけど、今はそういう時代なのか。
NC750Xの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。